国連難民高等弁務官事務所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国連難民高等弁務官事務所の意味・解説 

こくれん‐なんみんこうとうべんむかんじむしょ〔‐ナンミンカウトウベンムクワンジムシヨ〕【国連難民高等弁務官事務所】

読み方:こくれんなんみんこうとうべんむかんじむしょ

ユー‐エヌ‐エッチ‐シー‐アールUNHCR


国連難民高等弁務官事務所

【英】:United Nations High Commissioner for Refugees

国連難民高等弁務官事務所規定に基づき1951年設立された。高等弁務官は、その権限範囲にある難民に対して国連権威のもとに国際的保護提供し、これら難民自発的帰還または新しい国の社会への同化促進することによって難民問題恒久的解決を図る。また緊急時には難民に対して法的物的両面での保護支援与えることを目的とする。
難民保護加え国際条約締結及び国際条約批准促進などを実施している。1950年国連総会採択され規定によればUNHCR保護与え難民とは、『人種国籍宗教もしくは政治的意見理由迫害を受ける恐れがあるため、国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることが出来ない者、または国籍国の保護を受けることを望まない者』を言う。具体的な内容としては、自発的な帰還、受入国における定住、または第三国における定住を図ることにある。その他、難民発生を未然に防ぐ予防措置留意した活動紛争終了後復旧復興へ円滑な移行のために支援を行う。2003年時点世界120カ国、277カ所に現地事務所持っている1990年代にはアフリカソマリアルワンダ紛争による難民援助活動行い1999年にはユーゴスラビアにおけるアルバニア難民援助インドネシア東ティモールからの避難民援助、などを行った1954年1981年ノーベル平和賞受賞した本部スイスジュネーブ置かれている。

国連難民高等弁務官事務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 02:52 UTC 版)

国際連合
難民高等弁務官事務所
UNHCRロゴ
難民高等弁務官事務所 本部(スイスジュネーヴ
概要 国際連合総会補助機関
略称 UNHCR
代表 フィリッポ・グランディ英語版
状況 活動中
活動開始 1950年12月14日
本部 スイスジュネーヴ
北緯46度13分14.3秒 東経6度8分27.9秒 / 北緯46.220639度 東経6.141083度 / 46.220639; 6.141083
公式サイト www.unhcr.org
Portal:国際連合
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1954年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:東西冷戦下の難民のための政治的、法的保護に対して
ノーベル賞受賞者
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:難民の移住と定着と処遇の改善に資する活動に対して

国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ、英称: The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees、略称: UNHCRは、1950年12月14日に設立された、国際連合難民問題に関する機関。経済社会理事会との連携関係にある専門機関から総会の補助機関に改組された。

国連難民高等弁務官は、1951年に採択された難民の地位に関する条約1967年の議定書に基づく国際連合による難民や国内避難民の保護など、難民に関する諸問題の解決を任務としており、高等弁務官事務所は高等弁務官の活動の補佐を行う組織である。本部は、スイスジュネーヴに置かれている。

前身は、連合国救済復興機関(英称: United Nations Relief and Rehabilitation Administration、略称: UNRRA、1943年 - 1948年)、そして、国際難民機関(英称: International Refugee Organization、略称: IRO、1946年 - 1952年)である。その活動が認められ、1954年、1981年にノーベル平和賞を受賞している。

2000年には、設立50周年記念事業として難民教育基金が設立された。アメリカ人女優のアンジェリーナ・ジョリー2001年に親善大使、2012年に特使に任命されたことで注目を集めた。また、日本人ギタリストであるMIYAVIが、2017年11月に日本人として初めてのUNHCR親善大使に任命された。

歴代国連難民高等弁務官

歴代の高等弁務官は、以下の通り。国連総会で選出され、任期5年。

高等弁務官 任期 出身国
1 ヘリット・ヤン・ファン・フーフェン・フトハルト英語版 1951年 - 1956年  オランダ
2 アウグスト・R・リント英語版 1956年 - 1960年  スイス
3 フェリックス・シュニーデル英語版 1960年 - 1965年  スイス
4 サドルッディーン・アーガー・ハーン英語版 1965年 - 1977年  イラン
5 ポール・ハートリング英語版 1978年 - 1985年  デンマーク
6 ジャン=ピエール・オッケドイツ語版 1986年 - 1989年  スイス
7 トールヴァル・ストルテンベルク英語版 1990年  ノルウェー
8 緒方貞子 1991年 - 2000年  日本
9 ルード・ルベルス英語版 2001年 - 2005年  オランダ
- ウェンディー・チェンバリン英語版(代行) 2005年  アメリカ合衆国
10 アントニオ・グテーレス 2005年 - 2015年  ポルトガル
11 フィリッポ・グランディ英語版 2016年 - (現職)  イタリア

日本における活動

日本には、 国連大学本部ビルから移転し、東京都港区南青山に駐日事務所がある。2020年4月20日以降の駐日代表は、オーストラリア人のカレン・ファルカスである[1]。UNHCR駐日事務所は、日本にいる難民の支援・保護のため、日本政府や市民社会(NGO、法曹、学者等)と連携・協力し、それぞれの活動をサポートしている。個別の難民の支援において 難民支援協会(JAR)、日本弁護士連合会(日弁連)、日本国際社会事業団(ISSJ)などと連携している[2]。アジア人初のメジャーリーガーであるマッシー村上こと村上雅則が国連難民親善アスリートに就任、チャリティーゴルフコンペ「マッシー村上杯」を開催するなど、日本国内での広報・募金活動拡大の支援をしている[3]

日本におけるUNHCRの公式支援窓口として、2000年10月に設立された特定非営利活動法人国連UNHCR協会がある。

脚注

出典

  1. ^ カレン・ファルカス UNHCR駐日代表 着任-UNHCR駐日事務所のホームページ
  2. ^ UNHCR駐日事務所の役割・活動-UNHCR駐日事務所のホームページ
  3. ^ 国連難民サポーター、国連難民親善アスリートの村上雅則さん”. 国連UNHCR協会のホームページ. 2020年3月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:51 UTC 版)

創価大学」の記事における「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)」の解説

難民高等教育プログラムプログラムは、日本社会で暮らす難民高等教育機会提供することを目的としている。 創価大学が、毎年UNHCR推薦するもの1名を選考受け入れ学部は、経済経営、法、文、教育理工創価大学が、UNHCR推薦する者に係わる入学金および学費等を全額免除修学助成金支給し原則として学生寮を提供。 難民対象とする大学院推薦入試制度に関する協定 大学国際平和学研究科修士課程)において、毎年1名の大学院生奨学生として受け入れ

※この「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)」の解説は、「創価大学」の解説の一部です。
「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)」を含む「創価大学」の記事については、「創価大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国連難民高等弁務官事務所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国連難民高等弁務官事務所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連難民高等弁務官事務所」の関連用語

国連難民高等弁務官事務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連難民高等弁務官事務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国連難民高等弁務官事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの創価大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS