3 Nocturnes Op.9 CT108-110とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 3 Nocturnes Op.9 CT108-110の意味・解説 

ショパン:3つのノクターン (第1-3番)

英語表記/番号出版情報
ショパン3つのノクターン (第1-3番3 Nocturnes (b:/Es:/H:) Op.9 CT108-110作曲年: 1830-31年  出版年1832年  初版出版地/出版社Leipzig, Paris, London  献呈先: Mme Camille Pleyer

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1番 変ロ短調 No.1 h-moll op.9-15分30秒
2 第2番 変ホ長調 No.2 Es-dur op.9-23分30秒
3 第3番 ロ長調 No.3 H-dur op.9-36分30秒

作品解説

執筆者: 林川 崇

3つのノクターン作品9
これら3曲は、ショパン最初に出版したノクターンである。成立年代諸説あるが、1830年からショパンパリ到着する31年にかけて作曲されたとする見解大勢占める。楽譜は、パリ(M. Schlesinger, 1833)、ライプツィヒ(Kistner, 1833)、ロンドン(Wessel, 1833)の3都市初め出版された。楽器製造社カミーユ・プレイエルの妻で著名なピアニストだったカミーユ・モーク(マリー・モーク, 1811-1875)に献呈

Nocturne Op.9 No.1

 ショパン折に触れて作曲し続けたノクターンの中で、最初に出版された曲集の第1曲を飾る作品拡大され中間部を持つ三部形式書かれている最初18小節で、情緒豊かで起伏富んだ旋律右手歌われるが、ここで、ショパン強弱ニュアンス指示事細かに書いている。例えば、3小節目では、右手速い装飾的パッセージを弾くにも関わらずスタッカートのある音とない音が書き分けられている(譜例1)。

譜例1 第3~5小節



また、1516小節では、左手伴奏型の中の音を押えたままにして、ペダル踏み変えても、響き途切れないようにする、「フィンガー・ペダル」の指示見られるベートーヴェンの《ピアノ・ソナタOp.31-2等に先例見られる)。


譜例2 第15~16小節 各小節左手4~6拍目のFがフィンガー・ペダル



19小節目からは、変ニ長調中間部に入る。ここに入って32小節間は、延々右手オクターヴメロディーを弾くが、そこにはpppsotto voceといった静けさ求め指示と、オクターヴによる前打音(第30小節のような御し難いテクニック同居しているため、美しく歌わせるためには、高度なコントロール能力が必要である。中間部にあたるこの32小節間は、a-a’- a-a’- b-a’- b-a’(リピート記号使わず書かれている)の二部形式書かれている。a’で突然半音上のニ長調転調したかと思うと直ちに元の変ニ長調戻り、更にそこで突然音量がfになるという、分裂的な音楽進行が特に耳を引く。このような遠隔調への転調は、当時即興実践反映した幻想曲即興曲のようなジャンル見られるのである譜例3に示すような和声動きは、理論というよりは、むしろ偶然的な手の動き産物であろう概してこのような鍵盤を這うような手の動きショパンに独自の和声語法源泉となっている。

譜例3 第23~26小節 第24小節目にニ長調への半音階的転調見られる



 続く8小節では、変ニ長調主和音ces加わった変ト長調属七の和音の上新しテーマ出てくるが、旋律第3音のない同じ分散和音の上奏でられる(この空虚五度伴奏は同じ和音のまま16小節間も続く)。完全5度連続による伴奏は、ミュゼットバグパイプ)を想起させる。さらに、その上でフルート似つかわしい旋律演奏される

譜例4 第5154小節 



 2小節ブリッジ経て、もう1度同じテーマが少し形を変えて現れるが、フルート風の旋律は、今度ホルンの音型を模した二つ声部となって現れる実際、ここにホルン五度聴くことができる)。

譜例5 第6164小節



 フルートホルンは、いずれも田園風景を描く際に象徴的に使用される楽器であり、ミュゼット和音田舎土俗的な雰囲気を出すためによく用いられる。つまり、この16小節は、束の間パストラールをとみなすことができるのである
 田園風景過ぎ去ると、音楽変ト長調に向かうように聴こえるが、第67小節から、伴奏型だけが繰り返される中で転調生じ主調である変ロ短調戻り最初のテーマ短縮された形での再現となる。79小節後半モチーフ何度も繰り返し最後は突然感情爆発したかのように、高いes-gesから始まる、強烈な不協和音主音上に置かれた第5音下方変位の属九)による下降音型を経て変ロ長調和音連打静かに終わるが、最後から2番目の音には倚音gesがあるといった具合に、最後まで、どこか煮え切らないまである

譜例6 最後の4小節最初小節でb・ces・a衝突し強烈な響き作っている。



林川 崇

Nocturne Op.9 No.2

 言うまでもなくショパンノクターンの中で最も知られたもので、ショパン死後ヴァイオリンチェロ声楽用などの編曲盛んに作られた。
曲のフレーズ最後の2小節除けばすべて4小節フレーズから成っており、以下のように図式化される。



全体通じて左手一貫して同じ伴奏型を続けその上で右手旋律歌われる変ロ長調のBの部分は2回ともほぼ同じ形で表れるが、AおよびCの部分出てくるたびに違った装飾施されている。このような旋律装飾法は、当時のオペラ・アリアの演奏習慣由来するもので、声楽愛したショパンはこれを積極的にピアノ演奏取り入れた。この装飾は、ショパン自身毎回違うように弾いたらしく、そうした出版譜と違った変奏が、あるものはショパン自身演奏書き取ったものとして、またあるものはショパン弟子楽譜書きこんだものとして、多数残されている(こうした資料多く残っているケースは、ショパン作品にあっては珍しい。中には右手が最高音域から3度半音階下降するというものもある)。ドラクロワはじめとするショパン取り巻きたちは、この即興性演奏のたびに音色自在に変化させる能力ショパン才能認めている。こうした彼の演奏習慣は、「楽譜通り」の演奏基本とする演奏美学大きく異なる点である。
 平明なAに対し、Bの部分では、1小節目で、変ロ長調のVの第一転回形行ったかと思うと、次の小節で、バス半音下がって変ホ長調IV-I進行譜例1, 第10小節し、またバス半音上がって変ロ長調戻り安定したかと思うとAに戻る直前唐突に半音階的和声譜例2)が現れるなど、何か彷徨うような和声コントラスト成している。ショパン作品全般特徴づける彷徨う和声」もやはり、ある程度ショパン即興的なセンスから導きだされたものであろう

譜例1 第9小節~第10小節



譜例2 第11~12小節



林川 崇

Nocturne Op.9 No.3

 ショパンノクターンの中で唯一Allegrettoという快速テンポ指示された曲であり、また小節数は彼のノクターンの中で最も多い(158小節)。形式は、他の多くノクターン同じくA-B-A’-コーダという三部形式をとるが、Aは更に、a-a-b-b分けられる。aの出だしは、歌うというよりは飛び跳ねるような軽快主題であり、「おどけてScherzandoという楽想用語が用いられている。aの13小節目で、それまで飛び跳ねていた所に、突如espressivo指示され嬰ヘ長調の歌が入ってくるが、すぐにロ長調戻って落ち着く。この主題装飾増やした形でもう1度繰り返されると、一貫してなだらかな歌が歌われる嬰へ長調のbに入る(第41~64小節)。このbの最後の8小節は、aのそれがそのまま使われている。bもまた、装飾増やして繰り返される。第87小節目に現れる最後の上昇音型にはpp指示があり、夢見心地雰囲気作るが、その最後の音には、それまで長調だったdis譜例1)に代わって、短調の、しかもアクセント記号付いたdが置かれ譜例2)、音楽は、突然聴き手突き放すように、2/2拍子激情的なロ短調中間部に入る。

譜例1 第63~64小節



譜例2 第87~88小節 Aの末尾とBの入り



 ここでは、強弱記号頻繁に入れ替わり行き場のない不安定感醸し出す。そして、感情頂点まで高まりロ短調のドッペルドミナントに終止すると、我に帰ったかのように、Aの最後の2小節現れる譜例3)。

譜例3 第129133小節 Bの末尾とAの回帰



ここでは、前述の上昇音型の最後の音は、dの異名同音のcisisだが、その時点では音楽はまだ短調のため、暗い展開が続くかの印象与えられる譜例3、3小節目)。しかし、そのcisisを経過音として、明る主部戻り、aの部分再現される
 譜例1、譜例2に示した上昇音型のモチーフは、第150小節において11連符拡大され、1オクターヴ上まで衝動的に駆け上がり譜例4)、激しさ増したところで、短いコーダに入る。

譜例4 第148~151小節



 そしてすぐV度に落ち着くと、第2番同様、右手カデンツァ登場し最後は、それまでと全く曲想異なAdagio4/4拍子両手のゆったりとしたアルペジオで終わる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3 Nocturnes Op.9 CT108-110」の関連用語

3 Nocturnes Op.9 CT108-110のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3 Nocturnes Op.9 CT108-110のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS