《呼子》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《呼子》の正しい読み方の意味・解説 

《呼子》の正しい読み方

「呼子」の正しい読み方

呼子」は主に「よびこ」と読む語。ただし「よぶこ」と読む場合もある。

「呼子」の意味解説

呼子」は、基本的には、「呼子笛(よびこぶえ)」の略称である。様々な音色奏でる管楽器とは異なり特定の音程だけを発する単管笛である。発生する音は甲高く耳障りな感じだが、これは多くの人に音が生じている方向目を向けてもらうためである。呼子は声の代わりに遠くまで音色響かせる警報用の道具として用いられていた。日本では江戸時代岡っ引き泥棒などの犯罪者を追う際に仲間への連絡用に使用していた。雑音飛び交う中でも呼子音色ははっきりと認識できることから、現在でも警察官駅員刑務官などが業務使用している。単管笛は濡れて音の発生妨げられない特徴があるため、海上保安庁ライフセーバーなど濡れることが多い仕事現場で重宝されている。

呼子シンプルな構造扱い容易なことから防災用品としても広く普及している。口にくわえて息を吹くだけで遠くまで響く甲高い音を出すことから、防犯ブザー代用品として使われるケース少なくない電池切れや静電気による故障など電子機器特有のトラブルとも無縁なことから、工事現場など過酷な環境でも使われている。呼子厳密に言えば内部に何も付いていない、シンプルな構造単管笛である。しかし現在では一般的な楽器の笛と同様の構造になっている物や、「電子呼子」「電子ホイッスル」などと称する呼子のような音色発生させる電子機器普及している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《呼子》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《呼子》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS