コーデックス食品分類システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:44 UTC 版)
「食品」の記事における「コーデックス食品分類システム」の解説
国際食品規格委員会のコーデックス食品分類システム(Food Category System: FCS)では16種類の食品に分類される。 乳製品及び類似製品牛、羊、山羊、水牛等の乳に由来する乳製品。乳及び乳飲料(牛乳など)、発酵乳、練乳、チーズ、乳を主原料とするデザート(プリン、フルーツヨーグルト、フレーバーヨーグルト等のヨーグルト)などを含む。類似製品は乳脂肪を植物油脂で部分的又は完全に置き換えた製品。 油脂及び脂肪エマルジョン植物、動物、又は海産物源、あるいはその混合物に由来する脂肪を主原料とする製品。バターオイル、ギー、植物性油脂(オリーブオイル、綿実油など)、動物性油脂(ラード、魚油など)を含む。 シャーベット及びソルベを含む食用氷シャーベットやソルベなど水を主原料とする冷凍されたデザート。 果実及び野菜(キノコ類、根・塊茎、豆類・マメ科植物、及びアロエを含む)、海藻、並びに種実類さらに大分類で果実(04.1)と野菜、海藻、並びに種実類(04.2)の2つに分類される。果実には生鮮果実と加工果実(冷凍果実、レーズンやプルーンなどの乾燥果実、ピクルス、缶詰、瓶詰、ジャム、マーマレード、チャツネなど)がある。野菜も生鮮野菜と加工野菜(冷凍野菜、乾燥野菜、ピクルス、漬物など)がある。 菓子類ココア及びチョコレートを主原料とするココア及びチョコレート製品(05.1)、ハードキャンディやソフトキャンディなどその他の菓子製品(05.2)、チューインガム(05.3)など。 ベーカリー製品を除く穀粒、根・塊茎、豆類、マメ科植物及びヤシの中果皮又は柔らかい芯に由来する穀物及び穀物製品穀物及び穀物を主原料とする未加工製品(大麦、トウモロコシ、米などの未加工の穀物及び穀粒)と加工製品(小麦粉やきな粉等の穀物粉、シリアル製品、パスタ、麺類、団子、餅、大豆製品(豆乳、豆腐、納豆など))を含む。 ベーカリー製品パン、クラッカー、ベーグル、マフィン、ケーキ、クッキーなどを含む。 家禽肉及び猟鳥獣肉を含む食肉及び食肉製品食肉、家禽肉、及び猟鳥獣肉の生鮮製品や加工製品(ベーコン、コンビーフ、ハム、ソーセージなど)。 軟体動物、甲殻類、及び棘皮動物を含む魚類・水産製品さらに大分類で生鮮魚類と加工水産製品(佃煮、蒲鉾、干物、鰹節など)に分類される。 卵及び卵製品殻付きの生卵(10.1)、生卵の代わりになる製品(10.2)、その他の卵製品(10.3及び10.4)など。 ハチミツを含む甘味料規格化された砂糖(白砂糖、三温糖など)、規格化されていない製品(糖蜜など)、天然甘味料(蜂蜜など)からなる。 食塩、香辛料、スープ、ソース、サラダ、タンパク質製品食品の芳香と風味を高めるために添加される物質(食塩、香辛料、香味料、調味料、酢、マスタード、ソースなど)、特定の調理済み食品、主に大豆などの原料に由来するタンパク質で構成される製品(味噌、醤油、麩など)などを含む。 特殊栄養用途食品コーデックス食品分類システムでは「特定の身体的又は生理的状態及び/又は特定の疾患又は障害を持つことによる特殊な食事上の要件を満たす ために、特別に加工又は調整された特殊用途食品」を「特殊栄養用途食品」という。 乳製品を除く飲料さらに大分類でノンアルコール飲料(14.1)とアルコール飲料(14.2)に分けられる。 そのまま食べられる香味製品ジャガイモ、穀物、穀物粉又はデンプンを主原料とするスナック(15.1)、ナッツ及びナッツミックスなどの加工ナッツ(15.2)、魚類を主原料とするスナック(15.3)など。 調理済み食品他の食品分類に含まれない食品。
※この「コーデックス食品分類システム」の解説は、「食品」の解説の一部です。
「コーデックス食品分類システム」を含む「食品」の記事については、「食品」の概要を参照ください。
- コーデックス食品分類システムのページへのリンク