F-Projectとヤクルトタウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > F-Projectとヤクルトタウンの意味・解説 

F-Projectとヤクルトタウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:07 UTC 版)

東京ヤクルトスワローズ」の記事における「F-Projectとヤクルトタウン」の解説

2005年秋古田敦也監督就任し日本プロ球界では29年ぶりとなる選手兼任監督誕生した日本プロ野球選手会会長でもあった古田は、かねてからファンにとって、プロ野球をもっと身近な存在にしたい」という想い強く2004年球界再編問題で自ら奔走した経験から、その想いをより強くした。そこで監督就任と共にファンサービス向上や地域密着強化などをとした球団改革構想「F-Project」の活動同年11月1日開始した。 F-Projectの「F」Furuta古田)の他、プロジェクト目指すFanファン)、Fun(楽しむ)、Full満員球場)の3つの言葉表しており「よりファン選手チームの距離を身近なものにして、本拠地明治神宮野球場をスワローズファンで満員にし、かつ単に応援するだけでなく、ファン自らチーム参加してもらい、共に楽しみを分かち合いたい」という願い込められていた。プロジェクトには古田の他、ヤクルト球団職員外部からもカカクコム社長穐田誉輝当時。現相談役)や芸能・放送関係者招聘し、IT産業マスメディア巻き込んだ球団多角的経営目指すことを打ち出した同年11月23日神宮行われたファン感謝デー合わせて球団モバイルサイトURLQRコード刷り込まれ名刺作成され当日古田自らファンにこの名刺配布するパフォーマンス繰り広げられた。さらに、都内企業ともオフィシャルパートナーシップを締結しカカクコムの他、家電製造業ユニデンとも契約した2006年からホーム用ユニフォーム胸部分にロゴマーク掲出)。また、都民参加型のチーム作るという観点から東京都民銀行ともスポンサー契約締結した。なお、これらの企業との契約古田退任後に解消されたものも多く東京都民銀行至って巨人本拠地である東京ドームでの広告掲載切り替えている。 さらに古田球団対し当時球団名ヤクルトスワローズ」に「東京」冠し地域密着アピールすることを提案した古田1990年代半ばから契約更改交渉の席などで球団幹部対し球団名都市名地域名入れることはできないか」と提案続けてきたものの実現には至らなかったが、球団もF-Projectの立ち上げ機に協力することを決定球団名を「東京ヤクルトスワローズ」と変更した同年12月19日プロ野球実行委員会承認)。なお、球団名「東京」冠していた球団過去に例があり、戦前東京巨人軍東京セネタース大東京軍いずれも消滅)、戦後東京オリオンズの4球団東京オリオンズ1969年最後にロッテ」に改称したが、東京ヤクルトそれ以来37年ぶりに「東京」冠する球団となったまた、これを機に神宮球場がある明治神宮外苑周辺新宿区港区渋谷区3つの特別区ホームタウン位置づけ、「スワローズタウン(ヤクルトタウン)」と銘打って地域密着活動を行う方針決定した。もっとも、ヤクルト本社全国ヤクルト販売会社からは「東京偏重」と反対意見出たという。 このF-Projectが立ち上げられ背景には、ヤクルト主催公式戦観客動員数慢性的に減少していたという事実がある14年ぶりのリーグ優勝果たした1992年には2,477,000人を集めたが、以後徐々に減少2005年から動員数実数発表となったが、同年130万人台にとどまった本拠地神宮球場ではスワローズファンの来場者減少顕著な一方で巨人本拠地である東京ドーム比較してチケット取りやすいことからビジター球団ファン来場者多くビジター側のファンがスワローズファンの数を上回ることがしばしばある。特に対巨人戦や対阪神戦ではビジター側の三塁左翼側だけにとどまらずあぶれた観客ホーム側の一塁右翼側に入場するケースも多い。こうした現状対し選手会長宮本慎也は「かなり複雑な気分観客数多くて自分たちを応援してくれる人が少ないのは寂しい」、五十嵐亮太も「神宮ヤクルト本拠地だが、阪神ファンの方が多い」(実際神球場近隣には、阪神タイガースグッズショップ存在している)と語るなど、選手の間からも現状憂える声が挙がっており、スワローズファン層拡大し来場者増やすことが求められていた。 また、神宮球場でのデーゲーム開催数を増やす方針打ち出された。神宮球場学生野球東京六大学野球連盟東都大学野球連盟公式戦スケジュール優先されているため、ヤクルト主催公式戦4月初旬週末除き、ほとんどがナイター開催となっていた。だが2005年から球団学生野球側と積極的に折衝を行うようになり、デーゲーム開催数が増加学生野球シーズンオフになっている6月にもデーゲーム開催されるようになった。さらにF-Projectの活動開始伴って折衝が行われた結果2006年には東都リーグ割り当てられていた5月3日5月4日デーゲーム取得(代わって東都ナイター開催)、集客力の高いゴールデンウイークデーゲーム開催実現した神宮球場使用権については明治神宮野球場#優先使用権併せて参照)。更にこれまで暑さ対策のため自発的にデーゲーム開催見合わせてきた8月についても2013年以後一部週末開催で、17時開始薄暮デーゲーム(準ナイター)として行う試合もある(2018年6月30日7月1日のみ)。 この他都内本拠とする他のプロスポーツチームとの提携積極的に進め2006年7月にはJリーグFC東京と「東京スポーツ振興」に共同取り組む発表双方ファン取り込み目指し共同キャンペーンなどを展開している。また、同年9月にはbjリーグ東京アパッチ とも提携結んだ2009年からヤクルト球団FC東京大井競馬場による3者共キャンペーン行なっている。 なお古田の引退監督辞任により、F-Projectは2007年シーズンをもって活動終えたが、球団2008年以降ファンサービス改善取り組む意向示しており、F-Projectで行われていた日替わりのデーイベントは同年以降継続して実施している。

※この「F-Projectとヤクルトタウン」の解説は、「東京ヤクルトスワローズ」の解説の一部です。
「F-Projectとヤクルトタウン」を含む「東京ヤクルトスワローズ」の記事については、「東京ヤクルトスワローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F-Projectとヤクルトタウン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-Projectとヤクルトタウン」の関連用語

F-Projectとヤクルトタウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-Projectとヤクルトタウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ヤクルトスワローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS