【OH-6】(おーえいちろく)
Hughes OH-6 Cayuse(カイユース)
ヒューズ(現MDヘリコプターズ)がL-19「バードドッグ」やベル47などの後継として開発した、小型軽量の観測ヘリコプター。
社内呼称ヒューズ369。民間型はヒューズ500。
LOH(Light Observation Helicopter: 軽観測ヘリコプター)にちなんだ「ローチ」や、胴体形状にちなんだ「フライングエッグ」などの通称も存在する。
1960年代、アメリカ陸軍のLOH計画に入札して採用を勝ち取り、ベトナム戦争では観測・索敵に活躍したが、価格高騰や納期遅延などの問題を起こし、1434機で調達終了となり、ほどなくOH-58によってその座を追われた。
そのため、本来の用途においては短命であった。
しかし、特徴的な卵形の胴体は軽く丈夫で抗力も小さいうえ視界も広く、軽快な機体にターボシャフトを搭載しており、ループが可能なほどの運動性を誇った。
また、コンパクトな機体でありながら4名まで乗ることができて汎用性が高く、機体構造も簡素で保守性も良かった。
これらの長所から、各国で軍民を問わずさまざまな用途で現在も使われている。
陸上自衛隊ではJ型およびD型を観測ヘリコプターとして採用したが、現在OH-1に置換されつつある。
海上自衛隊でもJ型やD型を練習機として使用していたが、これらが老朽化し、川崎重工のライセンス契約も切れたため、代替として民間型のMD500EをOH-6DAの呼称で購入、使用していた。
(こちらも後継として、ユーロコプター社のEC135が導入される予定となっている)
派生型として、歩兵支援用に機銃やロケット弾を装備した軽攻撃型のAH-6や、胴体横にベンチシートを追加した特殊部隊強襲用のMH-6などが存在する。
また、FLIRを備えた夜戦対応型、通称「ナイトフォックス」も存在する。
更には第三世界向けに、民間型を改良して武装を施した500M「ディフェンダー」シリーズも製造された。
軍事予算の少ない小国では重宝され、機銃やロケット弾のみならず、MMSや対戦車ミサイル・魚雷などを装備され、本格的な運用をされることもある。
アジア・中南米・アフリカなどへ輸出されたが、多数の機体が北朝鮮へ密輸されたとの情報も存在する。
民間用の発展型として、世界初のノーター式ヘリコプターであるMD520Nや、そのキャビンを拡大したMD600Nが存在する。
なお湾岸戦争において、イラク軍のヒューズ500がホバリング中、F-15Eから投下されたレーザー誘導爆弾の直撃をうけ撃墜されている。
関連リンク:http://www.mdhelicopters.com/products.php?id=MD_500E
MD500E(OH-6DA)
スペックデータ(OH-6D)
乗員 | 1名+3名 |
主ローター直径 | 8.03m |
全長 | 9.30m |
胴体長 | 7.23m |
全高 | 2.73m |
全幅 | 8.05m |
スキッド幅 | 2.06m |
空虚重量 | 520kg |
最大離陸重量 | 1,200kg |
全備重量 | 1,361kg |
エンジン | アリソン T63-A-5Aターボシャフト(推力236kW)×1基 |
速度 (最大/巡航) | 282km/h / 239km/h |
実用上昇限度 | 4,481m |
航続距離 | 435km |
兵装 | なし |
OH-6のバリエーション(テイルローター)
- Model 369
OH-6の社内呼称。
- OH-6A(HO-6)「カイユース」
原型機で初期生産型。価格高騰や納期遅延により調達中断。
- OH-6B
エンジン換装型。
- OH-6C
エンジン換装提案型。
- OH-6J
500Cを川崎重工が陸上自衛隊向けの観測ヘリコプターとしてライセンス生産したもの。性能はA型に準拠。
(海上自衛隊は練習機として利用)
- OH-6D
500Dの観測ヘリコプター仕様。陸上自衛隊や南米諸国の陸軍などが使用(海上自衛隊は練習機として利用)
- OH-6DA
500Eを海上自衛隊の練習機として採用したもの。機首部形状が異なる。
- AH-6C「キラーエッグ」
OH-6Aの軽攻撃型。
- MH-6C「リトルバード」
攻撃/輸送兼用型。現在訓練用として使用。
- MH-6E
C型改良の特殊部隊向け軽攻撃輸送型。
- MH-6H
E型改良の特殊部隊強襲型。
- MH-6J
AH-6Jの特殊部隊強襲型。
- EH-6B/E
特殊部隊向け電子戦機型。C2や通信中継に利用。
- TH-6B
アメリカ海軍向けの練習機型。
- TH-6J
練習機型。
- AH-6J
500MDに530MGの動力系を組み合わせ、GPSやFLIRなどを追加したもの。
- AH-6H
500MDを改良型で特殊部隊支援用。米陸軍が採用した。
- A/MH-6M MELB
AH-6JとMH-6Jの統合後継型。MFDや6枚羽のメインローター・4枚羽のテイルローターなどを装備した。
- AH/MH-6X
AH-MH-6MのUAV型。
- MH-6S
メインローターをAH-64DブロックIII仕様のローター(ロングボウレーダー含む)へ換装し、エンジンをより強力なロールス・ロイス plc製250-CE30に換装したモデル。
OH-58カイオワ後継機のトライアル提出機。
- MH-6I
国際輸出仕様。
- ヒューズ500A
OH-6Aの民間型。エンジンはアリソン 250C-18Bターボシャフト(出力317shp(236kW))を搭載。
- ヒューズ500C
500Aの飛行能力向上型。エンジンはアリソン 250C-C20(出力400shp(298kW))に換装された。
- ヒューズ500D
メインローターを4枚から5枚に増やし、T尾翼を装備、トランスミッションを強化して飛行性能を向上したもの。エンジンはアリソン 250-C20B(出力420shp(313kW))を搭載。
- ヒューズ500M
500Cの輸出用攻撃型。愛称「ディフェンダー」
- ヒューズ500MD
500Dの輸出用攻撃/多用途型。広範囲の兵装を搭載できる。
- ヒューズ500MD/ASW
500MDの対潜ヘリコプター型。
- ヒューズ500MD/TOW
500MDの攻撃ヘリコプター型。
- ヒューズ500MD/MMS-TOW
500MD/TOWの改良型。ローターマスト上に光学照準器を搭載した。
- MD530MG
500MDの胴体を流線型に再設計し、エンジンやトランスミッションを強化したもの。
- MD530F
530MGの民間型。高地での飛行に適する。エンジンはアリソン 250-C30B(出力650shp(485kW))を搭載。
- MD500E
500Dに530MGの胴体を組み合わせ、速度性能を向上したもの。
OH-6のバリエーション(ノーター)
- おーえいちろくのページへのリンク