《合羽》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《合羽》の正しい読み方の意味・解説 

《合羽》の正しい読み方

「合羽」の正しい読み方

合羽」の正し読み方は、「かっぱ」である。外来語当て字してできた語彙である。

「合羽」の意味解説

合羽」とは、をよけるために、着用している衣服の上にまとうマント状の雨具総称である。昔、ポルトガル人着用していた外套真似して作ったものだと言われている。語源は、ポルトガル語のcapaだ。防水性素材出来ていて、衣服濡れないように作られている。頭や顔の部分フード付けられ雨水をよけるように工夫されている。形としては、ズボン上着別れているものと別れていないものがある。なるべく体に合うように、大きさ子供用大人用、男用や女用など製品として各種サイズ作られている。

なぜ「合羽」を「かっぱ」と読むのか・理由

「合」の字には、「かっ」という読み存在するので、そこに問題はない。しかし、「羽」には、「ぱ」という読み存在しない。ところが、日本語読み方習わしとして、「半濁音化」というものがある。半濁音というのは、国語音のうちの「パ・ピ・プ・ペ・ポ・ピャ・ピュ・ピョ」のことだ。そして、半濁音化とは、語と語が組み合わされ時に後の語の先頭の音が、半濁音に変わる現象のことである。したがって単独漢字見て発音すると「かっは」となるべきだが、半濁音化により、「かっぱ」と読むのだ。

ちなみにポルトガル語のcapaの発音も「カッパ」に近い。

「合羽」の類語・用例・例文

合羽」の類語として、「かっぱ」・「雨がっぱ」・「レインコート」を挙げることができる。「かっぱ」は、「合羽」を平仮名表記している。また、単純に合羽」というのではなく、「雨がっぱ」と、「雨」をつけるのも一般的な表現である。「レインコート」は、外来語であるが、雨がっぱ指している。類語としては、「雨具」という言葉もある。「雨具というと雨の日身につける衣類道具、傘のことで、合羽もその中の一つとなる。あと、「ポンチョ」を類語として挙げることができる。ポンチョは、もとはスペイン語で、中央開けた穴から頭を出して着るマント指していた。今は防水性の布で雨具として作られている物もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《合羽》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《合羽》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS