地球軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/03 18:27 UTC 版)
ブルーフロウ 地球軍の新型機。特殊部隊用として従来機とは異なるコンセプトで設計されたため、高いポテンシャルを誇る反面、非常に高度な操縦技術が要求される。従来機よりも強力な、レーザー砲やガトリング砲などの専用装備を使用できる。 センチュリオン 地球軍の主力ローダー。汎用型。旧式化しつつある。 センチュリオンMk3 汎用型の最新モデル。両肩に重火器類を装備できるようになった。 インプレグナー 防御シールドを装備した白兵戦に特化した機体。 ディリジェント 罠の設置・発見、味方機の修理、固定砲台の設置などに特化した工兵型の機体。複座式。 アルバレスト 後方からの支援に特化したローダー。両肩に強力なレーザー砲を搭載している。 エクスペダイト 戦地での索敵・電子戦に特化した機体。ECMによって敵の放った誘導兵器および敵による索敵の妨害をする。 ファンタズマ 光学迷彩による高度なステルス機能を有し、この機能を有効にすると敵からはまったく認識されなくなる。 インフィニティア ブルーフロウを基に広報部隊専用に開発された機体。両肩のレーザーが大型化されている。
※この「地球軍」の解説は、「ブルーフロウ」の解説の一部です。
「地球軍」を含む「ブルーフロウ」の記事については、「ブルーフロウ」の概要を参照ください。
地球軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 04:35 UTC 版)
「太陽の船 ソルビアンカ」の記事における「地球軍」の解説
ギュンター 声 - 壌晴彦 地球軍司令、階級は大佐。エイプリルのフリントロックと瓜二つのフリントロックを持ち、何かこだわりを持ってソルビアンカを追い、自らの手で葬ろうとする。いつも金縁のサングラスをかけている。 ラミー 声 - 小杉十郎太 ギュンターの腹心の部下。チームブルーコメットの隊長。 セゴビア 声 - 堀勝之祐 地球軍提督。オーパーツとしてソルビアンカの捕獲を狙い、ソルビアンカのシステムの乗っ取りに成功するも、事を焦りすぎてギュンターに裏切られる。
※この「地球軍」の解説は、「太陽の船 ソルビアンカ」の解説の一部です。
「地球軍」を含む「太陽の船 ソルビアンカ」の記事については、「太陽の船 ソルビアンカ」の概要を参照ください。
地球軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/30 06:25 UTC 版)
ブルーブラスター インフィニティアを基に開発されたテスト機体。3機製造されている。背部の4基のブラスターレーザーを併用した大出力レーザーFtF『プロミネンスブラスター』のほか、数機の遠隔操作無人兵器APPを搭載している。かなりの新技術が投入された結果、従来の操作系とはかなり違ったものになってしまった。 ブルーブラスター190 ブルーブラスターの実戦データを元に作られた実験機。背部の6基のブラスターレーザーを併用した大出力レーザーFtF『ワンナインオーブラスター』を搭載している。 インプレグナー ナックルガードとフィールドジェネレーターによる防御シールドを装備した白兵戦用の機体。重装甲ながら高い機動性を持つ。マキのインプレグナーは、試験用の特殊なFtF『インプレオーバーヒート』を搭載している。これは、フィールドを攻撃に転用したものであるが、使用後しばらく動けなくなり、ジェネレーターがオーバーロードを起こす危険性がある。 エンプリエスター インプレグナーの後継機。新型ジェネレーターと高硬度な素材を導入することによって大幅な性能アップを実現した。腕には白兵戦用のパイルバンカーを装備している。搭載しているFtF『エンプリバーニングヒート』は、『インプレオーバーヒート』と同様にフィールドで周囲の敵にダメージを与えると共に敵弾を防ぐが、新型ジェネレーターのおかげで機体停止やオーバーロードの危険性が改善されている。 エクスペダイト 戦地での索敵・電子戦に特化した機体。ECMで敵の放った誘導兵器及び敵索敵範囲を妨害し、またECCMを射出して敵のECMを無効化する。 アプレイザ ディリジェントを基に開発された。電子戦・工作戦の装備を詰め込みすぎたために操作性がかなり悪化した。味方機の修理もできる。周囲の敵機に一時的な電磁障害を起こさせるFtF『スパイダー』を搭載している。 アプレイザ・ネオ アプレイザの第190広報部隊専用カスタム機。電子戦・工作戦の装備が更に大型化している。『スパイダー』の出力を上げて、範囲が広がり敵機に損害も与えるようにしたFtF『ネオスパイダー』を搭載している。 センチュリオンmk3 性能の低い旧型機体。以前は主流機体であり、単にセンチュリオンとも呼ばれる。 センチュリオンmk4 センチュリオンmk3の改良型。ソフトウェア・操作性の強化が主であり、ハード的にはあまり変わりがない。 センチュリオンHMT センチュリオンmk3の高機動試作機。肩部に姿勢制御ユニットを搭載しているために、肩部兵器を搭載できず火力は高くない。ただしソフィー機は大型のレーザーランチャーを装備しているのでその限りではない。ジェットホバーによって地形を選ばず高速移動できる。 ラム=ブリンザス 支援砲撃機。前作に登場したアルバレストとはコンセプトが違う。強力な火力と装甲を持つが、反比例して機動性が犠牲になっている。 ディリジェント 罠の設置・発見、味方機の修理、固定砲台の設置などに特化した工兵型の機体。火力や装甲に乏しい。 ファンタズマ 影すら消すほどの高性能なステルス機能を有する機体。この機能のために火力や装甲が犠牲になっている。
※この「地球軍」の解説は、「ブルーブラスター」の解説の一部です。
「地球軍」を含む「ブルーブラスター」の記事については、「ブルーブラスター」の概要を参照ください。
地球軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 05:44 UTC 版)
「R-TYPE TACTICS」の記事における「地球軍」の解説
地球軍側のユニットは索敵能力に優れたユニットを持つのが特徴。
※この「地球軍」の解説は、「R-TYPE TACTICS」の解説の一部です。
「地球軍」を含む「R-TYPE TACTICS」の記事については、「R-TYPE TACTICS」の概要を参照ください。
地球軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:33 UTC 版)
安西雄介 天魁星。禍津神。須佐之男命の転身。元は新左翼あがりのルポライター。クトゥルーと戦うために人類軍団を組織し、のちに潜水空母〈アーク〉を拠点とした地球軍総司令となった。弟は安西竜二。父は右翼の大物・安西英良。 安西竜二 天偉星。西海竜王。元はR大柔道部主将。身長190cm以上、体重100kg以上の巨漢。極めて強い精気とパワーの持ち主。兄は安西雄介。父は安西英良。 加賀四郎 天光星。オカルト研究家。頭脳明晰で、知略に極めて優れている。クトゥルーの侵攻をきっかけに雄介と行動をもとにするようになり、のちにはその参謀として地球軍の幹部となった。 那須俊明 天炸星。安西雄介がかつて率いていた左翼セクト《第三革命戦線》元メンバー。爆発物のスペシャリスト。 左門字徹 天妙星。安西雄介がかつて率いていた左翼セクト《第三革命戦線》元メンバー。形態、声帯模写、語学に精通した変装の名人。通称カメレオン。 草薙三四郎 天剣星。安西雄介がかつて率いていた左翼セクト《第三革命戦線》元メンバー。希代の詐欺師で、あらゆる乗り物の操縦に精通している。 アレクサンドル・ニコライエヴィッチ・カミンスキー 地球軍少佐。元はソ連軍情報部員として米国陸軍でスパイ活動を行っていた。《アーク》号で銃器などの機械化部隊《夢部隊》を率いる。 橘安生 天香星。地球軍所属の超能力者。テレパス、サイコキネシス。 那須珠子 天声星。地球軍所属の超能力者。テレパス、透視者。兄は那須俊明。相模忍と結ばれる。 阿部晴明 天耳星。地球軍所属の超能力者。予知能力者。 桂木円 地球軍所属の戦士。元R大剣道部女子主将。あだ名は小角。役行者の子孫。柴文明と結ばれる。 柴文明 天狗星。地球軍所属の戦士。元R大空手部部員。桂木円と結ばれる。 相模忍 天敏星。地球軍所属の戦士。元R大射撃部主将。加賀四郎に参謀としての才能を見出され、その補佐を務めるようになる。那須珠子と結ばれる。 金剛一童 天童星。地球軍所属の戦士。元R大相撲部主将で、史上唯一、体が大きすぎて大相撲の新弟子検査を断られたという逸話の持ち主。その分厚い肉は銃弾も通さない。
※この「地球軍」の解説は、「魔界水滸伝」の解説の一部です。
「地球軍」を含む「魔界水滸伝」の記事については、「魔界水滸伝」の概要を参照ください。
- 地球軍のページへのリンク