《呉》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《呉》の正しい読み方の意味・解説 

《呉》の正しい読み方

「呉」の正しい読み方

「呉」の読み方は、広島県にある自治体名称としては「くれ」、古代中国地名としては「ご」である。人名(姓)としては「くれ」と読む場合が多い。

「呉」の意味解説

「呉(くれ)」とは、広島県南西部位置する地域の名前である。海に面した部分複雑な地形であるため、古くから港として使用されてきた。現代では「呉市」という自治体になっているが、「呉」という名前自体古くからあったため、呉市周辺地域を「呉」と呼ぶことはよくある。そして、「呉(ぐ、ご)」は、中国三国時代の国である。「魏(ぎ)」「蜀(しょく)」と並んで三国志登場する国ということで、世界的に知られている国だ。また、三国時代より後の五代十国時代存在した国を指して、「呉」と呼ぶ場合もある。

なぜ「くれ」「ぐ」「ご」と読むのか・理由

広島の「呉(くれ)」の由来は、船の素材である「(くれ)」の産地として有名だったからという説や、周囲九つの峰に囲まれていたため、「九峰(くれい)」から「くれ」になった説など、諸説ある。いずれの場合も「くれ」という読み初めにあり、そこに「呉」の漢字当てられたという経緯成立している。

古代中国国名である「呉」は、呉の時代読み準じれば「ぐ」、漢の時代読み準じれば「ご」と読まれる日本は漢の時代文化の影響大きく受けているため「ご」と読むことが多い。呉の民が自国を指すために使用していた「ぐ」の読み用いられる場合もある。

「呉」の類語・用例・例文

「呉(くれ)」という言葉は、主に日本の自治体その周辺地域を指すために用いる。

例文

呉市には数多くの船が集まっている」
「呉を訪れた際には、海産物堪能したいと思う」
「この映画は、呉にある養成施設舞台となっている」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《呉》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《呉》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS