《台頭》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《台頭》の正しい読み方の意味・解説 

《台頭》の正しい読み方

「台頭」の正しい読み方

台頭」の読み方は「たいとう」である。「台」は音読みで「だい」「たい」であるが、「だいとう」と読むのは間違いである。

「台頭」の意味解説

台頭の意味は、「勢いを増すこと」「上奏文などで身分の高い人の名前や語を書くとき、敬意を表すために行を改め、他の行よりも高く書くこと」の2つの意味がある。上奏文とは意見陳情天皇にいうための文章であるため、現在では「勢いを増すこと」の意味用いられるのが一般的である。またもともとは頭をもたげるという意味があることから、あまり存在知られていなかった人物や団体が勢いづいたときに使用されるのが一般的であり、これまで隆盛誇っていたものがさらに勢いをつけたときに用いられる事例あまりない

なぜ「台頭」と読むのか・理由

台頭」を「たいとう」と読む理由は「擡頭」にある。「台頭」はもともと「擡頭と書いていたが、「擡」は画数多く定着しづらかったために代用字として簡単で読み似ている「台」に置き換えられた。「擡」は音読みで「たい」「だい」、訓読みで「もた(げる)」「もちあ(げる)」であり、「頭」と組み合わせることで、寝ていたものが頭をもちあげることを表している。したがって台頭」は、読み方そのまま音読み組み合わせてたいとう」、意味についても「擡頭」をそのまま引き継いでいるのである

「台頭」の類語・用例・例文

台頭」の類語は「頭角を現す」「のしあがる」「急成長」などである。人や団体に用い際立って優れている、他よりも早く高い地位にのぼる、短期間著し成長発展遂げることをいう表現である。いずれもこれまで目立たなかった人や団体が急に勢いづく様を表している。

台頭」の用例は目立たなかった団体事物急に目立つ存在になるという意味で「中国の台頭アジア全体大きな影響与える」「AISNSなど新技術台頭多くの人が恩恵受けている」などがある。歴史大きく影響与え人物勢力を語る際に「武士である平清盛台頭は、それまで貴族社会大きく影響与えた」「彼は織田信長没後天下人として台頭した豊臣秀吉家臣となった」などがある。

「台頭」の英語用例・例文

台頭」は英語で「rise」emergence」「gain power」などであり名詞動詞として用いられる。「次世代台頭感じる」は「I feel like the next generation is rising」、「新しい形民主主義台頭してきた」は「A new type of democracy was rising」、「我々は素晴らし技術台頭を見ることができます」は「We can see the emergence of wonderful technologies」である。「新興国企業台頭」は「Rise of companies from emerging countries」、「勢力台頭する」は「to gain power」と表すが、この他にも「come to the fore」を用いて新人台頭とともに老人後退する」を「As new figures come to the fore, we old men drop behind」と表現する

《台頭》の正しい読み方

「台頭」の正しい読み方

台頭」の正し読み方は、「たいとう」である。

「台」は「だい」と読む場合が多いが、「台頭」は「だいとう」とは読まない

「台」を「たい」と読む例は案外多く台風たいふう)、台湾たいわん)、舞台(ぶたい)、台東区たいとうく)などがある。

「台頭」の意味解説

台頭」という言葉には、次第勢力増して人や世間存在知られるうになるという意味があるその他にも、上奏文で貴人の名、将軍に関する語が出てくる際に敬意を示すために他の行よりも一段高く書くという意味も含まれている。このように台頭」には2種類の意味があるが、現代において上奏文を書く人はいない。したがって、「台頭」は一般的に前者の意味使われることがほとんどである。

なぜ「台頭」と読むのか・理由

台頭」の「台」は音読みで「たい」、「頭」は音読みで「とう」と発音する。そのため、「たいとう」と読まれている。

「台頭」の類語・用例・例文

台頭」の類語として「頭角を現す」という慣用表現挙げられるそもそも頭角」とは、動物の角や頭の先のことを示す言葉。すなわち、「頭角を現す」は、他の人よりも才能明らかに抜きん出ているという意味がある一方台頭」には、才能器量他人よりも優れているというニュアンス全くない今まで全く影響力持っていなかったものが活動領域大きく広げ世に知られるうになるという意味合いがある。「頭角を現す」は「台頭」と意味合いが少し似ているだけで、同じ意味というわけではない。そのため、文脈などで用いる際は注意する必要がある

台頭」の例文
武士世に台頭するようになったのは鎌倉時代である。
民主主義に代わって改革派台頭してきた。
アメリカ合衆国超大国として台頭してきた。
若い人たちが台頭してきたのは非常に頼もしい。
才能豊かな作家台頭文学界明るく照らし出した
若い選手台頭チーム全体刺激した

「台頭」の英語用例・例文

台頭」の英語表現は、「rise」raise one’s head」などがある。「rise」は、「台頭」を名詞として使いたい時に用いられる。そして、「raise one’s head」は「台頭」を動詞の形で使いたい時に用いられる表現。「raise one’s head」の「one’s」の部分には、台頭しているものの所有格当てはめるのが決まりである。例えば、herを当てはめれば「彼女が台頭する」という意味になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《台頭》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《台頭》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS