《可能です》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《可能です》の敬語の意味・解説 

《可能です》の敬語

「可能です」の敬語表現

「可能です」を敬語表現する場合、「可能でございます」という形にすると良いです。「可能です」には丁寧な表現である「です」が含まれているため、そのままでも相手敬意を示すことはできます。ただ、目上の人に対して使用するであれば、「です」の部分をより丁寧なでございます」にした方が良いですまた、「可能」という言葉は、「~する能力がある」という意味を持ちます。そのため、目上の人の可不可を示すために使用すると、「あなたには~する能力がある」という上から目線の意味合い含んでしまいます。したがって、「可能でございます」は、あくまでも自分自身、あるいは身内ができるということを表す場合のみに使うようにしましょう

目上の人が~できるという表現敬語にしたい場合は、「ご~になれます」という表現使用します。「ご~になる」という表現尊敬の意味合い持ち、そこに可能の意味となる「られる」を付け足した形です。また、「ご~いただけます」という表現でも可能です。「いただく」というのは、自分低めて、相対的に相手持ち上げ謙譲表現です。そこに可能の意味を持つ「ける」が付いてます。尊敬語の「ご~になれます」とは敬語種類異なりますが、どちらを使用しても特に問題はありません。また、「ご~になれます」と「ご~いただけます」の「ご」は、当てはめる動詞によって「お」になる場合あります

「可能です」の敬語の最上級の表現

自分自身身内が「できる」ことを表す場合、「可能でございます」がそのまま最上級表現となります。そして、「可能でございます」だけで終わらせるではなく、他の敬語表現持った文章続けるようにしましょうそうすると、より丁寧な表現となり、相手への強い敬意を示すことができます

目上の人の可不可を示す際に、最上級敬語表現にする場合も、基本的には「ご~になれます」あるいは「ご~いただけます」を使用します。「~」の部分には動詞入りますが、その動詞敬語形にすると、「ご~になれます」や「ご~いただけます」と合わさることで、強い敬意持った表現となります。もし、敬語の形にできない動詞であればそのまま使用して問題はありません。

「可能です」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

書類見られて、ご質問などがございましたお知らせください
「詳しい内容つきましては、添付ファイルお送りしましたので、お手隙の際にご覧になってください
送付させていただいた見積書ご覧くださいますよう、お願い申しあげます
ご要望がございましたら、実物ご覧いただくこともできますので、その旨ご連絡くださいませ
お忙しいところたいへん恐縮ですがご高覧の上明日までにご返信いただけますようお願いいたします
「こちらの文書ご高覧供すると共にご活用いただけました幸いです
先日弊社展示会をご賢覧いただきまして、誠にありがとうございました
見本の品をご賢覧呈しますので、よろしくお願いいたします」"
「いらっしゃる」は、例え手紙の中で「先日出張の際はお世話になりましたその際には、〇〇いらっしゃっており、お会い出来て嬉しく存じました。」という「居る」ことに対して尊敬言葉使って伝え時に使われます。また、その他に手紙前半挨拶文の「初冬の候、貴社おかれましては益々ご清栄事と心よりお慶び申し上げます。◯◯様におかれましてお元気でいらっしゃいますでしょうか。」といった、手紙相手自身の「状態・状況に対して使用されることもあります

「おいでになる」は、例え手紙文中では「以前出張の際に、現場貴社の◯◯社長おいでになっており、大変お世話になりました。」といった、手紙相手目上の人に対して使用する場合多いです。この場合は「いらっしゃる」も使用できます。「おいでになる」は、目上相手に対して直接使うのではなく別の目上の人の「居る」ことを尊敬言葉使って訊ねたり伝え時に使用されます。

「いらっしゃる」は、目上相手自身に対してだけではなく別の目上の人について話をする時に使用されます。
「来る」の謙譲語として「参る」を使用する場合、ビジネスメールや手紙での例文は「新し設備弊社参りました」「弊社イベント開催時期がやって参りました」といった形になります。「伺う」を使用する場合例文は、「今御社近く伺っていますが、具体的な所を教えていただけますでしょうか」「ちょうど御社ゆかりの地伺っているところです」などです。「参上する」を用いるのであれば例文は「ご連絡いただきましたので、只今参上しました」「会場参上していますが、お客様はどちらにいらっしゃいますでしょうか」という風な表現となりますまた、上司がもうすぐ参ります」「担当者一緒に伺っています」という風に身内に対して使用することも多いです
"「御社本店移転するお聞きしました
昨日はたいへん貴重なお話お聞きすることができました誠にありがとうございます
「ご住所を伺うのを失念してしまい、たいへん申し訳ございません
お手数ですが、ご連絡いただいた案件の詳しい内容について伺いたく存じます
先日企画についてのお考え拝聴したい思っております。よろしくお願いいたします
明日コンサートで、演奏拝聴するのを楽しみにしております
この度会合参加させていただいたことで、たくさんの有益なお話拝聞することができ、感謝の念に堪えません
先生のご評判あちこち拝聞しています」"
「読む」の謙譲語として「拝読する」を使用する場合、ビジネスメールや手紙での例文は「資料送ってくださいまして、誠にありがとうございます。早速拝読します」「先日イベントに関する報告書拝読しました」といった形になります。「読ませていただく」を使用するであれば例文は「書類手元届き次第、読ませていただきます」「資料を読ませていただきましたが、いくつか疑問点ございます」といった形です。「拝読する」ではなく「読ませていただく」を使用した場合ひらがな割合多くなります。そのため、ビジネスメールや手紙用い場合は、読みやすさ重視して拝読する」と「読ませていただく」を使い分けるもひとつの手です。
"「知る」謙譲語は「存じています」または「存じ上げています」であり、もともと丁寧体なのでビジネスメールや手紙でもこのままの形で使うことができます。「〇〇さんのことは存じています」「〇〇さんのことは存じ上げています」といった具合です。社内メールなら、このような使い方問題はありません。
しかし社外に送るメールを含む文章では、通常話し言葉よりも改まった表現をします。そこで「います」をさらに丁寧にした、「おります」という助動詞使います。たとえば、取り引き先に送るメールなら「○○様のことは、よく存じております」「◯◯様のことは、よく存じ上げておりますとなります。"
「送る」の謙譲語として「お送りする」「お送りいたす」を使用する場合例文は「先日イベント報告書お送りしました」「悪天候ですので車でお送りいたしますとなります。「送らせていただく」「お送りさせていただく」を使用する場合例文は「もし、ご迷惑なければ見積書を送らせていただけますでしょうか」「ご注文承りましたそれでは、準備整い次第お送りさせていただきます」といった形です。「お送り申し上げる」を用い場合例文は「心ばかりですがお祝いの品をお送り申し上げます」「もし、ご所望でしたら、資料お送り申し上げますのようなとなります
"「頂戴する」はどのような相手にも使える言葉なのでビジネスシーンでのメール手紙活用していきましょうありがたく受け取りましたという気持ち丁寧に表現できます

この度お土産頂戴しありがとうございました
過分なお心遣い頂戴し誠にありがとうございました

拝受する」は書き言葉なのでメール手紙文章に使うことができます取引先など、目上最大敬意をこめるべき相手に対しては「拝受する」と表現すると良いでしょう

お送りいただきました書類拝受いたしました
先程メール拝受いたしましたお返事頂き誠にありがとうございました

メール手紙で「頂戴する」や「拝受する」を使う時は、何かを受け取ったお礼、またはメール手紙受け取った返事をする場合がほとんどです。お礼返信時間が開くほど失礼に当たりますので、特にビジネスシーンでは受け取ったらすぐに送るようにしましょう

「可能です」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対して「可能です」という表現使用するのは、自分自身可不可を示す場合多いです。そのため、「可能でございます」を使用するだけで特に問題はありません。「お誘いいただいた件ですが、明後日以降であれば可能でございます」「お客様から連絡があった場合、私が対応可能でございます」といった表現にすると、特に失礼な印象与えないでしょうまた、ある程度距離が近い、親密な関係の上であればそのまま「可能です」を使用した方が良いかもしれません。「可能です」はあくまでも丁寧語ですが、砕け過ぎていないため、相手への敬意があることは伝わるはずです。

「可能です」の敬語での誤用表現・注意事項

「可能です」の敬語表現として間違えることが多いのは、「ご~になれます」です。「ご~になられます」という表現してしまいがちですが、誤用です。ら抜き言葉ならないよう過剰に注意する人に多いパターンですが、「ご~になる」を可能の形にすると、「ご~になれる」となります。「ご~になられる」にしてしまうと、「られる」が敬語の意味合い持ち、「ご~になる」と合わさって二重敬語という過剰な表現になってしまいます。そのため、「ご~になられます」とならないように注意しましょう

また、「可能です」の敬語表現として「おできになる」が候補挙がる場合ありますが、目上の人に対して使用する敬語としては好ましくないので注意しましょう確かに「お~になる」は敬語表現として使用することができます。しかし、「おできになる」にする際に組み合わせる「できる」という言葉は、「可能」と同じく、「~する能力がある」という意味を持ちます。したがって、「おできになる」は「可能です」と同様に上から目線表現になってしまうため、使用しないようにしましょう

「可能です」の敬語での言い換え表現

目上の人の可不可を示す場合、「可能です」の敬語表現は、「問題ございません」という形にもできます言葉自体には「可能です」という表現含まれませんが、拒否禁止をしないという意味合いから、相手が~できるということは伝わりますその他には「差し支えございません」という表現もあり、「問題ございません」よりもさらに丁寧な形です。

《可能です》の敬語

可能ですの敬語表現

「可能です」は敬語なのでそのまま使って誤りではありません。しかし、より丁寧に表現するなら「かしこまりました」「承知しました」が適してます。これらの表現自分何らかのお願い引き受ける際に用いるもので、相手要望を承る謙譲語としての意味があります目上の人との会話書面に記すならこれらの表現無難です。

可能ですの敬語での誤用表現・注意事項

「可能です」が敬語なので文法的に誤りではありません。本来の意味は「できます」ですが、可能には「相手許可を出す」という意味もあります。そのため、「自分の方が上の立場だが、敢えて相手要望通り動いてやっている」と解釈されるおそれがありますまた、他人行動に対して「可能です」と表現するのも適切ではありません。他人よりも自分上の立場であるというニュアンス含まれるので、特に目上の人の行動に対して「可能です」と言うのは避けるのがマナーです。「やらせていただきます」は自分へりくだる謙譲語なので誰に対して使っても失礼にはなりませんが、一方で必ずできると約束した言い方ではありません。「できるかどうか分からないが、やれと言われたので行う」という意味が含まれるので、状況によっては使えない表現です。

可能ですの敬語での言い換え表現

「可能です」を言い換える場合対象によって最適な表現変わります自分対象なら「かしこまりました」「承知しました」など、へりくだる形の言い換え表現が適切です。自分一歩下がった形を保ちつつ、相手要望通り結果を出すと約束する言い方なのでビジネス現場相応し表現です。「問題ありません」も同様の意味を持ちますが、口調によっては相手要望軽視しているように解釈されるので状況によっては適していません。家族友人など親し間柄なら「できます」「構いません」など、くだけた言い換え表現使用できますが、いずれも自分の方が上の立場にいると解釈できるので、使う場や相手を選ぶ表現です。自分ではなく他人行動に対しては「おできになります」「行われることできます」など、相手への敬意を示す言い換え表現なります。「可能です」が敬語なので、それをより丁寧に表現するのは容易ではありません。文法上の誤り言葉として不自然な形になると却って相手に失礼な言い方になるので、最適な言い換えが分からなければ承知しました」を選ぶのが無難です。相手状況選ばず文章としても簡潔しっかりとまとまった形になる理想的な言い換え表現と言えます。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《可能です》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《可能です》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS