《含有量》の正しい読み方
「含有量」の正しい読み方
読み方:がんゆうりょう「含有量」の意味解説
ある物の中に、ある物質が成分・内容物として含まれている量のこと。「鉱物に含まれるマグネシウムの含有量」「牛乳一杯に含まれるカルシウムの含有量」といった文脈で用いられる。グラムやリットルなど、物質の量・重さを測る単位と合わせて使用される。一方で、ある物の中に、ある物質が成分・内容物として含まれる「割合」のことを「含有率」というが、含有率はパーセント・パーミルといった単位と合わせて使用される。したがって、混同されることがしばしばあるが「含有量」を求める際にパーセントなどの割合を表す単位を用いることは誤用であるため、注意が必要となる。《含有量》の正しい読み方
「含有量」の正しい読み方
「含有量」の正しい読み方は、「がんゆうりょう」である。「含有量」の意味解説
「含有量」の意味は、「含有」している「量」である。このうち、「含有」については、ある成分や内容があるものの中に含まれていることを、「量」はその大きさのことを意味する。つまり、ある物質の中にある成分が含まれている量を表す言葉が「含有量」と言える。なお、真ん中の文字「有」を省略して「含量(がんりょう)」と表現されることもある。
なぜ「がんゆうりょう」と読むのか・理由
「含有量」という言葉は、「含有」している「量」とさらに分解することができる。このうち「含有」については、「含」がもつ音読み「がん」と「有」がもつ音読み「ゆう」の組み合わせで「がんゆう」と、さらにそこにその大きさを表す「量」の音読み「りょう」が合わさることで、「がんゆうりょう」と読む。- 《含有量》の正しい読み方のページへのリンク