カーチスライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > カーチスライトの意味・解説 

【カーチス・ライト】(かーちす・らいと)

カーチス・ライト (Curtiss-Wright CorporationCWC)

1916年グレン・カーチス創業した航空機メーカー
創業時社名はカーチス・エアロプレーン&モーター(Curtiss Aeroplane and Motor Company )であり、第一次世界大戦中にJN4「ジェニー」(後にリンドバーグ中古購入する)を生産するなどで発展した
1929年、カーチス・エアロプレーン・アンド・モーター・カンパニー(Curtiss Aeroplane and Motor Company )、ライト・エアロノーティカル(Wright Aeronautical )など、12会社合併して現在の社名となる。

創業後飛行機特許巡ってライト兄弟何度も訴訟起こすなど衝突絶えなかった。
しかし第一次世界大戦契機に、アメリカ政府航空機製造業協会によって特許一括管理した事で問題解決
いち早く軍用機生産乗り出したカーチスは、アメリカ政府陸軍向けの戦闘機製造契約取り付けて大きく躍進する
この結果1929年合併時にライト兄弟設立したライト・マーチンをも吸収合併することになった
この時点同社資本金7500ドルにも膨れあがり、当時アメリカ最大航空機メーカーであった

ホーク・シリーズアメリカ陸軍向け戦闘機生産続け一方で第二次世界大戦ではP-36戦闘機開発
その後P-40戦闘機開発し1940年から1944年にかけて同機14,000近く製造した
他にも29,000機以上のセールス実績誇ったC-46「コマンドカーゴ」も開発し第二次世界大戦中は、アメリカ製造業全体第2位地位占めるに至った

戦後は、民間航空機用のレシプロエンジン・プロペラの生産集中
同社製のプロペラダグラスDC-7ロッキードスーパー・コンステレーションなどに使用された。
また軍用としては、J-65エンジン長期わたって生産した

しかしジェット化の波には完全に乗り遅れ1948年にようやくジェット夜間戦闘機XF-87ブラックホーク」を完成させて一旦は発注までこぎつける
だが、同機生産開始直前に軍から突然キャンセル通告され、これにより多大な負債抱えることになった

当時アメリカ軍内部ではブラックホーク品質に不満の声があったものの、同社存続させるという政治的理由から契約強行した
しかし、ノースロップ社が提出したF-89スコーピオン」の完成度あまりにも高くブラックホーク契約キャンセルせざるを得なくなったと言われている。

これに伴い同社航空機生産部門ノースアメリカン売却し、自らの機体製造メーカーとしての歴史に幕引いた
以後同社部品供給生産工程補助・メンテナンスサービスなどの分野で、自社の名を出す事なく、細々航空機関わり続けている。

現在の同社は、業務主力を(1950年代プラスチック産業参入に始まる)素材加工部品製造といったものに移しており、コンポーネントメーカーとして大成している。
原子炉機器航空宇宙部品ボーイングマクダネル・ダグラスエアバスアクチュエーション技術制御技術、翼表面へのピーン・フォーミング技術といった技術提供を行っている。


カーチス・ライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 04:24 UTC 版)

カーチス・ライト・コーポレーション
Curtiss-Wright Corporation
本社所在地 アメリカ合衆国
ノースカロライナ州、デビッドソン
設立 1929年(ニューヨーク州バッファロー)
事業内容 航空宇宙軍需原子力発電、一般産業
代表者 デビッド・C・アダムス (会長兼CEO)
ドン・R・ベルリン
フランク・ヘンリー・ラッセル
従業員数 9,000人(2019年)
テンプレートを表示
ドゥーリトル中尉とR3C-2水上機

カーチス・ライトCurtiss-Wright Corporation CWC)は、アメリカ合衆国のメーカー。第二次世界大戦直後まで航空機を製造、現在はコンポーネントメーカーとなっている。表記は他に「カーティス・ライト」がある。

第二次世界大戦中には全米製造業者中、第2位を誇った。現在は企業買収を進めながら事業の多角化を図り、アクチュエーター飛行制御システムバルブ金属表面加工などでの小規模だが超先端技術を駆使したコンポーネントメーカーとして航空機分野、軍事分野を含む多分野多方面で活動している。

歴史

航空機産業時代

グレン・カーチス英語発音ではカーティス)によって1916年に設立されたカーチス・エアロプレーン・アンド・モーター・カンパニー(Curtiss Aeroplane and Motor Company )は第一次世界大戦中に発展した。JN4ジェニーが当時の有名な機体である。1929年7月5日、カーチス・エアロプレーン&モーターやライト兄弟が立ち上げたライト・エアロノーティカル(Wright Aeronautical )など12の別々の会社が合併し、カーチス・ライト社Curtiss-Wright Corporation)となる。合併当時は7500万ドルの資本金をもち、米国最大の航空機メーカーだった。

一連のホーク・シリーズで米陸軍向け戦闘機の生産を続けた。第二次世界大戦ではP-36戦闘機を開発、米国を含む各国に販売。第二次世界大戦初期にはこれで大成功を収めていた。その後P-40戦闘機を生産。これは商売として最も成功した戦闘機で、トマホーク・キティホーク・ウォーホークと型ごとに愛称がつけられ、1940年から1944年にかけて14,000機近く製造されている。C-46輸送機は従来の連合軍航空機よりも多く積載可能だった。戦争中カーチス・ライト社は総生産数29,000機以上を誇り、製造業全米第2位の地位となった。しかし、P-36、P-40ともに特別高性能ではなく当時の性能面での比較では二流の機体との評価もある。

戦後は、民間航空機用のレシプロ・エンジン、およびプロペラの生産に集中。DC-7スーパー・コンステレーションなどに使用された。また軍用にはJ65ターボジェットエンジンが長期に生産された。

しかし、ジェット化の波に乗り遅れ、ようやく開発したXF-87ジェット夜間戦闘機は一旦は採用が決定し発注まで行われていたが、生産直前の1948年10月10日に突然キャンセルされた為、社は多大な負債を抱えることになる。このXF-87の採用と発注について、軍部は戦後没落しかかったカーチス・ライト社になんとか存続してもらいたかったため、XF-87の完成度が低いにもかかわらず契約を行ったが、ノースロップ社が製造したF-89ジェット戦闘機が想像以上の出来栄えだったため、生産まで押し切ることができずキャンセルしたのである。結局、カーチス・ライト社は不採算部門となった航空機生産部門をノース・アメリカン・エイヴィエーションに売却し航空機の機体メーカーとしての歴史に幕を引くこととなった。

以降は現在に至るまで、戦後立ち上げた部品供給や生産工程の援助、メンテナンスサービスなどの分野で航空機にかかわり続けている。ノースアメリカンは1967年ロックウェル・インターナショナルと合併したが、1996年にはロックウェル・インターナショナルからボーイングへ売却され、現在はボーイングの一部となっている。

コンポーネントメーカーへの道

1950年代プラスチック産業へ参入。産業向け、家庭向け、個人向けでそれぞれのメーカーに供給した。

1956年、皮一枚で首がつながっていただけのステュードベーカー=パッカード・コーポレーションが全米第5位の自動車メーカーとしての破産を免れるため、カーチス・ライトとの管理契約に入る。一方のカーチス社はこの契約により自社の多角化の一環としてメルセデス・ベンツ全米販売権を手に入れることになった。しかしこの協業も1959年にカーチス側から破棄している。

1957年、3分の2が政府購買でそのうち3分の2は非軍事用途だった。軍事用途に関する売上が全体に占める位置づけが減ってきていた。超音波計測に参入。 1958年には、軍事用原子炉制御棒機器や原子力研究炉の操業、太陽光研究所の開設、X線によるライン工程品質管理などを開始。コンティネンタル・コパー&スチール・インダストリーの部門を買収し土木機械へも参入。

1960年代は民間、軍用ともに航空機のパーツ販売、サービスも行ったが、経営陣はさらなる多角化を邁進。宇宙分野へも参入。ロケット・エンジン・ケース、エグゾースト・ノズルなどをサブ・コントラクターとして製造した。

宇宙・軍事向けのメカニカルシステム、油圧システム、メカトロニクスアクチュエーションシステムを手がけ、現在の動作制御(モーション・コントロール)事業部門につながる。

Metal Improvement Company (MIC) を買収し、産業界・宇宙関連へのショットピーニング技術提供に参入。

1972年ヴァンケル・ロータリー・エンジンの北米での製造権を持ち、インガソール(Ingersoll-Rand)社とロータリーコンプレッサーを製造しマツダ・RX-7でも使用された。AMCもカーチス・ライトの7番目のヴァンケル・エンジン・ライセンシーとなった。GM1975年のヴェガでロータリーを載せると発表したが、排ガス規制のために実現しなかった。

Cenco Inc.,の株を取得し排ガス汚染対応環境技術を手に入れる。

Lynch Corporationの株を取得し、ガラス形成機器、フロー機器分野の技術を得る。

Diebel Heat Treating Companyからは熱処理技術を得、自動車メーカー、石油開発会社、農業機器メーカーに提供。

1980年には株を取得しようとした銅関連企業のKennecott社から逆に買取攻勢を掛けられ32%を取得されテレダイン・テクノロジーズを抜き第一位株主となる。その後Kennecottとの協議でお互いの株、子会社のやり取りなどがあり、テレダインがカーチス・ライトの過半数株を取得する。この経緯によりカーチスの財務状況はよくなり、ウェスタン・ユニオン社(Western Union Corporation)を買収するが失敗。また、ロータリー技術の商用化に見切りをつけライセンス権をディーア・アンド・カンパニー(Deere & Company)に売却。

1980年代ブリティッシュ・エアロスペース/エアバス・インダストリー・コンソーシアムにピーン・フォーミング・サービスを提供。A-320A-330A-340などで利用される。

1989年1998年、ボーイング、マクドネル・ダグラスエアバスの3社寡占となり、カーチス・ライト社はボーイング737747757に、アクテュエーション技術、制御技術を提供。ボーイング、マクドネル・ダグラス、エアバスに翼表面へのピーン・フォーミング技術を提供。

東西融和により米国軍備費が削減される。民間航空機産業も低調となり新規航空機発注も低迷。既存航空機のウイング・フラップシステムのトランスミッションアクチュエーターのオーバーホールサービスに参入。1996年にはAviallから、メンテナンスリペアオーバーホール事業を買収。

1995年韓国の商用原子力発電所にバルブ提供。1998年、エナテック(Enertech)を買収。

1998年、スイスのドライヴ・テクノロジー(Drive Technology)を買収。武装車両の駆動機構、サスペンション機構

現在

カーチス・ライト・コーポレーションの下に3つの事業セグメントを持ち、それぞれの事業セグメントは独立した会社として経営されている。

  • モーション・コントロール事業 - 会社名:カーチス・ライト・コントロールズ・インク[1]
  1. Engineered Systems
  2. Embedded Computing
  3. Integrated Sensing
  • メタル・トリートメント事業 - 会社名:メタル・インプルーブメント・カンパニー[2]
  1. Shot peening
  2. Laser peening
  3. Shot peen forming
  4. Heat treating
  5. Coating services
  • フロー・コントロール(流体制御)事業 - 会社名:カーチス=ライト・フロー・コントロール・コーポレーション[3]

1961年のTarget Rock社買収に始まる。

  1. Target Rock:原子力用バルブなど
  2. Enertech:1998年買収。商用原子力発電所用機器。
  3. Farris Engineering:1999年買収。圧力軽減(低減)バルブ
  4. Sprague Products:1966年創業。1999年に大株主TeledyneからCWCへ。
  5. EMD(Electro-Mechanical Corporation):初の原子力潜水艦USSノーティラスで使用されたポンプを製造。米国海軍とつながりをもつ。
  6. Peerless:2001年買収。米国海軍原子力関連フロー・コントロール・アプリケーションの主要企業
  7. DeltaValve:2001年買収。超高圧高温腐食性条件下でのメタル・シーテッド・インダストリアル・バルブ。

カーティス・ライト・コーポレーションは1999年フォーブスでの米国200ベストスモールカンパニー。エイヴィエーション・ウィークのベスト=マネージド・スモール・カンパニー。

民間航空機のジェット機への移行に伴い、従来事業には得るものがなくなり、1960年代に航空機用や原子力潜水艦などのコンポーネントおよび生産へ移行する。原子力潜水艦は2005年時点でも契約が継続している。

製品

アメリカ陸軍航空軍で運用されたP-40ウォーホーク(1940年代)
GEM モデル 2500 エアカー(1950年代後半)
クワッドローターフライングジープカーチス・ライト VZ-7(1958年頃)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーチスライト」の関連用語

カーチスライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーチスライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーチス・ライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS