ヒュームの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュームの法則の意味・解説 

ヒュームの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 04:20 UTC 版)

ヒュームの法則(ヒュームのほうそく、Hume's law)、またはヒュームのギロチン(Hume's guillotine)とは、「~である」(is)という命題からは推論によって「~すべき」(ought)という命題は導き出せないという原理である。


  1. ^ A・C・マッキンタイア、竹中久留美訳「ヒュームのISとOUGHT」『国際哲学研究』3号、東洋大学国際哲学研究センター、2014年3月
  2. ^ 塚崎智「ヒュームの'ls-Ought'Passageについて」大阪大学文学部『待兼山論叢 哲学篇』第8号、1975年1月
  3. ^ ヒラリー・パトナム藤田晋吾・中村正利訳『事実/価値二分法の崩壊』法政大学出版局、2006年
  4. ^ バーナド・ウィリアムズ『生き方について哲学は何が言えるか』森際康友・下川潔訳、ちくま学芸文庫、2020年
  5. ^ 一ノ瀬正樹『英米哲学入門――「である」と「べき」の交差する世界』ちくま新書、2018年、p.327


「ヒュームの法則」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュームの法則」の関連用語

ヒュームの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュームの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュームの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS