《和泉》の正しい読み方
「和泉」の正しい読み方
「和泉」の正しい読み方は、「いずみ」である。後半部分の「泉(いずみ)」の読みしかないが、「和」と「泉」の2文字を組み合わせて「いずみ」と読むことができる。原則として「和泉」の読み方は「いずみ」のみであり、「わいずみ」という風に、「和」の部分を読むことはない。音読みで統一した「わせん」という読みも誤りである。そして、「和泉」は人の名字として使用されることが多い言葉であるが、他の名字に見られるような読み方の派生はなく、「いずみ」という読みだけである。「和泉」の意味解説
「和泉」という言葉は、現代の自治体名、あるいは人の名字で使用される言葉である。特に、大阪府の「和泉市」の名前が、全国的に有名である。元々は、現代の和泉市に当たる地域が、「和泉国(いずみのくに)」と呼ばれていた。そして、大和朝廷の女王であった神功皇后が、新羅に攻め込む際、途中に和泉市に当たる場所に立ち寄ったとされる。その際に、一夜で泉が湧き上がったという逸話がある。その逸話を元にして「和泉国」が生まれ、現代の和泉市へと続いている。なぜ「いずみ」と読むのか・理由
「和泉」を「いずみ」と読むのは、「和泉国」が、元々は「泉(いずみ)」という1文字の名前であったからだ。神功皇后の逸話から、「泉」という名前が付けられた場所は、西暦713年の天皇の勅命によって、改名を余儀なくされた。その勅命の内容は、地名は漢字2文字であり、なおかつ縁起の良い意味を持った字を含まなければならない、というものだった。そのため、「泉」に縁起の良い「和」の字を足して2文字にしたが、読みは変わらなかったため、「和泉」という表記で「いずみ」と読むようになった。そして、「和泉(いずみ)」と読む名字は、その地名が元になっている可能性が高い。「和泉」の類語・用例・例文
「和泉」は固有名詞であり、自治体名として使用することが多い。例文にすると、「彼は今日、和泉市に出張に行っている」「和泉市は独自の政治を行っていることで有名だ」といった形だ。そして、人の名字として使用すると、「急いで確認したいことがあるので、担当者の和泉さんと連絡を取りたいと思う」「名簿で和泉という名前を探したが、見つからなかった」という風な表現となる。「和泉」は固有名詞であるため、類語は存在しない。ただ、天皇の勅命によって、同じように改名することとなった、「大和(やまと)」や「紀伊(きい)」といった地名がある。「大和」と「紀伊」はそれぞれ、「倭(やまと)」「木(きい)」という名前だった。それが和泉と同様に、縁起の良い漢字を含んだ2文字にするという勅命で、「大和」や「紀伊」となっている。
「和泉」の英語用例・例文
「和泉」は日本の固有名詞であるため、英語で表現する場合には、ローマ字で「Izumi」と表記する。そして、例文にすると、「I have a plan to visit Izumi City next month.(来月、和泉市を訪れる予定がある)」「He knows Izumi very well.(彼は和泉市についてとても詳しい)」「Mr. Izumi should be back soon.(和泉さんはもうすぐ戻って来るはずだ)」といった形になる。- 《和泉》の正しい読み方のページへのリンク