コーデックスXIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーデックスXIIIの意味・解説 

コーデックスXIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:13 UTC 版)

ナグ・ハマディ写本」の記事における「コーデックスXIII」の解説

コーデックス番号題名備考XIII 1 三体のプローテンノイア 題名は、本文最後にギリシア語書かれている。ただし、正確には「顕現教え 三」「三体のプローテンノイア 三」「父によって書かれたる聖なる書」「完全なる知識をもってと書かれている。「顕現教え 三」は、本文書の第3部についていた表題考えられる第1部には「プローテンノイアの教え 一」の表題書かれている第2部表題欠損のために不明であるが、「[宿]命[論 二]」と復元されている)。「父によって書かれたる聖なる書」「完全なる知識をもって」については、なぜ書かれたのかは不明である。プローテンノイアとは、ギリシア語の「プローテー」(最初の、という意味)と同じくギリシア語の「エンノイア」(思考の意味)を合成して作った造語である。保存状態中程度で、復元不可能な部分もある。ギリシア語原本からのコプト語訳だと推定される本文書の神話論は、セツ派文書である「エジプト福音書」「ヨハネのアポクリュフォン」との並行箇所多く、特に「ヨハネのアポクリュフォン」とは共通部分が多い。コーデックスIIIV所収の「ヨハネのアポクリュフォン」(通称「長写本」)のエピローグ拡大して成立した文書見えるが、「ヨハネのアポクリュフォン」自体成立史が複雑である上に、「三体のプローテンノイア」自体伝承史的に最も古い基層2次的文章付加して作られと見られるので、相互の関係は単純ではない。「三体のプロテーンノイア」は「ヨハネによる福音書」との関連性指摘されている 2 この世界起源について(の一部) 「三体のプローテンノイア」の最終ページあとがき続いて、「この世起源について」の冒頭十行分だけが残されている。このことから、コーデックスIIの「この世起源について」とは別の異本存在したことがわかるが、コーデックスXIIIには冒頭十行分以外は残されていない

※この「コーデックスXIII」の解説は、「ナグ・ハマディ写本」の解説の一部です。
「コーデックスXIII」を含む「ナグ・ハマディ写本」の記事については、「ナグ・ハマディ写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーデックスXIII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーデックスXIII」の関連用語

コーデックスXIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーデックスXIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナグ・ハマディ写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS