サクラメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 儀式 > サクラメントの意味・解説 

サクラメント【sacrament】

読み方:さくらめんと

キリストによって定められ神の恩恵にあずかる儀式カトリック教会では秘跡といい、洗礼堅信聖体・ゆるし・病者の塗油叙階婚姻七つプロテスタント教派では聖礼典礼典)と称し洗礼聖餐(せいさん)式とをいう。


サクラメント【Sacramento】


サクラメント 【sacrament】

キリストによって定められ神の恩恵信徒与え儀式ギリシア正教では「機密」、ローマカトリックでは「秘跡」と称し洗礼堅信聖餐告解終油叙階結婚七つの式がある。プロテスタントは「礼典」または「聖礼典」といい、洗礼聖餐二儀式とするものが多い。

サクラメント

名前 Sacramento

サクラメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 01:19 UTC 版)

サクラメント: sacrament: sacramentum)は、キリスト教においての見えない恩寵を具体的に見える形で表すことである。それは様々な儀式の形で表されている。

ただし現在のキリスト教においては教派によってその指し示す内容、さらには日本語訳として用いられる表現も異なっている。例えば、カトリック教会では秘跡聖公会では聖奠(せいてん)プロテスタント教会では礼典正教会では機密と呼ばれる。

ラテン語に由来するSacrament(サクラメント)は、西方教会では一般的な用語であるが、正教会ではギリシア語μυστήριον(ミスティリオン[1])や、これを語源とする英語のMysteryミステリー)などが用いられる。日本の正教会でももっぱらギリシア語からの直訳的な機密との呼称を用い、これを「サクラメント」と呼ぶ事はない。

他方、キリスト友会救世軍のように、サクラメント自体を否認する教派も存在する。

歴史

新約聖書ではイエス・キリストの言行が神の国の隠れた神秘、すなわちギリシア語で秘儀を意味する「ミスティリオン(μυστήριον)」であり、特に十字架にかけられたイエス・キリスト自身がその最たるもの「原サクラメント」として捉えた。そこから、イエス・キリストが定めた儀式であるサクラメント、およびそれが行われる教会を通じて人間は神の恩寵を受けることになり、受けた人々を含めた教会共同体とイエス・キリストとの一致に至ると考えるようになった。

西方教会におけるサクラメントゥム

やがてローマに伝わったそれは、本来ラテン語において誠実さや忠実さを示すための誓い(忠誠の宣誓)という意味のある「サクラメントゥム(Sacramentum)」という言葉をもって訳され、キリスト教の用語として定着した。ただし、初期においてはラテン語における原義との混合から「隠された現実」「奥義」一般を広く指し、キリスト教における奥義全般に対してこの言葉を用いており、教父時代はその過渡期であった。

テルトゥリアヌス洗礼Sacramentumと呼んだ最初のキリスト者であったとされる。これは洗礼がキリスト、およびその教えに対する忠誠の宣誓であったからと考えられている。アウグスティヌスはサクラメントを「聖なる事物のしるし」と定義して洗礼と結婚をサクラメントとしての性質を持つ儀式とした。インノケンティウス1世聖体拝領(聖餐)の際のパンとぶどう酒、および聖別された油をもってサクラメントとした。サクラメントとは何かについては長い間諸説があり、サン・ヴィクトルのフーゴーのように30のサクラメントの存在を唱えた者もいた。だが、ペトルス・ロンバルドゥスの『神学命題集』が示した7つが、聖書における「7」が持つ特別な意味合いも重なってスコラ学派を中心に強く支持を受け、1274年第2リヨン公会議において7つのサクラメント(すなわちカトリック教会の「秘跡」)が定まった。

だが、宗教改革においてプロテスタント諸派からは、こうした儀式の儀礼化が進み信仰が失われ、儀式を受ければ自動的に神の恩寵が受けられるとの誤った認識が各種の魔術迷信聖物売買などの現世利益利用や物象化を招いていると批判を受けた。プロテスタント諸派は、教会での儀式を通じて神の恩寵が媒介されるとするスコラ学的な考え方を否認して聖書において明確に存在したと言えるのは洗礼と聖餐の2つの「礼典」のみとしてサクラメントとしての他の儀式を廃止した。これに対してカトリック教会側はトリエント公会議1545年-1563年)において「秘跡」の7つ全てが聖書に出典を求められるとする一方で、その形骸化に対する改革の必要性は認めた。また、1962年-1965年第2バチカン公会議では「秘跡」を通じて歴史的でかつダイナミックな信仰共同体に人々が集うことの意義が強調された。

正教会における機密・ミスティリオン

正教会ではラテン語のサクラメントとの語彙はまず用いず、専ら「機密」と呼ぶ。

ギリシア語のμυστήριον(ミスティリオン、機密・秘密)は、「覆う」「隠す」という意味の動詞myoを語源とする。聖師父達はミスティリオンの語義として、ハリストスキリストのギリシア語読み)の藉身・救済・降誕・死・復活・生涯の出来事・信仰・教え・教義奉事・祈り・教会の祭日・信經・要理等を含める解釈を示した。

現在の正教会は、7件の機密を認めている。そのうち、主なものは洗礼機密聖体機密である。ただし以下の歴史的事例にみられるように、正教会では機密を7件に限定するのはローマ・カトリック教会・ラテン神学からの影響であると捉えており、機密を7件に限定的に捉える事に消極的である。この傾向は今日もなお続いている。

教派によるサクラメント・機密の数の違い

現在、(サクラメントを認めている)キリスト教各教派におけるその総数は大きく分けると2つと7つ、すなわち洗礼聖餐聖体)のみとする教派と、それ以外に5つ存在するという教派である。

西方教会

カトリック教会

カトリック教会では以下の7つを秘跡に数えている[2]

聖公会

聖公会においては、サクラメント(聖奠:せいてん)は、「救いに必要な、目に見えない霊の恵みの、目に見えるしるしまた保証であり、その恵みを受ける方法」とされる[3]

イエス・キリストが明らかに制定した聖奠は洗礼聖餐カトリック教会の「聖体」、正教会の「聖体機密」に相当)の2つであるとされる[3][4]

他に「堅信、聖職按手、聖婚、個人懺悔、病人の按手および塗油」の5つを、「聖霊の導きにより、教会のうちに行われてきた聖奠的諸式(せいてんてきしょしき)」と位置づけている[3][4]

聖奠的諸式は39箇条(聖公会大綱)においては"Those five commonly called Sacraments"(5つの一般的に聖奠と呼ばれているもの)として言及されているが[5]、この「一般的に呼ばれている」という表現は5つの対象への軽蔑を示すものではなく、明らかにイエス・キリストが制定した洗礼および聖餐と他の5つを区別するためのものであり、聖公会は聖奠的諸式もキリスト教の一番早い時期から確かに行われてきたものであると考えている[4]

プロテスタント

これに対して、プロテスタントの殆どの教派は、洗礼と聖餐以外のものは新約聖書において、イエス・キリスト自身による制定が確認されないとして、この2つしか認めていない。

東方教会

正教会

正教会ではカトリック教会と同様、以下の七件が機密として認められている。ただし、正教会においては前述の通り、機密を以下の七件に限定する事に消極的である。

聖体礼儀聖体機密のように、機密が執行される奉神礼:礼儀(儀礼)と、機密のそれぞれに呼称がある。どの奉神礼:礼儀でどの機密が執行されるかが正教会において定められている。

機密 行われる礼儀・場面
洗礼機密 聖洗礼儀、および聖洗略式(洗礼を受ける者が重篤の場合に緊急に行われるもの:摂行洗礼)[6][7]
傅膏機密 聖洗礼儀[6]
聖体機密 聖体礼儀領聖は聖体礼儀中のみならず、病床にある病者が与る事もある。
痛悔機密 告解礼儀[8]
神品機密 聖体礼儀[9]
婚配機密 戴冠礼儀[10]
聖傅機密 聖傅礼儀[11]

脚注

  1. ^ μυστήριον…「ミスティリオン」は現代ギリシア語読み。古典ギリシア語再建音では「ミュステーリオン」もしくは「ミュステリオン」となる。
  2. ^ カトリック教会のカテキズムより。(「カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)」137頁、カトリック中央協議会 ISBN 978-4-87750-153-2
  3. ^ a b c 教会問答鎌倉聖ミカエル教会内のページ)
  4. ^ a b c 第20章 聖奠的諸式 (熊本聖三一教会内のページ)
  5. ^ ARTICLES OF RELIGION
  6. ^ a b 『聖事経』, pp. 35-65.
  7. ^ 前掲『正教要理』80頁 - 81頁
  8. ^ 『聖事経』, pp. 69-84.
  9. ^ 前掲『信仰の機密』135頁
  10. ^ 『聖事経』, pp. 97-124.
  11. ^ 『聖事経』, pp. 141-215.

参考文献

関連項目


サクラメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 05:02 UTC 版)

住居番号」の記事における「サクラメント」の解説

カリフォルニア州州都サクラメントの中心部道路は、碁盤の目状である(グリッドプラン)。ほぼ東西に走る道路北から順にA通り(A Street)、B通り(B Street)、C通り(C Street)というように、アルファベット1文字の名前与えられている。ほぼ南北に走る道路西から順にフロント通りFront Street)、2番通り2nd Street)、3番通り3rd Street)というように、フロント通り除いて番号命名されている。東西道路南北道路囲まれ1区画(街区ブロック)は、ほぼ正方形で、1辺の長さは約400フィート(約122メートル)である。 そして、市の例規によれば住居番号には次の規則がある。 東西に走る通りについては、南北に走るフロント通り基準とし、東に行くほど数字大きくなる。道の北側奇数南側偶数である。 南北に走る通りについては、東西に走るA通り基準とし、南に行くほど数字大きくなる。道の東側奇数西側偶数である。 番号100から始まり交差点超えるごとに百の位数字が1ずつ大きくなる。 よって、東西の通りを東に進むと、フロント通りから2番通りまでの間には、南側100102104など、北側101103105など、100番台の家が並んでいる。2番通りから3番通りまでの間には、200番台の家が並んでいる。3番通り超える300番台4番通り超える400番台であり、以下同様である。 南北の通りを南に進むと、A通りからB通りまでの間には、西側100102104など、東側101103105など、100番台の家が並んでいる。B通りからC通りまでの間には、200番台の家が並んでいる。C通り超える300番台、D通り超える400番台であり、以下同様である。

※この「サクラメント」の解説は、「住居番号」の解説の一部です。
「サクラメント」を含む「住居番号」の記事については、「住居番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サクラメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サクラメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サクラメントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サクラメント」の関連用語

サクラメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サクラメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサクラメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住居番号 (改訂履歴)、キリスト者共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS