ヴェーダーンタ学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 宗教 > 宗教 > ヴェーダーンタ学派の意味・解説 

ヴェーダーンタ学派

(ウェーダンタ学派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 07:13 UTC 版)

ヴェーダーンタ学派(ヴェーダーンタがくは、デーヴァナーガリー: वेदान्त, Vedānta、: Vedanta)は、ダルシャナ(インド哲学)の学派。現代ではシャド・ダルシャナ(六派哲学)の1つに数えられる[1]ヴェーダウパニシャッドの研究を行う。古代よりインド哲学の主流であった。「ヴェーダンタ」の語源は veda と anta (終わり)を掛け合わせたもので、ヴェーダの最終的な教説を意味し、ウパニシャッドの別名でもある。

開祖はバーダラーヤナ英語版で、彼の著作『ブラフマ・スートラ』(別名・『ヴェーダーンタ・スートラ』)のほか、『ウパニシャッド』と『バガヴァッド・ギーター』を三大経典(プラスターナ・トラヤ)英語版としている。

ヴェーダーンタ学派における最も著名な学者は、8世紀インドで活躍したシャンカラであり、彼の説くアドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学(不二一元論)は最も影響力のある学説となっている。ほかに、ラーマーヌジャらが提唱するヴィシシュタ・アドヴァイタ{制限(非限定的)・不二一元論}や、マドヴァ英語版の説くドヴァイタ(二元論)などがある。

思想

ブラフマン(宇宙の本質)とアートマン(自己の本質)の究極的同一性を説く。シャンカラが最も著名。

文献

  • 中村元 『初期のヴェーダーンタ哲学』 <インド哲学思想 第1巻>岩波書店
    • 『ヴェーダンタ哲学の発展』 <インド哲学思想 第3巻>全5巻、新版1989年
    • 中村元 『初期ヴェーダーンタ哲学史』全4巻 岩波書店、増補版1981年
    •  『決定版中村元選集.第27巻 ヴェーダーンタ思想の展開』 春秋社、1996年

脚注

  1. ^ 六派哲学”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2020年8月23日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェーダーンタ学派」の関連用語

ヴェーダーンタ学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェーダーンタ学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェーダーンタ学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS