シー‐コード【Cコード】
分類コード
別名:Cコード
分類コードとは、出版物の販売対象や発行形態、内容を示した5桁のコードのことである。
分類コードは、「C」と4桁の数字により構成されている。「C」から始まることから「Cコード」ともいう。出版物の裏表紙や奥付などに、ISBNコードと並んで記載されている。
分類コードの4桁の数字の上1桁は販売対象を表しており、一般書は「0」、専門書は「3」のように割り振られている。上2桁目は発行形態を表しており、単行本は「0」、辞書は「5」のように割り振られている。そして、下2桁は分類を表しており、電子通信などの工学書は「55」、英語の語学書は「82」のように割り振られている。例えば、コンピューター関連書籍の場合、分類コードは「C3055」になる。
日本図書コード
(C--コード から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 08:49 UTC 版)

書籍JANコード:2段のバーコード部
日本図書コード:下部3行
日本図書コード(にほんとしょコード)は、ISBNに、読者対象・発行形態・内容分類を表すCコードと本体価格を加えたコードで、日本で1981年(昭和56年)から徐々に導入され、図書の裏表紙などに表示されている。
日本図書コードを JANコードの体系に組み入れた書籍JANコードが1990年3月(平成2年)に制定されており[1]、2段のバーコードで表示され[2]、書店などの出版流通で使用されている。「978」から始まる1段目がISBN用で、2段目はCコードなどを表示する。これらのコードの表示は強制ではなく、登録費用もかかるが、日本の商業出版の新刊ではほぼ全て表示されている。なお、ISBN導入前は、日本書籍出版協会と日本出版取次協会によって、1970年に制定された日本独自の「書籍コード」が使用されていたが、1983年に廃止された[3]。
ISBNが仕様改定により10桁から13桁となった際、日本では2007年1月以降に新刊として発売される書籍から、これまでの10桁の表示の前に 978- を挿入(の上、チェックディジットを再計算)した13桁を表示することとした。改定後のISBNは、これまでの書籍JANコード(の1段目)と一致する。
Cコード
Cコード(C-CODE)は、図書分類コードとも呼ばれる4桁の数字で、1桁目が販売対象を、2桁目が形態を、3・4桁目が内容をそれぞれ表す[3]。日本図書コードの一部であり、旧「書籍コード」の「分類コード」を引き継いでいる[3]。日本十進分類法 (NDC) の上位2桁を元にしているが、NDCでは4桁目にしか現れない漫画を2桁目で扱うなど、若干の修正が加えられている。
多くの場合書籍の裏、値段の前にCxxxxといった形で記されている。
- 例
-
- コミックスの場合は、C9979(販売対象が9で雑誌扱い、形態が9でコミック、内容が79でコミックス・劇画)
- 文庫小説の場合は、C0193(販売対象が0で一般、発行形態が1で文庫、内容が93で日本文学、小説・物語)
- 絵本の場合は、C8771(販売対象が8で児童、発行形態が7で絵本、内容が71で絵画・彫刻)
第1桁目(販売対象)
- 0 一般
- 1 教養
- 2 実用
- 3 専門
- 4 検定教科書・消費税非課税品・その他
- 5 婦人
- 6 学参I(小中)
- 7 学参II(高校)
- 8 児童
- 9 雑誌扱い
第2桁目(形態)
- 0 単行本
- 1 文庫
- 2 新書
- 3 全集・双書
- 4 ムック・その他
- 5 事・辞典
- 6 図鑑
- 7 絵本
- 8 磁性媒体など
- 9 コミック
第3・4桁目(内容)
- 00台(総記)
- 00 総記
- 01 百科事典
- 02 年鑑・雑誌
- 04 情報科学
- 10台(哲学・宗教・心理学)
- 10 哲学
- 11 心理(学)
- 12 倫理(学)
- 14 宗教
- 15 仏教
- 16 キリスト教
- 20台(歴史・地理)
- 20 歴史総記
- 21 日本歴史
- 22 外国歴史
- 23 伝記
- 25 地理
- 26 旅行
- 30台(社会科学)
- 30 社会科学総記
- 31 政治-含む国防軍事
- 32 法律
- 33 経済・財政・統計
- 34 経営
- 36 社会
- 37 教育
- 39 民族・風習
- 40台(自然科学)
- 40 自然科学総記
- 41 数学
- 42 物理学
- 43 化学
- 44 天文・地学
- 45 生物学
- 47 医学・歯学・薬学
- 50台(工学工業)
- 50 工学・工学総記
- 51 土木
- 52 建築
- 53 機械
- 54 電気
- 55 電子通信
- 56 海事
- 57 採鉱・冶金
- 58 その他の工業
- 60台(産業)
- 60 産業総記
- 61 農林業
- 62 水産業
- 63 商業
- 65 交通・通信
- 70台(芸術・生活)
- 70 芸術総記
- 71 絵画・彫刻
- 72 写真・工芸
- 73 音楽・舞踊
- 74 演劇・映画
- 75 体育・スポーツ
- 76 諸芸・娯楽
- 77 家事
- 78 日記・手帳
- 79 コミックス・劇画
- 80台(語学)
- 80 語学総記
- 81 日本語
- 82 英米語
- 84 ドイツ語
- 85 フランス語
- 87 各国語
- 90台(文学)
- 90 文学総記
- 91 日本文学総記
- 92 日本文学詩歌
- 93 日本文学、小説・物語
- 95 日本文学、評論、随筆、その他
- 97 外国文学小説
- 98 外国文学、その他
書籍JANコード
上段: [9] [7] [8] [I1][I2][I3][I4][I5][I6][I7][I8][I9] [D]
- [9][7][8]
- プリフィックス
- [I1]…[I9]
- ISBN(国記号+出版者記号+書名記号)
- [D]
- チェックディジット
下段: [1] [9] [2] [C1][C2][C3][C4][P1][P2][P3][P4][P5] [D]
- [1][9][2]
- 書籍JANコードの2段目を示す(日本)。
- [C1]…[C4]
- 図書分類を示す(日本独自)。
- [P1]…[P5]
- 本体価格(税抜き)ただし、下段の最初3桁が191の場合は税込み価格。
- [D]
- チェックディジット
出典
参考文献
- 宮沢厚雄『図書館情報資源概論』(全訂第3版)理想社、2015年9月30日。ISBN 978-4-650-01092-3。
関連項目
外部リンク
- 出版書誌データベース、Cコードが確認できる。
Cコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:55 UTC 版)
Cコード(C-CODE)は、図書分類コードとも呼ばれる4桁の数字で、1桁目が販売対象を、2桁目が形態を、3・4桁目が内容をそれぞれ表す。日本図書コードの一部であり、旧「書籍コード」の「分類コード」を引き継いでいる。日本十進分類法 (NDC) の上位2桁を元にしているが、NDCでは4桁目にしか現れない漫画を2桁目で扱うなど、若干の修正が加えられている。 多くの場合書籍の裏、値段の前にCxxxxといった形で記されている。 例 コミックスの場合は、C9979(販売対象が9で雑誌扱い、形態が9でコミック、内容が79でコミックス・劇画) 文庫小説の場合は、C0193(販売対象が0で一般、発行形態が1で文庫、内容が93で日本文学、小説・物語) 絵本の場合は、C8771(販売対象が8で児童、発行形態が7で絵本、内容が71で絵画・彫刻) 第1桁目(販売対象) 0 一般 1 教養 2 実用 3 専門 4 検定教科書・消費税非課税品・その他 5 婦人 6 学参I(小中) 7 学参II(高校) 8 児童 9 雑誌扱い 第2桁目(形態) 0 単行本 1 文庫 2 新書 3 全集・双書 4 ムック・その他 5 事・辞典 6 図鑑 7 絵本 8 磁性媒体など 9 コミック 第3・4桁目(内容) 00台(総記)00 総記 01 百科事典 02 年鑑・雑誌 04 情報科学 10台(哲学・宗教・心理学)10 哲学 11 心理(学) 12 倫理(学) 14 宗教 15 仏教 16 キリスト教 20台(歴史・地理)20 歴史総記 21 日本歴史 22 外国歴史 23 伝記 25 地理 26 旅行 30台(社会科学)30 社会科学総記 31 政治-含む国防軍事 32 法律 33 経済・財政・統計 34 経営 36 社会 37 教育 39 民族・風習 40台(自然科学)40 自然科学総記 41 数学 42 物理学 43 化学 44 天文・地学 45 生物学 47 医学・歯学・薬学 50台(工学工業)50 工学・工学総記 51 土木 52 建築 53 機械 54 電気 55 電子通信 56 海事 57 採鉱・冶金 58 その他の工業 60台(産業)60 産業総記 61 農林業 62 水産業 63 商業 65 交通・通信 70台(芸術・生活)70 芸術総記 71 絵画・彫刻 72 写真・工芸 73 音楽・舞踊 74 演劇・映画 75 体育・スポーツ 76 諸芸・娯楽 77 家事 78 日記・手帳 79 コミックス・劇画 80台(語学)80 語学総記 81 日本語 82 英米語 84 ドイツ語 85 フランス語 87 各国語 90台(文学)90 文学総記 91 日本文学総記 92 日本文学詩歌 93 日本文学、小説・物語 95 日本文学、評論、随筆、その他 97 外国文学小説 98 外国文学、その他
※この「Cコード」の解説は、「日本図書コード」の解説の一部です。
「Cコード」を含む「日本図書コード」の記事については、「日本図書コード」の概要を参照ください。
「C--コード」に関係したコラム
-
株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...
- C--コードのページへのリンク