ライトサイジングコンセプトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライトサイジングコンセプトの意味・解説 

ライトサイジングコンセプト

(Right Sizing Concept から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 02:34 UTC 版)

ライトサイジングコンセプト: Right Sizing Concept)とは、エンジンの排気量・気筒数を、自動車の車格に対して適切な数字にし、燃費向上を目指す考え方である。

概要

2000年代後半以降から自動車業界を席巻し続けた、ダウンサイジングコンセプトに対するアンチテーゼとして生まれた概念である。このため、アップサイジングコンセプトに近い概念として扱われることが多い。

ダウンサイジングコンセプトにより開発されたターボエンジン("ダウンサイジングターボ")は、低負荷域で同等出力の自然吸気エンジンよりも優れた燃費性能を示す一方で、高負荷域では燃費を良くしづらい傾向にある。誕生当時は真新しかったダウンサイジングという発想の優秀性に加え、従来の燃費計測方法ではメリットが大きかったためこの弱点は問題視されなかったが、高負荷域を多用する燃費計測方法の『WLTP(日本版はWLTC)』が導入されるようになってからは表立って指摘されるようになってきた[1]

このため無闇矢鱈と排気量を小さくする従来のトレンドから脱却しようという動きがあり、アウディフォルクスワーゲンなどが先代よりも排気量を拡大したターボエンジンを搭載するようになっている[2]

また自然吸気エンジンでもマツダ・MAZDA2トヨタ・ヤリスなどが、JC08モードからWLTCモードへの切り替えに合わせ、実用域での燃費を重視して非スポーツグレードにおいても1.3L→1.5Lへと排気量を拡大している[3]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ライトサイジングコンセプトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライトサイジングコンセプト」の関連用語

ライトサイジングコンセプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライトサイジングコンセプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライトサイジングコンセプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS