バッフ・クランの戦闘機などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バッフ・クランの戦闘機などの意味・解説 

バッフ・クランの戦闘機など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:45 UTC 版)

伝説巨神イデオンの登場兵器」の記事における「バッフ・クランの戦闘機など」の解説

バッフ・クラン戦闘機多くAF(アトミックフュージョン=熱核融合エンジン採用されており、その大出力で加粒子砲稼働反重力システムであるHW(ハイパーウェーブ)機関駆動させているため、火力高く航続力長いまた、HW機関搭載により単独での大気圏突入/離脱機能持っているので、柔軟な運用可能になっている。 コポラ 戦闘偵察機機体二段構造になっており、上段コクピット武装下段エンジンアンテナ構成されていた。一応武装装備しているが、印象的な十字延びアンテナ円盤然とした外観から、高性能偵察機といった印象が強い。第1話で、地球軍およびイデオンとはじめて交戦したバッフ・クラン機体戦闘参加第7話ソロ星までで、以後見られなかった。機首前方固定式機銃2門と、同じ発射口から放たれる小型ミサイル2門を装備機体下部から投下する形でガダッカ2機を搭載可能。機体の色はクリームイエロー。 多座機。カララ専用15号機は貴人特製シート設置している(複座説もあるが、ガダッカ搭載機数から三座または四座正しいと思われる)。 デッカ・バウ 単座ミサイル要撃機機首巨大なガダ・タイプミサイルを1基装備する一撃離脱専用機。他に4門の前方固定式機銃側面発射型の小型ミサイル8門、対ミサイル誘導ワイヤー装備第2話初登場運動性ギル・バウほどではなかった模様そういった特性故に武装搭載ペイロード低く単発雷撃機同じくガダ・タイプミサイル発射後は、攻撃力機動性落ちるので直ぐに母艦帰還する必要があるグラム・ザン艦載機で同艦以外に搭載例はない。最大打撃力であるガダ・タイプのミサイル通用しない事が判明した第2話から第7話までのソロ星での戦闘以降、対イデオン戦に投入されることはなかった。機体色は灰色と青著書『だから、僕は…』に書かれ富野監督の言によると、「普通じ面白くないから、機首をもろにミサイルその物変えた」とデザインする際に注文付けたらしい。 マザ・ドロワマ ガタマン・ザン搭載強襲揚陸艇第3話のみに登場小判型の艇体を持つ大型機体で、非武装なので運用には戦闘機護衛必須戦車ドラ・アングルを8両以上搭載し機体前部ハッチから発進させることができる。艇体色はクリームイエローギル・バウ 複座攻撃機、ダミド率いるペッチ家の戦闘部隊用いており、ロゴダウ調査隊の主力戦闘機だった。第5話初登場基本的な構造コポラに近いが、上段部分三日月型をしており、戦闘的なイメージが強い。2門の加粒子砲と6基のミサイル翼端後ろ射出されるハーケン」と呼ばれる通電電撃攻撃用ワイヤクロー発射装置装備しており、対重機動メカ戦を想定した設計となっていた。 バリアのためにミサイル、加粒子砲効果が薄いイデオン対し直接パイロットにダメージ与える事ができたハーケンによる電撃攻撃ギル・バウ戦法)は、初期の戦闘において、ほとんど唯一の有効な攻撃だった。パイロットワイヤ長さ制限されつつ、また切れないように適度に弛み持たせるなど、非常に高度な操縦技術駆使する必要があり、空中静止するので狙われやすく、バッフクランでも「特攻」と揶揄されるほど極めて危険な戦法であったが、調査隊のデータ本国もたらされ模様で、以後戦闘機にはこの電撃クロー装備されていた。機体色は薄紫グラム・ザンガタマン・ザン搭載機として活躍したが、第12話遺跡の星以降ズロオ・ジックほかの新型戦闘機に取って代わられ、登場しなくなったズロオ・ジック 分離戦闘機。ロゴダウ調査派遣時点での最新鋭重戦闘機第11話初登場本体部分のコーズ・ズロオはほとんどをエンジン占めており、これを中心として前方左右に3機のくさび型の小型戦闘機ゼロ・ズロオ接続している。上方から見ると、一片が短い十字型のような形をしている。この状態においても高出力強力な粒子砲など高い戦闘能力発揮したが、戦闘時本領は、4機に分離して高機戦闘発揮された(ゼロ・ズロオ機首のみや、左右の2機だけなど一部だけを分離させるのも可能)。出力は相当高いようで後には亜空間での戦闘こなしていた。無人機タイプもあり、ダラムによって第27話では月面での戦闘投入されている。機体色は紫紺。コーズ・ズロオ 航続距離の短いゼロ・ズロオ作戦空域まで輸送するAF熱核エンジン搭載母機複座コクピット有しゼロ・ズロオ発進後は三方のドッキングセクションをカバーで覆う。武装上部左右に連装粒子砲塔が2基。前方固定大型粒子砲が2門と火力は高いが、運動性が悪いので、ゼロ・ズロオ発進後は前線へ出ず後方からの援護射撃徹するのがセオリー機体色は紫紺ゼロ・ズロオ 局地戦単座戦闘機ズロオ・ジックから分離したくさび型の戦闘機第13話初登場CR化学燃料エンジンのみを使用しているので航続距離短く戦闘空域までは母機接続されなけれぱならないのが欠点合体分離という運用形態から、またシルエット単純なために一見小さく見えるが、大きさとしてはギル・バウ並、出力ギル・バウ上回る武装機首に4連装ミサイル発射管機銃4門、コクピット後方側面に加粒子砲2門と重戦闘機並の武装備えている。機動性高く合体分離のフェイクアクションともあいまってイデオン翻弄した。 また、第16話から後方射出ハーケンがダミドの手によって2基追加装備された。しかし、ペッチ家の配下ではないアジバ家のパイロット達は困惑し、「特攻という意味か」「俺たちギル・バウ隊のパイロットじゃないんだ」と不満を述べ怖じ気づいてハーケン攻撃実行しなかったため、「ハーケン攻撃掛けぬゼロ・ズロオは、ジグ・マック撃ち落とすぞ!」とダミドが脅迫後、ようやく高出力電撃攻撃イデオン苦しめ一幕もあった。機体色は紫紺ゴンド・バウ 単座重戦闘機第19話初登場機体の上下が前方張り出してそれぞれの先端に3基ずつの「アンカー」と呼ばれる通電攻撃用クロー装備されていることもあり、肉食魚大きく口を開けているような外観コックピットはその口の中に突き出た支持架先端にあり、分離離脱する脱出カプセル性質も持つ。アンカーそれまでハーケン違い前方射出するタイプとなったそれまで登場した戦闘機比べて運動性装甲強化されており、イデオンメカのミサイル迎撃したり、ミサイル1発では撃墜されない耐久力を誇る描写があった。8門の高性能ミサイルや2基の加粒子砲装備しており、ガダル・ロウ並んでバッフ・クランでも最強格の戦闘機である。機体色は薄緑ガダル・ロウ 単座重戦闘機第24話初登場オーメ財団私設軍隊が対イデオン戦にはじめて投入しその後バッフ・クラン軍が正式採用した幅広双発デルタ翼機で、大気圏内戦闘に主眼置かれている。主翼と一体となったエンジンブロックの一番上脱出ポッド兼ねたコックピットがある。機首下面12基の通電攻撃用前方射出型クロー・ランチャー、機首連装粒子砲4基、胴体下面13ミサイル・ランチャー装備機体色は薄褐色。または白(バイラル・ジン搭載機)。 グラム・ザンランチ 第9話登場したグラム・ザン搭載艇。ギジェ・ダミドらが作戦会議のため、ガタマン・ザン赴く際に使用したバイラルジン内火艇43話で、バイラル・ジン飛ばされカララとジョリバが脱出使用した並列複座小型艇コスモ目の前で被弾爆発するが、乗っていたカララ達はイデ保護され無事だった画面を見る限り非武装カラーリング濃紺

※この「バッフ・クランの戦闘機など」の解説は、「伝説巨神イデオンの登場兵器」の解説の一部です。
「バッフ・クランの戦闘機など」を含む「伝説巨神イデオンの登場兵器」の記事については、「伝説巨神イデオンの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バッフ・クランの戦闘機など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッフ・クランの戦闘機など」の関連用語

バッフ・クランの戦闘機などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッフ・クランの戦闘機などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝説巨神イデオンの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS