ちゅうとう‐せんそう〔‐センサウ〕【中東戦争】
【中東戦争】(ちゅうとうせんそう)
第二次世界大戦後、イスラエルとアラブ諸国(エジプト、シリア、ヨルダン)との間に勃発した一連の戦争。
代表的かつ大規模なものだけでも4回に渡って勃発し、散発的な戦闘を含めれば現在まで終結していない。
実際、レバノンを巡るイスラエル・シリア間での緊張状態は現在も予断を許さない状況にある。
開戦はイスラエル建国から3日目で、これ以後、現在に至るまでイスラエルは戦時体制を継続している。
主要な会戦
- 第一次中東戦争(イスラエル独立戦争)1948年
- パレスチナに入植中であったユダヤ人集団が一方的にイスラエルの建国を宣言、それを認めないアラブ人勢力と支援する周辺国がイスラエルの排除を目的として武力侵攻。
イスラエルの兵力はアラブ諸国の1/5以下であったが、士気と戦術と資金力によって対抗。
アラブ諸国の攻勢は跳ね返され、双方が国連の介入を受ける形で一応の終戦を迎えた。
- 第二次中東戦争(スエズ動乱)1956年
- エジプトの指導者、ナセル大統領がスエズ運河の領有を宣言。
これに対し、運河に利権を持つ英仏がイスラエルを扇動、両者の利害が一致しエジプトに侵攻した。
エジプト軍は、英仏の兵器供与を受けたイスラエルに対して防戦ままならず、スエズ以東のシナイ半島が占領された。
しかし、国際社会が英仏イを非難。これを受けて三国が撤退し、戦争は終結した。
- 第三次中東戦争(六日間戦争)1967年6月
- アラブ諸国の侵攻計画を事前に察知したイスラエルが先制奇襲計画「レッド・シート作戦」を実行し、開戦。
イスラエルの攻勢対航空作戦によって、エジプト空軍は一日にして約400機の航空機を喪失。
航空優勢を完全に喪失したアラブ諸国は、そのままシナイ半島全域・東エルサレム・ゴラン高原を奪われ、停戦。この戦争に際し、フランスのド・ゴール政権はイスラエルへの経済制裁措置を発動。
これに伴う武器禁輸で、イスラエル空軍は機体供給源を喪失した。
これを契機に、イスラエルの航空機メーカー・IAI社は国産戦闘機の開発に乗り出した。
同社は後にネシェル・クフィルなどを世に送り出す事となる。
- 第四次中東戦争(ヨムキプール戦争 / ラマダン戦争)1973年10月
- イスラエルの警戒が緩む贖罪の日(ヨムキプール)を狙ったエジプトの奇襲攻撃で開戦。
航空機250機を動員したエジプト軍の先制奇襲で、イスラエル軍は多大な損害を受ける。
一方、ソ連から兵器供与を受けたシリア・エジプト両軍はゴラン高原、シナイ半島を一部占領した。
イスラエルはソ連製の新兵器に対応出来ず、開戦3日で航空機40、戦車400以上を喪失。
しかし、アメリカが大規模な介入を行い、イスラエルは戦力を盛り返して反撃に移る。
エジプトの占領地は全て奪還され、シリアは首都目前、エジプトはスエズまで押し戻されて停戦。
なお、この教訓からイスラエルは自国の防衛戦略に適合した国産主力戦車「メルカバ」の開発に着手。
また、対戦車ミサイル対策として爆発反応装甲を実用化した。
日本への影響(オイルショック)
日本は遠く離れた中東の情勢にさほど深く関与せず、軍事的にも外交的にも中立の立場を貫いた。
しかし、石油資源の多くを中東からの輸入に依存する関係上、全く影響を受けないわけにはいかなかった。
世に言う「第一次オイルショック」である。
第四次中東戦争の折、アラブ圏の産油国は石油価格の引き上げと、イスラエル支援国家への石油禁輸を決定。
日本は石油禁輸こそ受けなかったが、原油価格高騰に伴う物価上昇によって経済に大打撃を受けた。
これにより、1960年代から続いた日本の高度経済成長期は完全に終わってしまった。
また、この時期には石油輸入の途絶が懸念され、下記のように国民生活にさまざまな影響が引き起こされた。
それらはデマゴーグの影響も大きく、総じて風評被害と言うべき性質のものであった。
- トイレットペーパーや洗剤などの買占め・売り惜しみ。
- 定期刊行出版物(新聞・週刊誌・漫画雑誌など)のページ数大幅削減。
- ガソリンスタンドの日曜・祝日休業。
- デパートのエスカレーター運転休止。
- テレビの放送時間短縮。
- ネオンサインの早期消灯。
【中東戦争】(ちゅうとうせんそう)
第二次世界大戦後、イスラエルとアラブ諸国(エジプト、シリア、ヨルダン)との間に勃発した一連の戦争。
代表的かつ大規模なものだけでも4回に渡って勃発し、散発的な戦闘を含めれば現在まで終結していない。
実際、レバノンを巡るイスラエル・シリア間での緊張状態は現在も予断を許さない状況にある。
開戦はイスラエル建国から3日目で、これ以後、現在に至るまでイスラエルは戦時体制を継続している。
主要な会戦
- 第一次中東戦争(イスラエル独立戦争)1948年
- パレスチナに入植中であったユダヤ人集団が一方的にイスラエルの建国を宣言、それを認めないアラブ人勢力と支援する周辺国がイスラエルの排除を目的として武力侵攻。
イスラエルの兵力はアラブ諸国の1/5以下であったが、士気と戦術と資金力によって対抗。
アラブ諸国の攻勢は跳ね返され、双方が国連の介入を受ける形で一応の終戦を迎えた。
- 第二次中東戦争(スエズ動乱)1956年
- エジプトの指導者、ナセル大統領がスエズ運河の領有を宣言。
これに対し、運河に利権を持つ英仏がイスラエルを扇動、両者の利害が一致しエジプトに侵攻した。
エジプト軍は、英仏の兵器供与を受けたイスラエルに対して防戦ままならず、スエズ以東のシナイ半島が占領された。
しかし、国際社会が英仏イを非難。これを受けて三国が撤退し、戦争は終結した。
- 第三次中東戦争(六日間戦争)1967年6月
- アラブ諸国の侵攻計画を事前に察知したイスラエルが先制奇襲計画「レッド・シート作戦」を実行し、開戦。
イスラエルの攻勢対航空作戦によって、エジプト空軍は一日にして約400機の航空機を喪失。
航空優勢を完全に喪失したアラブ諸国は、そのままシナイ半島全域・東エルサレム・ゴラン高原を奪われ、停戦。この戦争に際し、フランスのド・ゴール政権はイスラエルへの経済制裁措置を発動。
これに伴う武器禁輸で、イスラエル空軍は機体供給源を喪失した。
これを契機に、イスラエルの航空機メーカー・IAI社は国産戦闘機の開発に乗り出した。
同社は後にネシェル・クフィルなどを世に送り出す事となる。
- 第四次中東戦争(ヨムキプール戦争 / ラマダン戦争)1973年10月
- イスラエルの警戒が緩む贖罪の日(ヨムキプール)を狙ったエジプトの奇襲攻撃で開戦。
航空機250機を動員したエジプト軍の先制奇襲で、イスラエル軍は多大な損害を受ける。
一方、ソ連から兵器供与を受けたシリア・エジプト両軍はゴラン高原、シナイ半島を一部占領した。
イスラエルはソ連製の新兵器に対応出来ず、開戦3日で航空機40、戦車400以上を喪失。
しかし、アメリカが大規模な介入を行い、イスラエルは戦力を盛り返して反撃に移る。
エジプトの占領地は全て奪還され、シリアは首都目前、エジプトはスエズまで押し戻されて停戦。
なお、この教訓からイスラエルは自国の防衛戦略に適合した国産主力戦車「メルカバ」の開発に着手。
また、対戦車ミサイル対策として爆発反応装甲を実用化した。
日本への影響(オイルショック)
日本は遠く離れた中東の情勢にさほど深く関与せず、軍事的にも外交的にも中立の立場を貫いた。
しかし、石油資源の多くを中東からの輸入に依存する関係上、全く影響を受けないわけにはいかなかった。
世に言う「第一次オイルショック」である。
第四次中東戦争の折、アラブ圏の産油国は石油価格の引き上げと、イスラエル支援国家への石油禁輸を決定。
日本は石油禁輸こそ受けなかったが、原油価格高騰に伴う物価上昇によって経済に大打撃を受けた。
これにより、1960年代から続いた日本の高度経済成長期は完全に終わってしまった。
また、この時期には石油輸入の途絶が懸念され、下記のように国民生活にさまざまな影響が引き起こされた。
それらはデマゴーグの影響も大きく、総じて風評被害と言うべき性質のものであった。
- トイレットペーパーや洗剤などの買占め・売り惜しみ。
- 定期刊行出版物(新聞・週刊誌・漫画雑誌など)のページ数大幅削減。
- ガソリンスタンドの日曜・祝日休業。
- デパートのエスカレーター運転休止。
- テレビの放送時間短縮。
- ネオンサインの早期消灯。
【中東戦争】(ちゅうとうせんそう)
第二次世界大戦後、イスラエルとアラブ諸国(エジプト、シリア、ヨルダン)との間に勃発した一連の戦争。
代表的かつ大規模なものだけでも4回に渡って勃発し、散発的な戦闘を含めれば現在まで終結していない。
実際、レバノンを巡るイスラエル・シリア間での緊張状態は現在も予断を許さない状況にある。
開戦はイスラエル建国から3日目で、これ以後、現在に至るまでイスラエルは戦時体制を継続している。
主要な会戦
- 第一次中東戦争(イスラエル独立戦争)1948年
- パレスチナに入植中であったユダヤ人集団が一方的にイスラエルの建国を宣言、それを認めないアラブ人勢力と支援する周辺国がイスラエルの排除を目的として武力侵攻。
イスラエルの兵力はアラブ諸国の1/5以下であったが、士気と戦術と資金力によって対抗。
アラブ諸国の攻勢は跳ね返され、双方が国連の介入を受ける形で一応の終戦を迎えた。
- 第二次中東戦争(スエズ動乱)1956年
- エジプトの指導者、ナセル大統領がスエズ運河の領有を宣言。
これに対し、運河に利権を持つ英仏がイスラエルを扇動、両者の利害が一致しエジプトに侵攻した。
エジプト軍は、英仏の兵器供与を受けたイスラエルに対して防戦ままならず、スエズ以東のシナイ半島が占領された。
しかし、国際社会が英仏イを非難。これを受けて三国が撤退し、戦争は終結した。
- 第三次中東戦争(六日間戦争)1967年6月
- アラブ諸国の侵攻計画を事前に察知したイスラエルが先制奇襲計画「レッド・シート作戦」を実行し、開戦。
イスラエルの攻勢対航空作戦によって、エジプト空軍は一日にして約400機の航空機を喪失。
航空優勢を完全に喪失したアラブ諸国は、そのままシナイ半島全域・東エルサレム・ゴラン高原を奪われ、停戦。この戦争に際し、フランスのド・ゴール政権はイスラエルへの経済制裁措置を発動。
これに伴う武器禁輸で、イスラエル空軍は機体供給源を喪失した。
これを契機に、イスラエルの航空機メーカー・IAI社は国産戦闘機の開発に乗り出した。
同社は後にネシェル・クフィルなどを世に送り出す事となる。
- 第四次中東戦争(ヨムキプール戦争 / ラマダン戦争)1973年10月
- イスラエルの警戒が緩む贖罪の日(ヨムキプール)を狙ったエジプトの奇襲攻撃で開戦。
航空機250機を動員したエジプト軍の先制奇襲で、イスラエル軍は多大な損害を受ける。
一方、ソ連から兵器供与を受けたシリア・エジプト両軍はゴラン高原、シナイ半島を一部占領した。
イスラエルはソ連製の新兵器に対応出来ず、開戦3日で航空機40、戦車400以上を喪失。
しかし、アメリカが大規模な介入を行い、イスラエルは戦力を盛り返して反撃に移る。
エジプトの占領地は全て奪還され、シリアは首都目前、エジプトはスエズまで押し戻されて停戦。
なお、この教訓からイスラエルは自国の防衛戦略に適合した国産主力戦車「メルカバ」の開発に着手。
また、対戦車ミサイル対策として爆発反応装甲を実用化した。
日本への影響(オイルショック)
日本は遠く離れた中東の情勢にさほど深く関与せず、軍事的にも外交的にも中立の立場を貫いた。
しかし、石油資源の多くを中東からの輸入に依存する関係上、全く影響を受けないわけにはいかなかった。
世に言う「第一次オイルショック」である。
第四次中東戦争の折、アラブ圏の産油国は石油価格の引き上げと、イスラエル支援国家への石油禁輸を決定。
日本は石油禁輸こそ受けなかったが、原油価格高騰に伴う物価上昇によって経済に大打撃を受けた。
これにより、1960年代から続いた日本の高度経済成長期は完全に終わってしまった。
また、この時期には石油輸入の途絶が懸念され、下記のように国民生活にさまざまな影響が引き起こされた。
それらはデマゴーグの影響も大きく、総じて風評被害と言うべき性質のものであった。
- トイレットペーパーや洗剤などの買占め・売り惜しみ。
- 定期刊行出版物(新聞・週刊誌・漫画雑誌など)のページ数大幅削減。
- ガソリンスタンドの日曜・祝日休業。
- デパートのエスカレーター運転休止。
- テレビの放送時間短縮。
- ネオンサインの早期消灯。
【中東戦争】(ちゅうとうせんそう)
第二次世界大戦後、イスラエルとアラブ諸国(エジプト、シリア、ヨルダン)との間に勃発した一連の戦争。
代表的かつ大規模なものだけでも4回に渡って勃発し、散発的な戦闘を含めれば現在まで終結していない。
実際、レバノンを巡るイスラエル・シリア間での緊張状態は現在も予断を許さない状況にある。
開戦はイスラエル建国から3日目で、これ以後、現在に至るまでイスラエルは戦時体制を継続している。
主要な会戦
- 第一次中東戦争(イスラエル独立戦争)1948年
- パレスチナに入植中であったユダヤ人集団が一方的にイスラエルの建国を宣言、それを認めないアラブ人勢力と支援する周辺国がイスラエルの排除を目的として武力侵攻。
イスラエルの兵力はアラブ諸国の1/5以下であったが、士気と戦術と資金力によって対抗。
アラブ諸国の攻勢は跳ね返され、双方が国連の介入を受ける形で一応の終戦を迎えた。
- 第二次中東戦争(スエズ動乱)1956年
- エジプトの指導者、ナセル大統領がスエズ運河の領有を宣言。
これに対し、運河に利権を持つ英仏がイスラエルを扇動、両者の利害が一致しエジプトに侵攻した。
エジプト軍は、英仏の兵器供与を受けたイスラエルに対して防戦ままならず、スエズ以東のシナイ半島が占領された。
しかし、国際社会が英仏イを非難。これを受けて三国が撤退し、戦争は終結した。
- 第三次中東戦争(六日間戦争)1967年6月
- アラブ諸国の侵攻計画を事前に察知したイスラエルが先制奇襲計画「レッド・シート作戦」を実行し、開戦。
イスラエルの攻勢対航空作戦によって、エジプト空軍は一日にして約400機の航空機を喪失。
航空優勢を完全に喪失したアラブ諸国は、そのままシナイ半島全域・東エルサレム・ゴラン高原を奪われ、停戦。この戦争に際し、フランスのド・ゴール政権はイスラエルへの経済制裁措置を発動。
これに伴う武器禁輸で、イスラエル空軍は機体供給源を喪失した。
これを契機に、イスラエルの航空機メーカー・IAI社は国産戦闘機の開発に乗り出した。
同社は後にネシェル・クフィルなどを世に送り出す事となる。
- 第四次中東戦争(ヨムキプール戦争 / ラマダン戦争)1973年10月
- イスラエルの警戒が緩む贖罪の日(ヨムキプール)を狙ったエジプトの奇襲攻撃で開戦。
航空機250機を動員したエジプト軍の先制奇襲で、イスラエル軍は多大な損害を受ける。
一方、ソ連から兵器供与を受けたシリア・エジプト両軍はゴラン高原、シナイ半島を一部占領した。
イスラエルはソ連製の新兵器に対応出来ず、開戦3日で航空機40、戦車400以上を喪失。
しかし、アメリカが大規模な介入を行い、イスラエルは戦力を盛り返して反撃に移る。
エジプトの占領地は全て奪還され、シリアは首都目前、エジプトはスエズまで押し戻されて停戦。
なお、この教訓からイスラエルは自国の防衛戦略に適合した国産主力戦車「メルカバ」の開発に着手。
また、対戦車ミサイル対策として爆発反応装甲を実用化した。
日本への影響(オイルショック)
日本は遠く離れた中東の情勢にさほど深く関与せず、軍事的にも外交的にも中立の立場を貫いた。
しかし、石油資源の多くを中東からの輸入に依存する関係上、全く影響を受けないわけにはいかなかった。
世に言う「第一次オイルショック」である。
第四次中東戦争の折、アラブ圏の産油国は石油価格の引き上げと、イスラエル支援国家への石油禁輸を決定。
日本は石油禁輸こそ受けなかったが、原油価格高騰に伴う物価上昇によって経済に大打撃を受けた。
これにより、1960年代から続いた日本の高度経済成長期は完全に終わってしまった。
また、この時期には石油輸入の途絶が懸念され、下記のように国民生活にさまざまな影響が引き起こされた。
それらはデマゴーグの影響も大きく、総じて風評被害と言うべき性質のものであった。
- ちゅうとうせんそうのページへのリンク