ロゼットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > ロゼット > ロゼットの意味・解説 

ロゼット【rosette】

読み方:ろぜっと

《「ローゼット」とも》

根出葉地面放射状広がりバラの花の形を呈するもの。多年草越年草冬越しの状態。タンポポ・ヒメジョオン・ナズナなどのみられる

リボン・布などで作ったバラ花形飾り記章胸飾りなどにする。

建築で、バラ花形装飾

つり電灯などのコード電気配線接続する部分用い装飾器具


ロゼット

【英】:rossete

植物の節間極度に短くなり,平方向に伸びて地面張りついたように見える状態のこと。

ロゼット

製菓用語でクリ-ム等花の形に絞ったもの。絞った形がバラの花ビラ様に見える事からロゼットと名付けられた。  

ロゼット

名前 Rosette

ロゼット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 03:30 UTC 版)

生物学におけるロゼット: rosette[1][2])は、生物体の器官や組織、細胞などが示すバラ花冠状の配列をいう[2][3]。また、ロゼット rosette は、バラ Rosaフランス語指小辞 -ette を付した語で円花飾や円花窓を表す建築学用語やローズ型の宝石を表す地学用語としても用いられる[4]。生物学においても植物と動物で別の実体を表す。

  1. 草本植物においては、極度に短縮した短いから水平に出て扁平なバラの花冠状の外観を呈し、節間伸長がほとんどない生育型を指す[3]
  2. 針葉樹において、ロゼット細胞は前胚の構成単位の一つである[5]
  3. 有櫛動物においては、胃水管系の壁にある細胞集団を指す[2][3]
  4. 動物原生生物においては、細胞や顆粒が放射状に配列された構造を指す[2][3]

草本植物

ロゼットは植物体の主軸で胚軸を除く節間の伸長が抑制される成長様式を指す[2]。全ての葉がバラの花弁のようにシュート頂周辺の1ヶ所から放射状に重なり合って並ぶように見える[2][6]。ロゼットはラテン語では rosula, rosella と表現され、形容詞としては「ロゼット状の rosulaceus, rosularis, rosulatus」や「ロゼットを有する rosulifer」などの語が用いられる[7][8][9][注釈 1]

ロゼットを構成する葉は地上茎の基部の節につく根生葉(こんせいよう、radical leaf[注釈 2]で、特にロゼットを構成し地表に密着して越冬するものをロゼット葉(ロゼットよう、rosette leaf)と呼ばれる[2][6]。ロゼット葉の形態は、ロゼット解消後の花茎につく普通葉(茎生葉)に比べ、多少簡略化するか、形態的にあまり変わらないことも多く、花茎の葉の方が単純化し、ロゼット葉は逆に複雑なこともある[2]

越冬など、生活史の一時期にロゼットを示す植物をロゼット植物(ロゼットしょくぶつ、rosette plants)という[2][10]。ロゼット植物は花芽形成後に急速に成長し、花をつけるが、それを抽薹(抽苔、ちゅうだい、bolting, seeding)あるいは薹立ち(とうだち)という[11][2]。その主軸を(とう、flower stalk)という[2]。ロゼット植物はラウンケル (1907) における生活型のうち、半地中植物に属する[2]。また、沼田眞による草本植物の生育型の分類では、ロゼット植物はロゼット型 (r)、一時ロゼット型 (pr)、偽ロゼット型 (ps) に分けられる[12]。ロゼット型はロゼット葉のみからなり、直立茎は花茎のみで葉を付けないもの、一時ロゼット型はある器官ロゼットで過ごし、後に根生葉をなくし葉を付けた茎をのばすもの、偽ロゼット型はある期間をロゼットで過ごし、根生葉を残したまま葉を付けた茎をのばすものを指す[12]。越年生の長日植物は、抽薹を開始するまでロゼットとなることが多い[3]

ロゼットは以下のような植物に見られる。

オオバコタンポポは、生活史の全てをロゼットで過ごし、花序をつけるときのみ葉のない花茎を立てる[14]オトコエシは直立シュートの地面付近から匍匐シュート(走出枝)を春に伸ばすが、秋にそれがロゼットとなる[18]。そして再び翌春には直立シュートとなって、開花結実後に枯れる[18]ヒメムカシヨモギヒメジョオンキク科)、メマツヨイグサアカバナ科)は発芽後ある期間をロゼットで過ごし、後に直立するシュートとなる[13]ヒメジョオンでは根生葉は花時には消失するが[19]ハルジオンは花時にも根出葉が残る[20]セイタカアワダチソウでは、未熟な個体や越冬時はロゼットで過ごすが、夏になると直立シュートを立てる[15]シラヤマギクも幼時および成長不良時はロゼットで過ごすが、成熟すると直立する[15]。まあ、常緑のヒカゲスゲ Carex lanceolata やトキワススキ Miscanthus floridulus もロゼット植物である[10]

形成と解消

ロゼットの形成はオーキシンの生成が少ないことや、インドール酢酸酸化酵素(オーキシン破壊酵素)の働きが大きいこと、または成長抑制物質の量が多いことなどの要因が考えられている[3]。ロゼット植物では、温度や日長などの催芽刺激を受けると抽薹が起こり、頂芽が花芽となって節の分化が停止し、茎の上部の若い節間が伸長を開始してロゼットが解消する[3]

成育環境

ロゼット型植物の成育できる環境として、最も身近なのは、人間の手によるかく乱が頻繁に起きる場所である。したがって、そこに生えるのは雑草と呼ばれる草である。すなわち、まめに刈り入れが行なわれる場所、家畜によって背の高い草がかじられる場所、踏みつけによって背が高くなれない場所などである。オオバコの場合、踏みつけへの耐性の高さによって、そのような場所での生存が可能になっている。

このほか、背が高くならない植物群落には、ロゼット葉のみからなる植物の例が若干ある。

熱帯高山帯では、大型ロゼット植物という、特殊な姿の植物が知られる。

また、森林内でも着生植物には似た姿になる例がある。熱帯多雨林に成育するオオタニワタリアナナスであるが、これはむしろ、落ち葉や水を溜めるための適応のようである。

ロゼット細胞

ロゼット細胞(ロゼットさいぼう、rosette cell)は、針葉樹類の前胚の構成単位の一つである[5]。針葉樹類の胚発生後期では、前胚の細胞壁をもつ細胞から、独立して互いに競争し成長する4–8個の胚が発達する多胚形成が起こる[21]。16細胞期の前胚は下部から順に、頂端層、胚柄層、ロゼット層、そして開放層 (open tier) からなり、頂端層が胚原細胞、胚柄層が胚原胚柄細胞(前懸垂糸)となり、開放層は前胚下部へ栄養を送ってすぐに崩壊する[21][5][22]

ロゼット細胞の機能は明らかではないが、しばしば胚性を復活して数回分裂を行いロゼット胚(ロゼットはい、rosette embryo)となる[5]。ロゼット胚は幼植物にまでは成長できない[5][21]

動物

有櫛動物

有櫛動物におけるロゼット繊毛環(せんもうかん、ciliated funnel)とも呼ばれ、胃水管系の壁に8個ずつの細胞がドーナツ状に二重の環を作って重なっている構造である[2][3]。胃水管系の内腔側の細胞には短い直毛が、間充ゲル側の細胞には長い繊毛がある[2][3]。これらの繊毛運動により胃水管系の水や栄養が間充ゲル内に送られる[2][3]原腎管の焔細胞に似ており、排出器官ともいわれる[2][3]

細胞

HE染色を施した腎細胞癌の組織。ロゼット様構造がみられる。

細胞や顆粒が放射状に配列された構造をロゼットまたはロゼット様という[2][3][23]菌座とも呼ばれ、神経膠腫の細胞やマラリア原虫の分裂期に見られる[2][3]

ハエの胚における体軸伸長、脊椎動物神経管形成、腎尿細管・脊索の伸長時などに見られる[23]上皮組織で収斂伸長の進行に貢献する中間構造体となる[23]。隣り合う複数の細胞が協調して細胞間接着を背腹軸方向に収縮させてロゼット様構造が形成される[23]。それに続き中心部の細胞間接着が前後軸方向に伸長し、組織が伸長する[23]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、rosella は稀にしか使われない[9]
  2. ^ 根生葉や地生葉 ground leaf とも呼ばれる[2][6]

出典

  1. ^ 文部省 著、日本植物学会 編『学術用語集 植物学編』(増訂)丸善、1990年。ISBN 4-621-03376-X 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 巌佐ほか 2013, p. 1501h.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 八杉ほか 1996, p. 1512b.
  4. ^ 大槻 1988, p. 497.
  5. ^ a b c d e 八杉ほか 1996, p. 1512c.
  6. ^ a b c d e f g h i 清水 2001, p. 140.
  7. ^ 豊国 1987, p. 174.
  8. ^ 豊国 1987, p. 291.
  9. ^ a b Stearn 1983, p. 501.
  10. ^ a b c d 八杉ほか 1996, p. 1512d.
  11. ^ 巌佐ほか 2013, p. 915h.
  12. ^ a b 岩瀬 & 大野 2004, p. 150.
  13. ^ a b c d 岩瀬 & 大野 2004, p. 26.
  14. ^ a b 岩瀬 & 大野 2004, p. 22.
  15. ^ a b c d 岩瀬 & 大野 2004, p. 27.
  16. ^ a b c 金田 2013, p. 408.
  17. ^ a b 金田 2013, p. 410.
  18. ^ a b c 岩瀬 & 大野 2004, p. 25.
  19. ^ 長田 1976, p. 46.
  20. ^ 長田 1976, p. 48.
  21. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, pp. 443–444.
  22. ^ 八杉ほか 1996, p. 792f.
  23. ^ a b c d e ロゼット様”. 実験医学online. 羊土社. 2023年7月3日閲覧。

参考文献

  • Stearn, W.T. (1983). BOTANICAL LATIN New Edition (3rd rev. ed.). North Pomfret, VT: David & Charles 
  • 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日。ISBN 9784000803144 
  • 岩瀬徹、大野啓一『野外観察ハンドブック 写真で見る植物用語』全国農村教育協会、2004年5月3日。ISBN 4-88137-107-X 
  • 大槻真一郎『科学用語 語源辞典・ラテン語篇』(第6版)同学社、1988年。ISBN 4-8102-0041-8 
  • 金田一『散歩で見かける野の花・野草』日本文芸社、2013年10月15日。ISBN 978-4537211412 
  • アーネスト M. ギフォード、エイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰、鈴木武、植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日。ISBN 4-8299-2160-9 
  • 清水建美『図説 植物用語事典』八坂書房、2001年7月30日、132頁。ISBN 4-89694-479-8 
  • 豊国秀夫『植物学ラテン語辞典』至文堂、1987年4月1日。ISBN 978-4784300297 
  • 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。ISBN 4586300531 
  • 八杉龍一、小関治男、古谷雅樹、日高敏隆『岩波生物学辞典 第4版』岩波書店、1996年3月21日。ISBN 4000800876 

関連項目


ロゼット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:48 UTC 版)

シュート (植物)」の記事における「ロゼット」の解説

詳細は「ロゼット」を参照 地上茎がないもしくはごく短く全て根ぎわの短いから出る根生葉である。ロゼットの中心に頂芽がある。 バラ模様で、一生ロゼットのもの 一生をロゼットで過ごし花序をつけるときのみ花茎をたてる。 オオバコタンポポなど。 バラ模様ではないが、根生葉だけのもの 根生葉少数バラ模様には見えないが、これもシュートの形としてはロゼットの一種である。カタクリ - 根生葉1枚もしくは2枚で、地上茎花茎のみ。 カンアオイ - 地表すれすれに短い這い1-2が付く。 ヤブラン - 細い叢生する。 季節的変化するもの 発芽後ロゼットで過ごし、のちに直立するヒメジョオンメマツヨイグサなどにみられる経年的変化するもの シラヤマギク - 幼い個体成長不良個体ではロゼットで過ごし成熟した個体では直立するセイタカアワダチソウ - 未熟な個体越冬時はロゼットで過ごし、夏には高く直立させる。

※この「ロゼット」の解説は、「シュート (植物)」の解説の一部です。
「ロゼット」を含む「シュート (植物)」の記事については、「シュート (植物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロゼット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロゼット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ロゼットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゼット」の関連用語

ロゼットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゼットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロゼット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュート (植物) (改訂履歴)、その向こうの向こう側 (改訂履歴)、ゴッドイーター (改訂履歴)、太陽のシンボル (改訂履歴)、マラサイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS