ぜひとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 >  ぜひの意味・解説 

是非

読み方:ぜひ

「是非」とは・「是非」の意味

「是非」とは、良い善・正しいなどの意味を持つ「是」、悪い・悪・間違いなどの意味を持つ「非」を組み合わせた良いことと悪いこと」を意味する名詞として使う場合と、行動意志強調する正しくて間違いでも、どうしても」を意味する副詞として使う場合、という2種類用法がある言葉だが、否定のときでも使える名詞対し副詞場合否定用法がないため悪い意味では使えない、という特徴がある。

「是非」の読み方

「是非」の読み方は「ぜひ」である。

「是非」の熟語・言い回し

「是非」には、名詞副詞用法2種類あり、熟語言い回し豊富だ名詞副詞では意味がまったく変わるため、どちらの用法使われているかに注意して読み取る必要がある

是非お願いしますとは


「是非お願いします」とは、是非を副詞の形で使用し相手に何かを依頼するときに協力強く要請する言い回しである。依頼相手都合が「良くて悪くても=どうであっても、必ず」お願いします、という意味の言葉だ。

是非ともとは


「是非とも」とは、是非を副詞の形で用いて行動意志強調する言い回しである。是と非のどちらとも、つまり「正しいか間違いかに関係なく、どちらであっても」という意味で「是非」を強調する意味になる言葉だ。他人に対して使用する場合は、相手に何かを推奨するときや、誘いかけるときに使う。自分行動に対して使用する場合は、「きっと・必ず、そうしたい」という強い意志を表す。目上相手に対して使用して問題ない表現だが、「強く願う」という意味があるため、使いすぎると厚かましく感じられる場合もある点に注意必要だ

是非を問うとは


是非を問う」とは、是非を名詞として用いて、「良いことか悪いことかを訊ねる」意味の言い回しである。一般的に物事正しいとわかっているときには使用されず、「適切かどうか」「間違っていないか」を問いただすために、否定的な意味を持って使われることが多い。

開催の是非とは


開催の是非」とは、是非を名詞として用い言い回しで、2つの意味がある。1つめは一般的な「是非」と同じくイベントなど開催が「良いことか、悪いことか」「道理適うか、適わないか」という意味だ。2つめは、イベントの開催自体を「行うか、行わないか」という意味である。

たとえば、2020年開催予定2021年延期開催された「東京2020オリンピック・パラリンピック」では、1つの意味で「コロナ禍の中で大規模イベント開催することが、良いか悪いか(是非)」と、2つの意味で「開催するかどうか(是非)」という議論があった。2つめの用い方の例として、衆議院第201回国会提出された「新型コロナウイルスの感染拡大を受け東京オリンピック開催の是非を判断する期限に関する質問主意書」がある。

物事の是非とは


物事の是非」とは、是非を名詞として用いて、「物事正しいか、間違っているか」という意味を持つ言い回しである。「物事の是非」という場合には、「正しい」「間違い」という判断までは含まれない

是非するとは


「是非する」とは、名詞の是非を動詞の形で使用する言い回しだ。意味は、「是非する」の対象となる物事の「善し悪し可否判断する」となる。「是非~する」という副詞勘違いしやすいため、注意しよう

是非 いらしてくださいとは


「是非 いらしてください」とは、是非を副詞として用いてお願い気持ち強調する言い回しだ。「是非」は、「都合良くて悪くても」「他の事情があっても」という意味で、あとに続く依頼の意味強調する。「いらしてください」は、「来る」の尊敬語である「いらっしゃる」の依頼文「いらっしゃってください」の省略形で、「来てください」の敬語表現だ。「是非 いらしてください」とは、目上相手お客様など、敬語を使う必要がある相手に対して、「来てほしいと強くお願いする誘いかける」ときの言い回しである。

「是非」の使い方・例文

名詞副詞として、用法と意味を使い分ける「是非」は、使い方もさまざまだ。名詞副詞の形で使用する場合それぞれの例文と、副詞の「是非」の間違いやすい使い方あわせて解説する

例文1:「会議他部署から提案があった営業新ルールを、自分部署持ち帰って是非について議論した
「是非」を名詞として用い使い方である。新ルールが「良いか、悪いか」「適切かどうか」を、自分部署仲間議論した、という意味だ。「是非について議論する」という場合は、ただ新ルールの是(良い点)と非(悪い点)を考えるだけではなく議論参加する各自が是(良い賛成)と非(悪い・反対)を判断するという意味が含まれる

例文2:「来年度施行される予定増税案を是非する」
名詞の「是非」を動詞の形で用い使い方であり、意味は「増税案の善し悪し可否判断する」となる。副詞の「是非~する」と間違えやすい表現だが、例文間違って副詞として読み取ると「増税案を何が何でも施行したい」という、まったく別の意味になるため注意必要だ

例文3:「今夜会合中止連絡があったが、参加者10人のうち7人が欠席では、是非もない
名詞の「是非」を「~もない」の形で打ち消す使い方である。「是非もない」は、「良いも悪いもない」という意味から転じて良い悪いなどと言っていられない状況である」「仕方ない」、という意味として使われる熟語だ。例文では、「過半数欠席するため、会合中止になって仕方ない」という意味で、選択余地がないこととして、あきらめ気持ちを含む表現になっている

例文4:「是非も知らず夜通し読書没頭した
是非も知らず」は、「是非」を名詞として用いて「~も知らず」と否定する使い方で、意味は「良いも悪いもわからないくらい夢中になっていること」である。たとえば、翌朝早く起床する必要があるにもかかわらず、朝まで夢中になって読書をした場合などに使える表現だ。

例文5:「是非に及ばず
是非に及ばず」とは、名詞の「是非」に「そこまで達しないできない」という意味の「~に及ばず」を続けて否定する使い方だ。意味は、「良い悪い判断するところまで達しないできない」ことから、あきらめ気持ちを表す「仕方ない」「どうしようもない」となる。「是非に及ばず」のみで終わる例文は、歴史上の人物である織田信長が、部下明智光秀謀反受けて本能寺攻めこまれたとき発したとされる言葉だ。攻め込まれている状況における「是非(戦う・戦わない)」を「及ばず」と否定する言葉であるため、「(あきらめるしか)仕方がない」と「(戦うよりほかに)どうしようもない」という、正反対の「あきらめる」「戦う」2種類の説が存在する

例文6:「以前得意先には、独立開店した店舗に是非とも来てもらえるよう、メール送った
副詞の「是非」を「とも」で強めて相手を誘う気持ち表現する使い方だ。相手向かって使用する副詞の「是非とも」には、お願いしたい気持ち強調する作用がある。メールは、「都合良くて悪くても、どうか来てほしい」として来店強く促す内容である。

例文7:「友人遠くへ引っ越す際に、『君が困ったときには是非とも駆け付ける』、と約束した
副詞の「是非」を「とも」で強め言い方だが、相手向けた依頼文ではない。友人のもとへ「是非とも」駆け付けるのは自分自身であるから自分行動強く約束する、という意味を持つ表現になるのだ。例文内の発言は、「友人困ったときには自分都合良くて悪くても、どうにかして必ず駆け付ける」という意味である。

例文8:「恩義のある人から、『ぜひぜひよろしく』、と頼まれては断り切れなかった」
副詞としての「是非」を2つ重ねてぜひぜひ」とし、相手向かって用い場合は、お願い気持ち二重強調する意味となる。「ぜひぜひ」は比較くだけた言い方のため、目上人相手には使わず親し間柄用いるほうが良い改まった言い方をしたい場合は、意味を強める「とも」を加えることで似た意味を持つ「是非とも」を使用したほうが良いだろう。

例文9:「展示品は是非お手にとってご覧ください、と説明書きがついていたのに、実際に触った店員怒られてしまった。私が間違っていたのだろうか
副詞の「是非」を相手向かった呼びかけとして使用する場合、あとに続く動詞行動強く推奨する意味を持つ。例文説明書きの場合、「良い悪いはない(=悪いことではない)ため、どうぞ商品を手に取って見てください」という意味となる。商品を手に取ったことで店員怒られ、客は自分間違えたのかと心配した状況だが、副詞の「是非」の場合否定の意味はないため、怒った店員ではなく客が正しい。

例文10:「私の苦手な上司には、来週飲み会に是非来ないでほしいものだ」
最後に副詞の「是非」の間違った使い方例文だ。副詞の「是非」は否定の意味では使えないため、強く勧誘する味のある「是非」に「来ないでほしい」という否定続けることはできない。「是非来てほしい」という形で、上司が来ることを望む意味で使用するのが、本来の正し使い方だ。否定の意味持たせたい場合は、「是非」ではなく絶対に」という否定文続けることができる強調副詞用いて、「絶対に来ないでほしいものだ」とするのが良い

是非

読み方:ぜひ

「是非」とは、名詞で「正しいことか否かということ、または副詞で「なんとしてでも(~したい)」という意味の強調表現である。日常会話などでは副詞として用いられることが多い。

名詞としての「是非」の意味や用法

「是非」を名詞で「正しいことか否かの意味用い場合、「事の是非を問う」「是非が分かれる」といった言い回し用いられる。やや硬い表現である。

「是非」が具体的にどういうことを意味するのかは、文脈によって異なる。たとえば「可能・不可」「有利・不利」「正・不正」「善・悪」「適・否」「当・否等々を「是非」と表現できる

是非に及ばず」「是非に及ばず」といった言い回しは、「是非を論じるまでもない」「そうするより他ない」「やむを得ずそうする」という意味合い用いられる。この場合の「是非」は「是か非か(を論じる)」といった意味と解釈できる

「是非」と「可否」の違い

「是非」は幅広い意味で「いい事なのかだめなのか」を指す表現であり、「可否」は特に「可能なのかだめなのか」を指す表現である。

「是非」と「可否」は類義語といえるが、言い換え表現として使えるかどうか文脈よる。

「是非」と「可否」を置き換える意味合い違って聞こえ場合がある。たとえば「途中出場可否といえばルール問題であるが、「欠場の是非」というと道義的問題聞こえる。

副詞としての「是非」の意味や用法

「是非」を副詞として、たとえば「是非お願いします」などのように用い場合、これは 文意強調する表現である。「ぜひ」とひらがな表記されることが多い。

ぜ‐ひ【是非】

読み方:ぜひ

【一】[名](スル)

是と非。正しいことと正しくないこと。また、正しかどうかということ。「—を論じる」「—を問う」

物事よしあし議論し判断すること。批評すること。

新聞全紙面を埋めて是れを—する位じゃないか」〈荷風ふらんす物語

【二】[副]

どんな困難も乗り越えて実行しようとするさま。どうあっても。きっと。「計画を—やり遂げたい

心をこめて強く願うさま。なにとぞ。「—おいでください

ある条件のもとでは必ずそうなる判断できるさま。必ず。きまって

尾端の所から喰ふ様にすると、—跡へよい所が残る」〈松翁道話・一〉


「 ぜひ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 ぜひ」の関連用語

 ぜひのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 ぜひのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS