どらっぐ おん どらぐーん ウタヒメファイブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:44 UTC 版)
「ドラッグオンドラグーン3」の記事における「どらっぐ おん どらぐーん ウタヒメファイブ」の解説
原作 - 映島巡 / 作画 - IsII / 監修 - ヨコオタロウ / 出版 - スクウェア・エニックス / 全3巻 『月刊ビッグガンガン』にて2013年Vol.05から2015年Vol.01まで連載された。全16話。『ドラッグオンドラグーン3』の前日譚となる物語であり、ワンたちが世界各地の領主を討伐する旅をしていた頃の様子が描かれている。一見して萌えやコメディを前面に押し出しているが、その実本編を髣髴とさせる陰惨で過激な描写が見られる。 あらすじ 『DOD3』本編より約2年前。ウタウタイ姉妹の5人は姉である「ゼロ」を倒す力を手に入れるべく、教会都市にあるという「メルクリウスの扉」を目指していた。 各地で圧政を敷く領主たちを討伐しながら旅をしていた5人は、魔術師「パルティシオン」や、面倒見の良いドラゴン「ガブリエラ」を仲間に加え、謎の男「バルタス」に襲われながらも教会都市へとたどり着く。そこで姉妹たちは領主たちの襲撃に遭い、また「扉」の力による暴走も起こして窮地に陥るが、「ミカエル」と共に現れたゼロの協力もあってこれを脱する。最後はガブリエラが魔獣化することでバルタスを撃破し、そしてワンが「契約」と非常に似た行為でガブリエラの魔獣化を解除。結果として姉妹たちは新たな力を手に入れ、そして傷ついたゼロはミカエルに連れられてどこかへと消えていった。 主な登場人物 ウタウタイ姉妹(ワン・トウ・スリイ・フォウ・ファイブ) 各自の詳細は「ドラッグオンドラグーン3#ウタウタイ」を参照。 「花」の力を宿すウタウタイの少女たち。『ウタヒメファイブ』では『DOD3』本編よりも幼い少女の姿で描かれており、また天使ではなく同名の特殊能力を駆使して戦っていた。メルクリウスの扉に取り込まれて暴走した際には本編と同じだと思われる天使たちを召喚して戦い、さらに『DOD3』本編と同程度の体格まで成長を遂げる。 ガブリエラ オネエ言葉で話す紫のドラゴン。ドラゴンに性別は無いはずだが、ワンと自分を指して「女同士」と称するなど、本人が自覚・自称している性別は女性のようである。姉御肌で少しキツいように見えるところもあるが、根は優しく面倒見が良い。またワンのことは大切に想っているようで、彼女を守るために最後の願いを使って魔獣にまでなった。 パルティシオン 砂の国の領主に仕えていた魔術師の男。眼鏡を掛けた美形の青年だが、その姿は魔力によって維持しているものであり、本来の姿は老人である。領主とウタウタイたちの間で己の目的を果たそうとするも、ウタウタイの暴走に巻き込まれて頓挫。後にワンたちによって捕らえられたのか、教会都市の一室に繋がれた状態で歴史書のようなものの執筆にあたっている。 バルタス 厳つい風貌をした謎の男。フェアリーと共に領主からの命令を受けて行動している。本来の役目はメルクリウスの扉の番人であり、旧世界の人間、もしくは遺物だと思われる。なおその姿は領主たちによって変じられており、本来は少年の姿をしている。ウタウタイやドラゴンすらも圧倒するほどの強大な力を持っていたが、魔獣化したガブリエラによって消滅させられる。 ベイス 砂の国の領主である肥満体形の男性。人間の子供の骨や皮や髪などを使って人形などのオブジェを作ることを趣味としている。なおスリイが人形作りに傾倒するようになったのは、このベイスの趣味との出会いが原因である。搭乗型のゴーレムを所持しており、討伐に訪れたワンたちをコレクションに加えようと自ら襲いかかるが敗北。醜く命乞いをするもワンによって殺される。 グレイ 山の国の領主である壮年の男性。言葉遣いが特徴的であり、日本語の所々に英語を混ぜるという所謂「ルー語」のような喋り方をする。槍が主武装。教会都市にてワンたちと交戦した際は圧倒的な力で彼女たちを追い詰めたが、暴走したスリイが召喚したと思われる天使「アルミサエル」の攻撃を受けて死亡する。 シャホル 森の国の領主である少年で、グレイの息子。無邪気な性格だが本性は残忍。魔法の腕輪を武器とする。教会都市での戦いではトウに致命傷を与えるが、暴走したウタウタイたちの力を前にして戦意喪失。「ファヌエル」に襲われかけていたところをカエルラに救われるが、彼女に生命力を吸収されて死亡した。 カエルラ 海の国の領主である年齢不詳の美女。熟練の魔術師であり、常に超然とした余裕に満ち溢れている。またグレイとパルティシオンの師匠でもあるのか、二人から「マスター」と呼ばれる場面もあった。過去にメルクリウスの扉の封印を解こうと試みたことがあり、その際にバルタスを発見、回収している。その正体は老婆であり、他者の生命力を奪うことて若さを保っている。教会都市での戦いではワンと戦い彼女を追い詰めるが、混乱に乗じたパルティシオンの手によって殺害さる。 ゼロ ウタウタイ姉妹の長女。妹たちを生み出してから(花の力を株分けしてから)あまり時間が経っていないため、『DOD3』本編の頃と比べると「花」の力が弱く、体外に発現していない。しかしそれでも妹たちよりは大きな力を持っているようで、ガブリエラからは「バケモノ」と称されていた。 本編同様に妹たちの抹殺を掲げていたが、妹たちが「花」の力を暴走させたため一時休戦。その場に居た4羽の鳥にウタの力を与え、それを使って妹たちの暴走を止める。ワンと共闘してバルタスに立ち向かうも敵わず、ミカエルに連れられて教会都市を後にする。 ミカエル ゼロと行動を共にする白いドラゴン。旧世界の言葉を解しており、バルタスが門番であることも知っていた。その理由は不明。
※この「どらっぐ おん どらぐーん ウタヒメファイブ」の解説は、「ドラッグオンドラグーン3」の解説の一部です。
「どらっぐ おん どらぐーん ウタヒメファイブ」を含む「ドラッグオンドラグーン3」の記事については、「ドラッグオンドラグーン3」の概要を参照ください。
「どらっぐ おん どらぐーん ウタヒメファイブ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は赤ん坊をおんぶしている
- おんどりがやっと鳴きやんだ
- 約60人の人がそのおんぼろバスに詰め込まれた
- 先生ったらおんなじジョークをまた言ってる
- 私がうるさいおんぼろ車に乗っているので彼女はいつも私を馬鹿にする。
- 私は私の娘をおんぶします。
- あの若夫婦は今でも親におんぶに抱っこだ。
- 坂を下りるときに彼女のおんぼろ自転車はキーキー音を立てた。
- 彼女は赤ん坊をおんぶしていた。
- 彼はようやくそのおんなと手をきった。
- 日本の女性は赤ん坊を背中におんぶする。
- 私の車はおんぼろになってしまいました。
- おんどりよりもめんどりの方が大声で鳴く家は悲しい家だ。
- おんどりに時を告げさせるのは、めんどりである。
- おんがくにわたしは生きがいを持っています。
- 「おんどりゃー馬鹿言ってんじゃねー」農家は言った。
- おんぼろ車.
- 赤ん坊がおんもに行きたがっている.
- 亡霊はおんどりが時を作り始めるやいなや消え去った.
- どらっぐ_おん_どらぐーん_ウタヒメファイブのページへのリンク