ノスタルジアを基調とした作品などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノスタルジアを基調とした作品などの意味・解説 

ノスタルジアを基調とした作品など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:28 UTC 版)

ノスタルジア」の記事における「ノスタルジアを基調とした作品など」の解説

古今東西問わず個人的な郷愁故郷へメランコリック心理感情昂ぶり文学歌舞音曲などの作品昇華させた例も多く古典名作にも見られる楽曲に関しては、恋人家族知人との「懐かしい思い出」、またそれらから派生して別れ」や「後悔」、「未練」などをテーマにした楽曲がかつての日本では絶大な人気博していたため、ノスタルジア表現1970年代から1980年代における作詞作曲となっている一面がある(一説に、楽曲好まれる傾向は、その時代の現実世界での景気動向社会心理相反するとも言われる)。なお昨今音楽事情においても題材としてノスタルジア重要な意味を持っており、聴き手エモーショナルセンチメンタルな感情想起させることがあるフォークブルースカントリーハワイアンボサノヴァフラメンコファドシャンソン演歌琉球民謡といった、民謡民族音楽の影響色濃く残したままポップ化されワールド・ミュージックの類は、ノスタルジア中でも郷愁」の思想となったポピュラー音楽ジャンルである。また時代劇歴史劇歴史映画西部劇なども同様にして、民族意識に基づく一種の「郷愁」的な思想(あるいは「歴史的ノスタルジア」)が強い演劇映像作品である。 スタジオ・ジブリ作品では、建物街並みをその映画舞台以前の古い様式変更したり(意図的なアナクロニズム)、或いは住む人々の生活様式詳細に建物背景描写する質感表現)などの工夫なされており、登場人物劇的な人間模様加味されることで観客ノスタルジア感じさせやすい作品になっている。また『男はつらいよシリーズや『ALWAYS 三丁目の夕日』などは、人情という人間本来の情感とそれに付随するように存在している古めかしい人工物日本らしさを連想させ、かつ生活様式色濃く現れている古い木造建築群)が観客感情移入しやすくし、またその要素現代無機的要素対比させることで、観客に「懐かしさ」を想起させている。 また『となりのトトロ』に見るノスタルジア分析した吉岡史朗は、特定の年代指し示すような要素排除し特定の過去という時間的なコンテクスト依存しない描かれ方をすることによって、個人的直接的な経験有無関わらず懐かしさ感じることにつながっているという。すなわち、ある特定の時代場所についての「「リアル」な設定大衆文化への言及欠いている」ことによって、作品の「普遍性」が生まれ、それにより「トトロ」 の世界世代越えた過去記憶なり得るとした。 そして、宮崎駿作品通して提示するノスタルジアについて、「むしろ現在と過去つながっているということ、単に現代人はそのつながり忘れているだけだという継続意識」に基づいたものとして高く評価し失われた過去戻りたいというホームシックの念に基づいたALWAYS 三丁目の夕日』に代表される昭和30年代ブーム」や「レトロブーム」とは対極にあると位置づけた。 作家大塚英志は、『ちびまる子ちゃん』に見るノスタルジアについて、「作品中サブカルチャー固有名詞具体的な時代特定するためのものではなく懐かしあの頃〉というフィクショナル過去物語設定する仕掛けである。この種のレトロ固有名詞具体的な時代体験ではなくあくまでも無根拠なノスタルジー呼び起こす符丁のようなものだといえる」とし、この「レトロ固有名詞」の存在により、「誰もが心地良く懐かしがれる万人向けノスタルジア対象提示した」と分析する。すなわち、〈懐かしあの頃〉という抽象化した記号通して、「まる子」の時代直接経験していない若者でも、 ノスタルジア感じるような仕掛け施されているのだという。 ノスタルジックとされる作品制作プロセス内容には、制作者想起した「ノスタルジア」の感情表現作品として描出する場合がある。この場合客観的にわかりやすく言語的思考補助認められる)、歌曲映画小説にその表現多く見られる。これらには、単に視聴者自伝的記憶対象として、懐古的なイメージ前面表現した作品含まれることがある。 あるいは、作品内に関してあくまでも事象音階羅列に過ぎないが、作品視聴者に対してノスタルジック」な感情抱かせるような工夫構成なされている場合もある。これには言語的思考介入少ないため、主観的な面も大きくなり、一概に判断しづらい要素持っている。しかし一定数以上の共感一般視聴者批評から見られ、またそれらは言語的思考伴わないため人種文化相違影響していない。インストゥルメンタルや一部の漫画映画など見られる(特にスタジオジブリ映画やその関連音楽において顕著に見られる)。 ただし、当時流行などがその過去時点での日常として”その当時に”制作され作品については、現在の視点から見た場合ノスタルジア」を感じすいものであることは自明であるが(「懐メロ」はその典型例である)、上記作品群には該当しないため混同しないよう注意が必要である。 具体的な作品については、「ノスタルジア (曖昧さ回避)#作品タイトル」「Category:失恋題材とした楽曲」「Category:追悼音楽」「Category:青春題材とした楽曲」「Category:別れ題材とした楽曲」「Category:卒業ソング」等を参照

※この「ノスタルジアを基調とした作品など」の解説は、「ノスタルジア」の解説の一部です。
「ノスタルジアを基調とした作品など」を含む「ノスタルジア」の記事については、「ノスタルジア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノスタルジアを基調とした作品など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノスタルジアを基調とした作品など」の関連用語

ノスタルジアを基調とした作品などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノスタルジアを基調とした作品などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノスタルジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS