go ahead
「go ahead」とは・「go ahead」の意味
「go ahead」とは、英語で「進む」「続ける」という意味である。ビジネスシーンでは、相手に先に進むことや続けることを許可する際に用いられる。また、野球の試合で、勝ち越しの得点を挙げることを「go-ahead run」と表現することもある。続けて行動することを示す場合にも、「go ahead」という言葉が使われる。「go ahead」の語源・由来
「go ahead」は、「go」と「ahead」という二つの単語が組み合わさってできた表現である。「go」は動詞で「行く」「進む」の意味を持ち、「ahead」は副詞で「前方へ」を意味する。これらの単語が組み合わさることで、「前方へ進む」という意味が生まれる。「go ahead」の類語
「go ahead」の類語として、「proceed」や「continue」が挙げられる。「proceed」は、「進む」「続行する」という意味で、「go ahead」と同様に使われることがある。「continue」は、「続ける」という意味で、特に何かを中断した後に再開する際に用いられる。丁寧な表現に言い換える場合、「Please proceed」という言い方が適切である。「go ahead」を含む英熟語・英語表現
「Go ahead, make my day」とは
「Go ahead, make my day」とは、「どうぞ、私の一日を素晴らしいものにしてください」という意味である。この表現は、相手に自分にとって有益な行動を取るよう促す際に使われることがある。「Let's go ahead」とは
「Let's go ahead」とは、「さあ、始めましょう」という意味である。この表現は、何かを始める際に、自分自身や他の人に対して使われることがある。「Please go ahead」とは
「Please go ahead」とは、「どうぞお先に」という意味である。この表現は、相手に先に行動することを許可する際に、丁寧に伝えるために使われる。「go ahead with」とは
「go ahead with」とは、「~を進める」という意味である。この表現は、特定の計画やプロジェクトを進めることを示す際に用いられる。「Go Ahead(中国ドラマ)」とは
「Go Ahead」は、2020年に放送された中国のテレビドラマである。物語は、3人の若者が家族の愛と絆を通じて成長し、困難を乗り越えていく様子を描いている。このドラマは、視聴者に感動を与えるストーリーと、登場人物たちの成長を描いた内容で高い評価を受けている。「go ahead」の使い方・例文
1. Go ahead and start the meeting.(会議を始めてください)2. You can go ahead without me.(私なしで先に進んでください)
3. Please go ahead with the presentation.(プレゼンテーションを進めてください)
4. Let's go ahead and order lunch.(ランチを注文しましょう)
5. Go ahead, make my day.(どうぞ、私の一日を素晴らしいものにしてください)
6. I'll go ahead and book the tickets.(チケットを予約しておきます)
7. They decided to go ahead with the project.(彼らはプロジェクトを進めることに決めた)
8. You have my permission to go ahead.(私の許可を得て進んでください)
9. Go ahead and take a break.(休憩してください)
10. Please go ahead and sign the contract.(契約書に署名してください)
GO AHEAD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 15:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『GO AHEAD』(ゴー・アヘッド)は、樋口大輔による日本の漫画作品。
概要
『月刊少年ジャンプ』(集英社)にて、2005年3月号から2006年7月号まで連載された。単行本は全4巻。アイスホッケーを題材としたスポーツ漫画である。ホッケー監修は"HOLY"堀川雅光。
試合中のプレーに関する描写は主人公が参加する練習試合が1試合だけあり、その他の試合に関しては合わせても10頁程度である。
あらすじ
主人公伊崎勇睴はカナダでアイスホッケーをやっていたが、家庭の事情で宮崎県に引っ越してきた中学生。アイスホッケー環境のない南国でふてくされていたが、ある日プロ級のスラップショットを放つ新任教師相羽剛平と出会う。剛平は3年前NHLを目指すアイスホッケー選手だったが、そのチャンスを掴むキャンプに参加したため病気の弟の死に目に会えずアイスホッケーをやめてしまう。勇睴を中心とした南虹中の生徒達との部活動を通じて、剛平が再びアイスホッケー選手へと戻るまでの物語である。
登場人物
主要人物
- 伊崎 勇睴(いざき ゆうき)
- 本作の主人公。カナダ・モントリオール帰りの帰国子女である。南虹中学校1年生。ポジションはフォワード、スティックはライトハンド、背番号16。カナダにいた頃所属していたホッケーチームではジュニア選抜にも選ばれる程の実力だが、その矢先に家庭の事情で日本に戻ってきてしまった。
- 剛平の実力を目の当たりにして、そのプロ並みのテクニックとは裏腹に頑なにホッケーを忌避している彼の姿に納得がいかず、追いかけ回す。祖父は福岡県で大学生アイスホッケーチームの監督を務めており、時折アイスリンクで練習させてもらっている。当初はインラインスケートでトレーニングをしていたが、第1話で壊してしまっている。
- 相羽 剛平(あいば ごうへい)
- 本編の実質的な主人公。退職した1年1組担任の教諭に変わって臨時採用された新任教師。担当教科は社会。年齢24歳、身長189cm、体重76kg、彼女いない歴17年。家族は両親と弟・大明。両親は共に教師である。採用後はミツコの夫が経営する下宿屋に住んでいる。
- 北海道・苫小牧出身で元々はK大ホッケーチームの大型センターフォワードとして活躍していたが、3年前に弟を亡くしたことから、アイスホッケーから逃げていた。しかし、勇睴やミツコを始めとした周囲の人々のおかげでホッケーの楽しさを思い出し、今までホッケーを自由にやらせてもらえた恩返しとして南虹中にアイスホッケー部を立ち上げ、冷蔵倉庫を使って練習用のスケートリンクを完成させる。NHLキャンプ前に合格祈願として弟から渡された御守り袋を彼の形見としていつも大事に持ち歩いている。
- 南虹中ホッケー部と苫小牧明信中の試合を切っ掛けに、試合を『見ているだけ』では我慢出来ないと気づいてしまい、ミツコの激励や勇睴との勝負を経て、プレイヤーとして再起すべく南虹中を去る。その後は世界レベルのホッケー選手となり、アイスホッケー日本代表の中心として活躍することになる。背番号88、レフトハンド。
南虹町立南虹中学校
小学校と併設した小さな学校で運動部は野球部とサッカー部程度しか無い。
教員
- 山田 ミツコ(やまだ ミツコ)
- 南虹中学の校長にして剛平の恩師。就職難民直前だった剛平を自分の学校へと誘い、夫が経営する下宿屋に迎え入れる。剛平と勇睴を引き合わせた人物。剛平が小学校4年生の時の教諭で14年ぶりに再会した。剛平のファーストキスの相手である。
- 宮原(みやはら)
- 1年2組担任の女性教諭。眼鏡をかけている。見た目のイメージと異なり暴力教師である。
アイスホッケー部
- 林 利也(はやし としや)
- 眼鏡をかけている勇睴と同じクラスの生徒。クラスに馴染んでいなかった勇睴にも気遣い、アイスホッケーにも興味を持つ。運動音痴でスケートもままならないが、練習熱心で正確なパスが武器である。背番号6、レフトハンド。
- 高木 日菜子(たかぎ ひなこ)
- 勇睴の家の隣に住む1つ年上の女の子。格闘技道場の会長を父に持つ空手少女で、キレのあるハイキックが得意技。また、ハーフかクォーターの可能性がある[1]。フィギュアスケートも習っており、後にホッケー部に入部する。エピローグでは「紅い旋風」の異名を持つ次世代の日本女子フィギュアを担う選手として活躍することになる。背番号5、レフトハンド。
- 成宮 隼人(なりみや はやと)
- イケメンで女子に人気がある。6歳の頃は肥満児だったが日菜子と出会い恋をして体重が落ちた。年の離れた姉が2人いる。自称「ほほ笑みの貴公子」。反射神経と動体視力が良く、ポジションはゴールキーパー。背番号7。
- 大口 太(おおぐち ふとし)
- 小太りで前歯が欠けている。勇睴と同じクラスの生徒。あだ名は「フッティー」。姉が居る。背番号10。
- 長谷 寛(はせ ひろし)
- 勇睴と同じクラスの生徒。勇睴の事が気に入らず「スカシ野郎」と呼ぶ。アイスホッケーを馬鹿にした独り言を仁に聞かれ、暴行された後にホッケー部まで案内させられる。福岡での明信中との練習試合に個人的に駆けつけ、試合後はアイスホッケー部に入部する。
- 中武 美賢(なかたけ みさと)
- 髪型がおかっぱの女の子。勇睴と同じクラスの生徒。
- 花木 隆(はなき たかし)
- 目が細く頬がこけている。
苫小牧明信中学校
剛平の母校で北海道のアイスホッケー強豪校。全国中学生大会で優勝している。
- 麻倉 海(あさくら かい)
- ホッケー部のコーチ。剛平とは中学から大学にかけてのチームメイトでライバル的存在。ホッケーから遠ざかっていた剛平が南虹中でホッケー部を創ったことをミツコから聞きつけ練習試合を申し込んでくる。一見紳士的な物腰だが、剛平に再会するなり関節技を仕掛けるなど、親しい相手には遠慮のない態度を取る。部員には「鬼軍曹」呼ばれている。右の口元にほくろがある。後に日本代表のキャプテンとなる。
- 五十嵐 仁(いがらし じん)
- 海と供に南虹中を訪れた際、勇睴と対戦し軽くあしらわれ、後に練習試合の主力として再戦する。暴力的な性格でプレースタイルは荒く、味方を怪我させるほどである。3軍のエースで普段から威張り散らしている。あだ名は「ジン」。ポジションはフォワード、背番号66、ライトハンド。
- 柴田(しばた)
- 海と供に南虹中を訪れ、仁の監視役をしていた。普段は眼鏡をかけているが試合前には外す。1年生にして1軍のレギュラー。過去に仁とコンビを組んでいた。背番号77、レフトハンド。作中では勇睴達とは対戦しない。
その他の人物
- 相羽 大明(あいば ひろあき)
- 年の離れた剛平の弟で、愛称は「ヒロ」。プレイヤーとしての剛平の一番のファンにして理解者だったが、3年前に病気で亡くなってしまい、彼の死を切っ掛けに剛平はホッケーから遠ざかることになる。しかし、彼が兄へ渡した守り袋の中の「何があってもホッケーをやめないで下さい」というメッセージを3年越しに勇睴が開封したことで、その想いは剛平へと届けられた。
- ヒュー
- 勇睴がモントリオールに居た頃のチームメイト。メールで連絡を取り合っている。エピローグでも登場する。
- 穴吹 勝(あなぶき まさる)
- 剛平の先輩で苫小牧出身。皇子製紙の選手だったが怪我のため引退し、妻と九州に引越して子供にアイスホッケーを教えている。
- ガイ・フリーマン
- カナダ代表のキャプテン。15年前、北海道で熊に襲われていた子供時代の剛平を助けた。背番号89。
- 麻倉 舞依(あさくら まい)
- 海の年の離れた妹。日本女子フィギュア界の新星で日菜子のライバル。年齢は日菜子より1つ下。スケーティングは優雅で可憐、「氷上の白い妖精」と呼ばれる。エピローグで登場する。
物語の舞台
観光スポットから外れた海沿いの小さな港町・南虹町(なんこうちょう)という宮崎県の架空の町で学校生活を送り、本格的な練習は福岡県のパピオアリーナ[2]で行われる。
単行本
ジャンプ・コミックス(集英社)より全4巻。第4巻には『月刊少年ジャンプ』2006年11月号、12月号に掲載された読切作品「神の番人」が収録されている。カバー下には描き下ろしのイラストが掲載されている。
第1巻から第3巻の巻末には「Face off The Hockey」という堀川雅光によるアイスホッケー解説がある。協力:日本アイスホッケー連盟、イラスト:石塚2祐子、デザイン:工藤毅史、写真:土田和幸、構成:金子長武。
また第1巻から第4巻の巻末に「脳内HIGUCHI Free Talk」という描き下ろしイラストやおまけ漫画があり、第3巻には作者によるこちら葛飾区亀有公園前派出所に登場するキャラクターのイラストや秋本治によるホイッスル!登場人物のイラスト等が掲載されている。
- 2005年6月3日発売 ISBN 978-4-08-873807-9
- 2005年10月4日発売 ISBN 978-4-08-873870-3
- 2006年6月2日発売 ISBN 978-4-08-874122-2
- 2007年1月4日発売 ISBN 978-4-08-874308-0
取材協力
- 堀川雅光(ホッケー監修)
- 伊藤忠商事相互会アイスホッケー部
- 日章学園アイスホッケー部
- 苫小牧市立明倫中学校アイスホッケー部
- 苫小牧スケートハウス
- 札幌フェニックス
- パピオアイスアリーナ
- 明治神宮外苑アイススケート場
- 軽井沢スケートセンター
脚注
- ^ 単行本第3巻189頁おまけ漫画「ナリミヤ残酷物語第一章」にて、初対面の男子から「外国人」と言われている。明信中との練習試合の応援席にいる父の隣に金髪外国人女性が並んでいる。
- ^ パピオアイスアリーナ
関連項目
- エリック・リンドロス - 勇睴が憧れていたカナダのアイスホッケー選手
- スポーツ漫画
外部リンク
- 月ジャンネット GO AHEAD(リンク切れ)
GO AHEAD!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 10:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
『GO AHEAD!』 | ||||
---|---|---|---|---|
山下達郎 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
| |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | RCA ⁄ RVC | |||
プロデュース | 山下達郎 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
山下達郎 アルバム 年表 | ||||
| ||||
『GO AHEAD!』収録のシングル | ||||
|
『GO AHEAD!』(ゴー・アヘッド)は、1978年12月20日に発売された山下達郎通算3作目のスタジオ・アルバム。
解説
前作 『IT'S A POPPIN' TIME』[注釈 1]に収録されているライブの雰囲気からも分かるように、東京を中心とした山下への音楽的評価は決して低いものではなかった。当時の山下のレコードセールスはその8割近くが東京周辺におけるものだった、という。CM音楽等において、匿名性の下で活動する作家・ミュージシャンとしての山下の需要は高かったが、レコード会社の契約ミュージシャンとしての、換言するならば「トータル・キャラクター」としての山下への評価は「技術はあるが(セールスの)数字が期待できない」というものにならざるを得なかった。
山下自身も当時、自分の生きてきたロックやフォークの世界が新しい段階に入ったことを感じ、このまま行けばおそらく自分のレコードやライブ活動はいずれあきらめざるを得ないだろうと思っていたという。そのため、多分このアルバムが最後になるだろうという悲観的な予測をしていた。そんな状態では曲作りもままならず、どうせ最後だからやりたいことをやって終わりにしようと書き下ろした数曲は、それまでのものよりずっと作家性の強い作品で、それは、この先作曲家で生きて行こうという意志の表れでもあったという。アルバム1枚分の曲を書ける自信がなかったので、その頃作曲家として人に提供していた作品や、カヴァーなども入れることにしたので作家性はさらに強まり、『SPACY』[注釈 2]からはがらっと変わって、山下自身言うところの五目味、あるいはバラバラな曲調が混在するアルバムとなった。そのため評論家やリスナーからは、まとまりがないなどと随分批判されたというが、苦し紛れに始めた作家主義が、以降に連なるアルバム制作方針の萌芽だったともいえるという[1]。
アルバム・カヴァーのイラストとデザインは、それまでの3作と同じペーター佐藤。予算なし、時間なしで、知己を頼みで3日で書いてもらったイラストは、日本のメディアから酷評されたが、アメリカに持っていくと誰もが素晴らしいと褒めてくれ、日本と海外のカルチャー・ギャップはこんなにも深いのかと思わされたという[1]。
「LET'S DANCE BABY」「BOMBER」「潮騒 (THE WHISPERING SEA)」の3曲は、ベスト・アルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』[注釈 3]に収録されたほか、「PAPER DOLL」を加えた4曲がオールタイム・ベスト『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』[注釈 4]に収録された。
本作では、担当ディレクターの小杉理宇造も、コーラスやパーカッションの演奏で参加している[注釈 5]。
収録曲
SIDE A
- OVERTURE – (0:48)
- 一人アカペラによるオープニング曲。主にCMの仕事で実験してきた一人多重コーラスの成果を、本作から意識的に多用し始めた。
- LOVE CELEBRATION – (4:26)
- もともとは1978年細野晴臣プロデュースでリンダ・キャリエール(Linda Carriere)[注釈 6]という女性シンガーのアルバムが企画・制作されたが、ボーカルの出来が思わしくなく、デモ・レコーディングのみで中止となった。山下はそのアルバムのために2曲を書き下ろしたが、もったいないのでそのうちの1曲であるこの曲を、本作で使用した。山下によれば曲調は1970年 代のシカゴR&Bを目論んだものだが、上原裕と田中章弘のリズム・セクションだとマイアミあたりの雰囲気になるという[1]。同年、この曲には安井かずみによる「バイブレイション」という日本語の歌詞が付けられ、笠井紀美子の歌でシングル・カットされた(アルバム『TOKYO SPECIAL』に収録、編曲は鈴木"コルゲン"宏昌)。 春に、
- LET'S DANCE BABY – (4:12)
- ある日、東芝のディレクターからザ・キングトーンズのアルバムを作るので曲を書いて欲しいと、突然電話が来た。行ってみると、既に歌詞はすべてできていて、3曲分が渡された。吉岡治の詞が2曲、クリス・モズデルの英語詞が1曲。その中の1曲がこの<レッツ・ダンス・ベイビー>だった。当時、自分用の曲が全然できなかったため、この曲もこのアルバムのレコーディング・リストに加えたところ、この曲のいきさつを全く知らなかったディレクター小杉理宇造が「これはいい。この曲をシングルにしよう」と、あれよあれよという間に、アルバム4作目にして初のシングル曲となった。この当時、レコード会社は何の関心も示さず、そのためジャケット写真はアメリカで小杉に撮ってもらったスナップが使われた[1]。“心臓に指鉄砲”の箇所にシャレで入れたピストルのSEを、あるとき2人の客がクラッカーで真似をして、それが全国に拡がっていったエピソードとともに、その後もライブで演奏されている。
- MONDAY BLUE – (7:12)
- ついておいで (FOLLOW ME ALONG) – (4:48)
- 当時アメリカで流行していた16ビートの世界をやってみたいとの理由で作られた。ヴァースには、別に作られていたモチーフから持ってきたものが付けられている[1]。2010年 発売のシングル「街物語(まちものがたり)」[注釈 7]に2009年 のライブ・ヴァージョンが収録された。
SIDE B
- BOMBER – (5:58)
- 潮騒 (THE WHISPERING SEA) – (4:23)
- 自分にとっての隠れた人気曲にあたるというこの曲を作ったもともとの動機は、トッド・ラングレンのようなコード・プログレッションで1曲やってみたかった、という安易な発想だったという[1]。後にシングル「愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-」[注釈 10]のB面に収録された。
- PAPER DOLL – (3:27)
- THIS COULD BE THE NIGHT – (3:56)
- フィル・スペクターのプロデュースによるモダン・フォーク・カルテットによる楽曲のカバー。山下が一人でドラム、ベース、ピアノ、ギターを演奏した上に、坂本龍一が当時最先端だったポリ・モーグ・シンセを加えて完成された。山下によれば、自分の前のレコーディングだった桑名正博のバンドのドラマーのセットをそのまま借りて、この曲のドラムをレコーディングしたという[1]。
- 2000トンの雨 (2000t OF RAIN) – (3:05)
- 「ペイパー・ドール」と同じ日のセッションで録音された曲。従ってこれもアルバム『IT'S A POPPIN' TIME』[注釈 1]以前の作品となる。『ポッピン・タイム』収録の「スペイス・クラッシュ」はこの曲の歌詞のバリエーションだったが、発表が後先になった。1975年 に始まった文化放送「電リク'75」のエンディング・テーマ(インストゥルメンタル)のモチーフからふくらませて作られた曲。山下によれば、小ぶりのウォール・オブ・サウンドといったところで、この曲も「潮騒」同様、隠れた人気曲だという[1]。2003年 に松竹映画『恋愛寫眞 Collage of Our life』の主題歌に使用されるのに併せ、ボーカルの再録音と、ピアノのオーバー・ダビングが行われ、“2003 New Vocal Remix”としてシングル・リリースされた[注釈 11]。
クレジット
PRODUCED BY TATSURO YAMASHITA FOR P.M.P.INC., ALL SONGS ARRANGED BY TATSURO YAMASHITA, DIRECTED BY RYUZO “JUNIOR” KOSUGI (RCA), ENGINEERED BY TAMOTSU YOSHIDA |
SESSION CO-ORDINATOR-RYUZO KOSUGI, ASSISTANT ENGINEER-TOSHIHIRO ITOH (Onkio Haus), RECORDING STUDIOS-ONKIO HAUS 1ST, 2ND & 3RD MEDIA 2ND RCA 1ST |
SPECIAL THANKS TO-AKIRA IKUTA, KUNIO MURAMATSU FOR THEIR ASSISTANCE. ALL SONGS PUBLISHED BY © 1978 P.M.P., 1977 P.M.P., EXCEPT; “LOVE CELEBRATION” BY © 1977 ALFA MUSIC LTD., |
“LET'S DANCE BABY” BY © 1978 J&K MUSIC PUB., “THIS COULD BE THE NIGHT” BY © ROCK MUSIC, THE RIGHTS FOR JAPAN ASSIGNED TO TOSHIBA MUSIC PUB. |
BVCR-17015
『GO AHEAD!』 | ||||
---|---|---|---|---|
山下達郎 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
| |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | RCA ⁄ BMGファンハウス | |||
プロデュース | 山下達郎 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
山下達郎 アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
解説
2002年CIRCUS TOWN』[注釈 12]から『FOR YOU』[注釈 13]までの7タイトルが山下監修によるデジタル・リマスタリング、および、自身によるライナーノーツと曲解説。CDには各タイトル毎に未発表音源を含むボーナス・トラック収録にて再度リイシューされた。本作には未発表音源3曲をボーナス・トラックとして収録。また、本作を含むRCA/AIRイヤーズ対象商品7タイトル購入者に応募者全員への特典として、リマスター盤『COME ALONG』がプレゼントされた。
、“山下達郎 RCA/AIRイヤーズ 1976-1982”として、『収録曲
- OVERTURE(オーヴァーチュア) – (0:47)[2]
- LOVE CELEBRATION(ラブ・セレブレイション) – (4:25)[2]
- LET'S DANCE BABY(レッツ・ダンス・ベイビー) – (4:14)[2]
- MONDAY BLUE(マンデイ・ブルー) – (7:12)[2]
- ついておいで (FOLLOW ME ALONG) – (4:51)[2]
- BOMBER(ボンバー) – (5:56)[2]
- 潮騒 (THE WHISPERING SEA) – (4:22)[2]
- PAPER DOLL(ペイパー・ドール) – (3:28)[2]
- THIS COULD BE THE NIGHT(ディス・クッド・ビー・ザ・ナイト) – (3:55)[2]
- 2000トンの雨 (2000t OF RAIN) – (3:09)[2]
- 潮騒 [英語ヴァージョン -English Version-] (未発表 -Previously Unreleased-) – (4:21)[2]
- 当時、山下が所属していた出版社、PMPでは、海外マーケットに売り込む目的で、作品に英語詞を付けるという試みが盛んに行なわれていた。多くは外国のシンガーによってデモが作られていたが、山下自身が仮歌を入れた「潮騒」の英語ヴァージョンが残っていたことから、収録された。
- 2000トンの雨 [カラオケ -Karaoke-] (未発表 -Previously Unreleased-) – (3:06)[2]
- 生演奏では再現できない曲のため、1978年カラオケ。 暮れにアルバム発売記念ライブを行った際、ステージで歌うために作られた
- 潮騒 [カラオケ -Karaoke-] (未発表 -Previously Unreleased-) – (4:19)[2]
- 本作収録のために英語ヴァージョンをリミックスした際、あわせて作られたカラオケ。音源が発見できなかったため、最後のウミネコのSEは収録されていない。
クレジット
OVERTURE(オーヴァーチュア)
Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : All Voices |
LOVE CELEBRATION(ラブ・セレブレイション)
Words by JAMES RAGAN |
Music by 山下達郎 |
©1977 ALFA MUSIC, INC. |
山下達郎 : |
|
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
椎名和夫 : Electric Guitar (Right) |
難波弘之 : Electric Piano |
浜口茂外也 : Percussion |
岡崎資夫 : Alto Sax Solo |
吉田美奈子 : Background Vocals |
数原晋 : Trumpet |
岸義和 : Trumpet |
向井滋春 : Trombone |
粉川忠範 : Trombone |
村岡建 : Tenor Sax |
砂原俊三 : Baritone Sax |
多忠明 : Strings Concert Master |
LET'S DANCE BABY(レッツ・ダンス・ベイビー)
Words by 吉岡治 |
Music by 山下達郎 |
©1978 JUN & KEI MUSIC PUBLISHERS, INC. |
山下達郎 : |
|
上原“YUKARI”裕 : Drums & Percussion |
田中章弘 : Bass & Percussion |
椎名和夫 : Electric Guitar (Right) & Percussion |
難波弘之 : Keyboards & Percussion |
岡崎資夫 : Alto Sax Solo |
吉田美奈子 : Background Vocals |
小杉理宇造 : Background Vocals |
MONDAY BLUE(マンデイ・ブルー)
Words & Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC, INC. |
村上“PONTA”秀一 : Drums |
岡沢章 : Bass |
松木恒秀 : Electric Guitar |
佐藤博 : Keyboards |
山川恵子 : Harp |
多忠明 : Strings Concert Master |
ついておいで (FOLLOW ME ALONG)
Words by 吉田美奈子 |
Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : Electric Guitar (Left) & Background Vocals |
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
椎名和夫 : Electric Guitar (Right) |
難波弘之 : Electric Piano |
浜口茂外也 : Percussion |
向井滋春 : Trombone Solo |
吉田美奈子 : Background Vocals |
BOMBER(ボンバー)
Words by 吉田美奈子 |
Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : Electric Guitar & Background Vocals |
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
椎名和夫 : Electric Guitar Solo |
難波弘之 : Keyboards |
吉田美奈子 : Background Vocals |
潮騒 (THE WHISPERING SEA)
Words by 吉田美奈子 |
Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : |
|
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
難波弘之 : Acoustic Piano |
吉川忠英 : Acoustic Guitar |
坂本龍一 : KORG PS-3100 Synthesizer |
浜口茂外也 : Percussion |
吉田美奈子 : Background Vocals |
PAPER DOLL(ペイパー・ドール)
Words & Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : Electric Guitar, Percussion & Background Vocals |
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
坂本龍一 : Keyboards |
吉田美奈子 : Background Vocals |
THIS COULD BE THE NIGHT(ディス・クッド・ビー・ザ・ナイト)
Words & Music by HARRY NILSSON |
©ROCK MUSIC, CO. |
山下達郎 : |
|
吉川忠英 : Acoustic Guitar |
坂本龍一 : Poly Moog Synthesizer |
浜口茂外也 : Percussion |
2000トンの雨 (2000t OF RAIN)
Words & Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : |
|
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
坂本龍一 : Acoustic Piano |
岡崎資夫 : Alto Sax Solo |
小杉理宇造 : Percussion |
吉田美奈子 : Background Vocals |
多忠明 : Strings Concert Master |
潮騒 [英語ヴァージョン –English Version–] (未発表 –Previously Unreleased–)
Words by Eddie de Joy |
Music by 山下達郎 |
©1978 FUJIPACIFIC MUSIC INC. |
山下達郎 : |
|
上原“YUKARI”裕 : Drums |
田中章弘 : Bass |
難波弘之 : Acoustic Piano |
吉川忠英 : Acoustic Guitar |
坂本龍一 : KORG PS-3100 Synthesizer |
浜口茂外也 : Percussion |
吉田美奈子 : Background Vocals |
スタッフ
Produced & Arranged by 山下達郎 |
Production Co-odinater: 小杉理宇造 |
Recording & Mixing Engineer: 吉田保 |
Recorded at ONKIO HAUS, MEDIA & RVC |
Mixed at RVC using MCI 16 Track Recorder & API Mixing Console |
except Track 11 & 13 Mixed at PLANET KINGDOM in Sep. 2001 |
Assistant Engineer: 伊東俊郎 (ONKIO HAUS) |
CD Mastering Engineer: 原田光晴 (On Air Azabu) |
Original Art Direction & Illustration: 佐藤憲吉 |
Original Design: 佐藤憲吉 & 杉山明 |
Cover Photograph: 小暮徹 |
CD Design: 高原宏 & 上原加代 |
Originally Released in 1978/12/20 as RCA RVL-8037 |
リリース履歴
# | 発売日 | リリース | 規格 | 品番 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1978年12月20日 | RCA / RVC | LP |
RVL-8037 | レーベルはメーカー共通のデザインを使用。 |
2 | 1978年12月20日 |
|
カセット同時発売。アナログLPと同内容。 | ||
3 | 1985年2月21日 | CD |
RHCD-513 | 初CD化。 | |
4 | 1987年3月15日 | CD |
R28H-2803 | 『Tatsuro Yamashita SPECIAL CD-BOX』(R28H-2801∼06)の一枚。 | |
5 | 1989年11月21日 | RCA / BMG VICTOR | CD |
B25D-13005 | “NEW PRICE ¥2,500”シリーズの一枚。ディスク表面のレーベルはメーカー共通のデザインを使用。 |
6 | 1990年8月21日 | CD |
BVCR-7003 | 『TATSURO YAMASHITA ORIGINAL COLLECTION 1976-1982』(BVCR-7001∼06)の中の一枚。 | |
7 | 1997年6月4日 | RCA / BMG JAPAN | CD |
BVCR-1030 | |
8 | 1999年5月21日 | CD |
BVCK-37008 | “RCA名盤選書オリジナル・アルバム紙ジャケット完全復刻シリーズ”の一枚。帯はオリジナルLPのデザインを復刻(表面のみ)。 | |
9 | 2002年2月14日 | RCA / BMG FUNHOUSE | CD |
BVCR-17015 | “TATSURO YAMASHITA THE RCA/AIR YEARS 1976-1982”の一枚。本人監修によるデジタル・リマスタリング + ボーナス・トラック3曲収録。ディスク表面のレーベルはオリジナル・デザインを使用。 |
10 | 2002年2月20日 | LP |
BVJR-17005 | 『THE RCA/AIR YEARS LP BOX 1976-1982』の一枚。本人監修によるデジタル・リマスタリング音源使用。レーベルはオリジナル・デザインを使用。 |
脚注
注釈
- ^ a b 『IT'S A POPPIN' TIME』 1978年5月21日 発売 RCA ⁄ RVC 2LP:RVL-4701/2
- ^ a b 『SPACY』 1977年6月25日 発売 LP:RCA ⁄ RVC LP:RVL-8004
- ^ 『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』 1982年7月21日 発売 AIR ⁄ RVC LP:RAL-8803
- ^ 『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』 2012年9月26日 発売 MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN 4CD:WPCL-11201/4【初回限定盤】, 3CD:WPCL-11205/7【通常盤】
- ^ 小杉は、過去に「春城伸彦」の芸名で、GSバンド『ブルー・シャルム』のドラマーとして活動した経験がある。
- ^ Dynastyのヴォーカルと同姓同名だが、同一人物かは不明。
- ^ 「街物語(まちものがたり)」 2010年6月2日 発売 MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN CD:WPCL-10788
- ^ 『MOONGLOW』 1979年10月21日 発売 AIR ⁄ RVC LP:AIR-8001
- ^ 「LET'S DANCE BABY」 1979年1月25日 発売 RCA ⁄ RVC 7":RVS-543
- ^ 「愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-」 1979年4月5日 発売 RCA ⁄ RVC 7":RVS-548
- ^ 「2000トンの雨 / フェニックス」 2003年6月11日 発売 MOON ⁄ WARNER MUSIC JAPAN CD:WPCL-70003
- ^ 『CIRCUS TOWN』 1976年12月25日 発売 RCA ⁄ RVC LP:RVL-8004
- ^ 『FOR YOU』 1982年1月21日 発売 AIR ⁄ RVC LP:RAL-8801
出典
外部リンク
- SonyMusic
- GO AHEAD! – ディスコグラフィ
- 山下達郎 OFFICIAL SITE
- GO AHEAD! – Discography ALBUM
|
GO AHEAD!!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 19:00 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年11月) ( |
「GO AHEAD!!」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Folder5 の シングル | ||||||||
初出アルバム『FIVE GIRLS』 | ||||||||
リリース | ||||||||
ジャンル | J-POP | |||||||
レーベル | avex tune | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
Folder5 シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
『GO AHEAD!!』(ゴーアヘッド)は、2001年11月14日に発売された日本の歌手グループ、Folder5の6枚目のシングル。
解説
表題曲の「GO AHEAD!!」は、ファミリーマートのCMソングとして使用されており、また作曲と編曲を当時moveのt-kimuraが担当している。
初回限定盤のみトレーディングカード封入。
収録曲
- GO AHEAD!!
- 作詞:谷穂チロル、作曲・編曲:t-kimura
- Chance & Lucky
- 作詞・作曲・編曲:T2ya
- GO AHEAD!! (ORIGINAL MIX)
- GO AHEAD!! (instrumental)
- Chance & Lucky (instrumental)
脚注
- ^ “folder5 / GO AHEAD!!”. オリコン. 2023年3月3日閲覧。
「GO AHEAD!!」の例文・使い方・用例・文例
- そのNGOのリーダー
- そのNGOはその地域で家庭用バイオマスダイジェスターの導入を進めている。
- 政府組織や非政府組織(NGO)から約6万5千人の人が参加した。
- この象たちは,日本のある非政府組織(NGO)の働きに対する感謝の気持ちのしるしでもある。
- そのNGOは20年にわたってタイの象の生息地で植林をしている。
- NGOが拘束された北朝鮮人の解放を要求
- 1月21日,日本,韓国,米国の非政府組織(NGO)が東京で共同記者会見を開いた。
- NGOは,中国政府が難民の人権を侵害していると抗議した。
- NGOは,女性たちが他の国にシアバターを売り,ガーナ社会における自分たちの地位を向上させることができるように女性たちを支援しています。
- ペシャワール会はおもにアフガニスタンで活動する非政府組織(NGO)だ。
- DRAGONBALL EVOLUTION
- ヤマハ発動機は先日,配送業者用の電動アシスト自転車「PAS GEAR CARGO(パス・ギア・カーゴ)」の販売を開始した。
- PAS GEAR CARGOは,特別なリヤカーを引くことができる一種の三輪車だ。
- ヤマハのPAS GEAR CARGOは三輪車とリヤカーが一体でブレーキがかかるように設計されている。
- 国際研究チームが先日,レーザー干渉計重力波観測所(LIGO(ライゴ))で重力波を直接観測したと発表した。
- LIGOの研究チームが初めて彼の予言を裏づけた。
- 「重力波を検出しました。われわれはついにやりました。」と,LIGOチームの責任者であるデビッド・ライツ氏が2月11日にワシントン市で開かれた記者会見で宣言した。
- 大学生のとき,NGOのボランティアとしてカンボジアで難民を支援する活動を行う。
- 私は大学在学中と卒業後にNGOの一員として数年間カンボジアで活動しました。
固有名詞の分類
- Go Ahead!!のページへのリンク