《古参》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《古参》の正しい読み方の意味・解説 

《古参》の正しい読み方

「古参」の正しい読み方

古参」の読み方は「こさん」である。2つの語が結合してできた1つの語を発音しやすくする連濁では、2つ目の語頭清音ではなく濁音で読むため「こざん」と読み間違えやすい。「古参」は連濁しないため、「こざん」ではなく「こさん」と読むのが現代では正しいとされるまた、1910年代1920年代など、古い時代書物新聞には「古参」を「こざん」や「ふるひ」と読む表記存在している。読み方異なるが、「古参の意味現代も昔も同じである。

「古参」の意味解説

職場や団体などに以前から属している事実人物地位や職を意味するのが「古参」である。本来は、ずっと昔から同じ土地住み続けている者や、長年にわたり1つ職業活躍している人物を表す言葉だった。現代でも、古参と言えば上司のほか、ベテラン経験値の特に高い人物など当てはまる。ネット用語では「長期間わたって同じ人物推し)のファンである」ことを意味しアイドルファンなどが「古参」を使う場合も多い。職場や団体ではよく「古参メンバー」や「古参社員」、「古参の人」などの言葉使われるが、「古参単体でも意味は通じる。また、最古参」は古参中でも一番古くから属している人物や、その場で最も古参人物意味する言葉である。

なぜ「古参」と読むのか・理由

古参」は「古くから参上している者」を語源としている。古いの「古(こ)」と参上するの「参(さん)」でできているため「こさん」と読む。

「古参」の類語・用例・例文

古参」の類語は「古株古顔玄人ベテラン練れ者古強者先達OB」などである。「古参」を使った例文は「あの人物が職場での最古参だ」「会社では古参一人だ」「古参社員から得たアドバイス役に立った」「あの人物は古参中でも特別な存在だ」「新参者小言を言うのはいつも古参メンバーだ」「作家連中中でも最古参だ」「サークル運営費自腹出しているのは古参メンバーだ」「古参社員新人指導する」「古参いるから気疲れする」「最古参の上司がかばってくれた」「古参にはない発想力を持つ新人がいる」などがある。また、アイドルファンなどには「バンド結成時からファン続けている古参だ」「ファンクラブ中でもファン歴が長い古参メンバーだ」「古参ファンライヴ誘導係を自主的に行っている」「アイドルファン古参新参関係ない」「ファン中でも古参アイドル情報をたくさん持っている」「古参ファンは特にルール守っていて偉い」などと使われる

「古参」の英語用例・例文

古参」を指す英語には、「古参」や「古顔の意味がある「Old-timer」や、「年長」や「先任の意味がある「senior」のほか、「年功」などの意味がある「long service」などがある。「古参の意味がある英語を用いた例文は、「She has the most seniority in our company.(彼女は会社最古参である)」「She is my senior in the service.(彼女は私よりも古参だ)」「Old-timers give me advice.(古参は私にアドバイスをくれる)」「Old-timers have skill.(古参熟練の技を持っている)」「He is a long service soldier.(彼は古参兵士だ)」などがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《古参》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《古参》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS