応接間
(客間 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:03 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年2月)
|
応接間(おうせつま)とは来客を迎え入れることを目的として家屋に設置される部屋(洋間)の名称。応接室。
これは多くの家庭では戦後になってから設けられるようになった部屋である。人々の生活スタイルの西洋化と共に普及したため部屋内に設置されている家具や家電品は西洋スタイルであったと共に、その場で客人をもてなす飲食物もコーヒーや西洋菓子などハイカラな物であった。
旧来の来客用の部屋は客間・客座敷と呼ばれ、和室をイメージされることが多いが、必ずしもそれに限定されない。
外部リンク
- 渕上 貴由樹, 内田 青蔵「座敷の配置と用途にみる2階建て住宅の間取りの機能分化 − 戦前期刊行住宅書にみる2階建て独立住宅の理念形成に関する研究 −」『日本建築学会計画系論文集/』第86巻第790号、日本建築学会、2021年、2720-2730頁、doi:10.3130/aija.86.2720。
「客間」の例文・使い方・用例・文例
- この部屋は客間に通じている
- 予備の部屋,客間
- 彼女は客間にいると思う。
- 夜遅くに、若い男は少女とふたりきりで長い間客間に座っていた。
- この書斎は客間兼用だ。
- 晩餐(ばんさん)のあと婦人たちは(客間に)退出した.
- 客間に座っているのは気詰まりだった.
- この書斎は客間兼用です.
- 彼女はそれをいい潮に客間から姿をかくした.
- 客間へ通された
- この戸を開けると客間
- 客間へご案内しろ
- お客間でご用
- 行ってみると来訪者は客間に威儀を正して控えておった
- 人を客間へ入れる
- 客間へお通ししろ
- 玄関番が客人をていねいに客間へ通した
- 降霊会が仲介者の客間で行われた
- 個人宅で、客間と食卓の世話と来客の応対の仕事をするメイド
- 寝殿造りにおいて,居間兼客間の部屋
客間と同じ種類の言葉
- >> 「客間」を含む用語の索引
- 客間のページへのリンク