《咳嗽》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《咳嗽》の正しい読み方の意味・解説 

《咳嗽》の正しい読み方

「咳嗽」の正しい読み方

咳嗽」は「がいそう」と読む。「咳」も「嗽」も「せき」と訓読みすることから慣用的に「せき」と読む場合があるが、正し読み方ではない。

「咳嗽」の意味解説

咳嗽」とは「咳(せき)」のことで、医学分野における症状一種気道内にたまった分泌物異物気道外に排除するための生体防御反応とされるこのうち痰を伴って重い咳が出るものを「湿性咳嗽」、痰を伴わないで軽い咳が出るものを「乾性咳嗽」という。また、咳嗽はその罹患期間により「急性咳嗽」「遷延性咳嗽」「慢性咳嗽」に分類される急性咳嗽発症から3週間以内の咳をいい、ウィルス性感冒原因となるケースが多い。遷延性咳嗽発症から3週間上続く咳をさし、原因としては咳ぜんそくアトピー咳嗽感染後咳嗽胃食道逆流症などが考えられる慢性咳嗽発症から8週間上続く咳をいい、原因としては咳ぜんそくアトピー喘息のほか、副鼻腔気管支症候群心因性咳嗽咽頭アレルギーなどが挙げられる

なぜ「咳嗽(がいそう)」と読むのか・理由

咳嗽」の読み方一般的な熟語と同様、音読み組み合わせである。「咳嗽」を「がいそう」と読むのは、医学分野での症状一つとしてその読み方定められているため。

「咳嗽」の類語・用例・例文

咳嗽」の類語としては、せきばらい意味する謦咳けいがい)」、痰の出ないせきを示す「空咳からぜき)」、せきをすること、またはせきの出る病気という意味の「咳気(がいき)」などがある。

咳嗽」の用例には、「その咳嗽聞いて連夜ねむらぬ父中将のわがべに来るごとに、浪子ほのかに笑み苦しき息を忍びつつ明らかにもの言えど、うとうととなりては絶えず武男の名をば呼びぬ(「不如帰徳冨蘆花)」、「あまり声が大きいので奥に寝ていた小栓は眼を覚ましてさかんに咳嗽はじめた(「魯迅)」、「居士間もなく激し咳嗽がいそうと共にそのコップ半分位の血を吐いた(「子規居士と余」高浜虚子)」、「挨拶をしようと思う努力が、すぐ咽喉のどに障った見えて今まで多少落ち付いていた咳嗽せきの発作一度に来た(「道草夏目漱石)」などがある。

咳嗽」の例文としては、「慢性的に咳嗽が続く場合は、喫煙控え栄養状態にも注意する必要がある」、「喀痰を伴う3週間以内の咳は急性咳嗽といい、原因多く何らかの感染である」、「咳嗽関わる神経で最も重要なのは,迷走神経である」などを挙げることができる。

「咳嗽」の英語用例・例文

咳嗽」を英語で表現すればcoughing」となる。用例例文としては「preventing,treating and symptom-improving agent of chronic coughing慢性咳嗽予防治療および症状改善剤)」、「This pranlukast hydrate is useful for the prevention, treating and/or symptom-improving agent of chronic coughing, especially the atopic coughing and coughing after the upper respiratory inflammationプランルカスト水和物は、慢性咳嗽なかでもアトピー咳嗽または急性上気道炎後の咳嗽予防治療および/または症状改善剤として有用である)」(特許庁)などを挙げることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《咳嗽》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《咳嗽》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS