いふうどうどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 堂堂 > いふうどうどうの意味・解説 

威風堂々

読み方:いふうどうどう
別表記:威風堂堂

「威風堂々」とは、態度雰囲気佇まい威厳満ちていて立派なさまを意味する表現である。または、エルガー作曲した行進曲集のタイトル、あるいは「梅とら」が発表したボカロ曲タイトルでもある。

「威風堂々」の基本的な意味

「威風堂々」は「威風」と「堂々」の2語からなる熟語であり、「威風」も「堂々」も共に「威厳があって立派である」という意味合い言葉である。単に「堂々」とも言い換えられる。あるいは「堂々」を強調した表現として「威風堂々」を使うという捉え方もできる。

「威風堂々」は、個人集団立派なさまを形容する表現として用いられるともあれば、自然の動植物雄大な姿や景観建築物壮麗さ形容する表現として用いられることもある。

威風堂々たる姿や態度は、多くの人にとって理想的な人物像なり得る。もちろん「威風堂々」は、理想として目指すべき境地である。他者からそのように評されることはあるかもしれないが、決し自称するものではない。

曲名としての「威風堂々」とは

「威風堂々」と題され作品としては、イギリス音楽エドワード・エルガーEdward Elgar)が作曲した管弦楽のための行進曲集が特に著名である。

ただしエルガー更新郷愁原題は英語で「Pomp and Circumstance」といい、直訳すれば「荘厳な儀式」である。要するに「威風堂々」は邦題である。

エルガーの「威風堂々」は全6曲からなるこのうち第1番中間部旋律日本でもよく親しまれている。エルガーの名を知らない人でも曲を聞けば大抵「あっこの曲ね」「ワールドカップの曲ね」といって合点がいくであろう

今日の日本では、いわゆるボカロ曲としての発表された「梅とら」の曲のタイトルとしても知られている。この「威風堂々」は、VOCALOIDボーカロイド単品ではなく巡音ルカ」「初音ミク」「鏡音リン」「GUMI」「IA」の5製品使用されている。ノリ良いEDM暗示的セクシーな歌詞人気である。

「威風堂々」の語源・由来

「威風堂々」は、威厳のある様子威勢の強い様子を指す「威風」と、力強く立派な様子や隠すことも恥じるともなくこそこそしていない様子を指す「堂々」の2つ言葉より成り立つ。威風の「威」には、厳か犯しがたい力のあることという意味があり、「風」には人や物の姿という意味がある。堂々の「堂」には、表御殿という意味がある表御殿は公の政務儀式などを行う立派な建物であることから、態度などが立派なことに対しても「堂々」という言葉使われるようになった

「威風堂々」の使い方・例文

「威風堂々」は、威厳満ち溢れた態度雰囲気表現する際に、以下のように使用される

・代表に選ばれ彼の演説は威風堂々としたものだった。
優勝した選手の姿は威風堂々としていた。
・彼女の威風堂々とした姿に憧れ後輩は多い。
彼の威風堂々とした姿は、日々努力そうさせるのだろう。
先頭として入場するのだからおどおどせずに威風堂々としていよう
凱旋パレード選手の威風堂々とした姿を見て将来自分あのようになりたい思った
・若いのに威風堂々とした立ち振る舞い見習いたい
ライオンの威風堂々とした姿から目が離せない
・ずっと見たかった城の威風堂々とした姿に感動した
・威風堂々とした建物で、入るのを躊躇してしまった。

威風堂々

読み方:いふうどうどう

「威風堂々」とは、佇まいや行い威厳があり立派な様子のことを意味する表現

「威風堂々」の基本的な意味

「威風堂々」とは、佇まいや行い威厳があり立派な様子のことである。別表記は「威風堂堂」。「威風堂々」は、威厳があり威勢が強いという意味の「威風」と、威厳感じさせる様子物怖じしないさまなどを表す「堂々(堂堂)」を、組み合わせた四字熟語である。ただし、同じ「堂々」であっても堂々巡り」に用いられている「堂々」は、仏堂お堂といった「堂」を指す表現として使われている。信徒僧侶祈願のために神社寺院お堂何度も回る儀式から転じて、同じことを何度も繰り返し続けることを「堂々巡りと言う

「威風堂々」は、イギリス作曲家であるエドワード・エルガー作曲した管弦楽のための行進曲集である。「威風堂々」の行進曲は6曲で構成され第1番第4番までは1901年1907年第5番1930年エルガー自身によって作られている。第6番は、1996年大英図書館発見され草稿などをもとに、21世紀初頭に、アンソニー・ペインによって補筆され完成したのである

「威風堂々」の原題は「Pomp and Circumstance」で、シェイクスピア戯曲オセロ」の第3幕第3場台詞Pride, pomp and circumstance of glorious war」から取られている。「pomp」には「壮麗」「華麗」、「circumstance」には「儀式張った物々しい」という意味があり、「威風堂々」という日本語の題名意訳されてはいるが名訳であると言える

日本で、エルガーの「威風堂々」と言えば第1番を指すことが多い。その中でも、中間部旋律が有名である。ただし、「威風堂々」という曲名行進曲全体のものであり、第1番やその中間部を「威風堂々」というのは誤った使い方と言えるイギリスでは、第1番旋律は「希望と栄光の国Land of Hope and Glory)」と呼ばれている。「希望と栄光の国」は「イギリス第2の国歌」や「イギリス愛国歌」と称され、現在でも多くイギリス国民歌い継がれている。

「威風堂々」の第1番1901年作曲され、その年の10月初演初演から3日後の演奏会2度に渡るアンコール求められ3回演奏されたという逸話残っている。その演奏聴いたエドワード7世から歌詞をつけるように依頼され翌年戴冠式頌歌Coronation Ode)」を作曲終曲希望と栄光の国Land of Hope and Glory)」にこの行進曲中間部旋律用い、現在でも独立した歌曲として演奏されている。歌詞イギリス詩人であるアーサー・クリストファー・ベンソンによるもの。「戴冠式頌歌」の楽譜刊行されると、終曲希望と栄光の国」が好評で、版元独立した曲にするように提案した

第1番三部形式をとり、独創的なイントロから始まり主部は、第一主題・第二主題ともに躍動的な軍楽行進曲らしい様を呈し、続くトリオ旋律再現される。「威風堂々」は、オーケストラ用の式典行進曲であるが、ピアノ版は、指揮者として19世紀末から20世紀前半活躍したアドルフ・シュミットの編曲よるもの知られている。

威風堂々の行進曲は、日本では式典運動会BGMCMソングなど様々なシーン採用されている。また、独自のアレンジ日本語の歌詞をつけて発表されている楽曲も多い。

巡音ルカ初音ミクGUMIIA鏡音リンメンバーとする「DIVINE-DIVA」の「威風堂々」は、人気ボカロPである梅とら四字熟語シリーズ第1弾として2013年リリースされた。梅とらアダルト世界観音楽センス高く評価され彼の代表曲ともなっている。2022年には音楽ゲームプロジェクトセカイ カラフルステージ!feat.初音ミク」で男性キャラクターによる歌唱楽曲として採用されている。また、様々な解説カバー発表されるなど、根強い人気を誇る楽曲である。

「威風堂々」の発音・読み方

「威風堂々」は「いふうどうどう」と読む。

いふうどうどう〔ヰフウダウダウ〕【威風堂々】

読み方:いふうどうどう

原題Pomp and Circumstanceエルガー管弦楽のための行進曲集。全5曲。1901年から1930年にかけて、第1番から第5番作曲第6番未完だったが、死後発見され草稿をもとに2005年から2006年にかけてアンソニー=ペインにより補筆完成された。第1番中間部希望と栄光の国」は英国第二国歌とも称される

「威風堂々」に似た言葉

いふう‐どうどう〔ヰフウダウダウ〕【威風堂堂】

読み方:いふうどうどう

ト・タル[文]形動タリ威厳があってりっぱであるさま。「—とした行進」「—たる風貌

[補説] 作品名別項。→威風堂々




いふうどうどうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いふうどうどう」の関連用語

いふうどうどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いふうどうどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS