2010年夏の放映実績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2010年夏の放映実績の意味・解説 

2010年夏の放映実績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:41 UTC 版)

白球の記憶」の記事における「2010年夏の放映実績」の解説

2010年第92回全国高等学校野球選手権大会において放映され内容次の通り放映順・カッコ内は順に、放映日付・大会日程放映試合間)。 「球史ここに始まる ~戦前草創期~」(8月7日初日1-2試合) - 第1回大会優勝した京都二中の紹介のほか、使用され球場変遷第1・2回豊中球場第3回~9回鳴尾球場第10回甲子園球場)や、第19回大会中京商明石中戦の延長25回に及ぶ試合沢村栄治川上哲治嶋清一といった、高校野球黎明期における名選手紹介。 「最終回 驚異粘り第91回大会 決勝~」(8月8日2日目1-2試合) - 第91回大会決勝中京大中京対日本文理において日本文理4-106点差で負けていた試合9回表2アウトランナー無し2ストライクの状態から連続長短打や四死球相手拙い守備などで5点取り9-101点差まで詰め寄った試合紹介詳しく該当項を参照)。(2010年から放映) 「『逆転のPL歓喜初優勝第60回大会~」(8月8日2日目2-3試合) - 第60回大会において、PL学園準決勝中京(現:中京大中京)を、決勝高知商を、それぞれ逆転・サヨナラ下して初優勝その後逆転のPL呼ばれるようになった経緯紹介。 「球音高らかに戦後高校野球~」(8月8日)・2日目3-4試合) - 第30回大会学制改革あわせて大会名従来の「優勝野球大会」から「野球選手大会」に名称変更され最初大会において、小倉初優勝した事や、第40回大会において戦後沖縄県から初出場した首里同大準々決勝徳島商魚津戦の初の延長18引き分け再試合第44回大会における作新学院史上初の春夏連覇第47回大会で初出場・初優勝成し遂げた三池工、第51回大会での松山商対三沢による、決勝初の延長18引き分け再試合紹介。 「死闘 延長25回~第19回 中京商-明石中~」(8月9日3日目1-2試合) - 第19回大会における中京商明石中戦を詳細に紹介。 「延長18回譲らず~第51回決勝 松山商-三沢~」(8月10日4日目3-4試合) - 第51回大会決勝松山商対三沢戦を詳細に紹介。 「強力やまびこ打線第64回 徳島池田高校」(8月12日6日目1-2試合) - 第64回大会における池田が「やまびこ打線」と呼ばれた強力打線擁して初優勝した模様紹介チーム大会通算85安打当時大会新記録)。 「PL学園 KKコンビ~第65-67桑田真澄清原和博」(8月12日6日目3-4試合) - “甲子園申し子と言われKKコンビ桑田・清原両選手)の活躍による第65・67大会PL学園2回の優勝同校通算3回目)の様子紹介。 「スピード決着スタミナ勝負史上最短試合最長試合~」(8月14日8日目1-2試合) - 史上最短試合2010年現在)である第29回大会決勝小倉中対岐阜商戦1時間12分)、史上最長試合(同)である第19回大会準決勝中京商明石中戦(4時55分)の模様紹介。 「奇跡のバックホーム第78回大会決勝 松山商-熊本工~」(8月14日8日目2-3試合) - 第78回大会決勝松山商-熊本工戦で、3-3同点迎えた延長10回裏1死満塁1点取れば熊本工優勝が決まるシーン熊本工本多選手がライトフライを放ち犠牲フライ試合が決まるかに思われシーンで、直前交代していたライト矢野選手ホームノーバウンド返球ギリギリタイミングながら刺したシーン紹介詳しく該当項を参照)。 「延長17横浜-PL学園平成怪物 横浜松坂~」(8月14日8日目3-4試合) - 第80回大会準々決勝松坂大輔投手擁する横浜PL学園延長17回の試合紹介詳細該当参照)。 「つかみかけた優勝旗~第72・73沖縄水産~」(8月15日9日目第1-2試合) - 沖縄県勢初の優勝をかけて、沖縄水産第72回大会第73回大会の2大会連続して決勝進出するも2回ともに敗退沖縄県初優勝逃した模様紹介(※沖縄県勢の大会初優勝は、第92回大会興南)。 「決勝引き分け再試合第88回 早稲田実駒大苫小牧~」(8月15日9日目第2-3試合) - 第88回大会決勝斎藤佑樹擁して初優勝を狙う早稲田実と、田中将大擁して大会史2度目の3連覇挑む駒大苫小牧延長15引き分け再試合紹介詳細該当参照)。 「『逆転のPL歓喜初優勝第60回大会~」「深紅優勝旗 北の大地へ~第86回大会 駒大苫小牧初優勝~」(8月16日10日目1-2試合) - 前半同大2回目放映後半は、第86回大会において、駒大苫小牧チーム大会通算打率.448(大会記録2010年現在)の猛打同校のみならず北海道勢初優勝となった模様紹介。 「最終回 驚異粘り第91回大会 決勝~」(8月16日10日目2-3試合) - (同大2回目放映) 「甲子園アイドル~『ダイスケ荒木バンビ坂本~」「佐賀旋風第89回大会~」(8月16日10日目3-4試合) - 前半甲子園沸かせアイドル2人紹介1人目は1年生からエースとして第62回63回・64回と3期センバツ合わせる5期連続出場、内1年時夏(第62回大会)には決勝進出した早稲田実荒木大輔当時ニックネームは「ダイスケ」)、2人目は第59回大会で1年生ながら東邦エースとして出場決勝まで進出した坂本佳一(同「黒ヅル君」・「バンビ」)を紹介後半第89回大会において、2回目出場それまで1勝も挙げていなかった県立校の佐賀北が快進撃準々決勝優勝候補一角帝京延長13サヨナラ退け決勝では強豪広陵に、8回まで0-4の完全な劣勢から逆転満塁ホームラン放つなどして勝ち、初優勝した模様紹介。 「奇跡二度起きた第61回 箕島-星稜~」(8月17日11日目1-2試合) - 第61回大会3回戦箕島対星稜戦は1-1同点延長戦突入後、星稜が二度1点リードで2アウトランナー無し勝利チャンス迎えるが、箕島がこれを二度と奇跡的にソロホームランで振り出し戻し18回裏にサヨナラ勝ちした試合紹介詳細該当参照)。 「甲子園沸かせ強打者~原・香川清原松井~」(8月17日11日目2-3試合) - 大会史上の強打者東海大相模原辰徳(第5657・58大会)、浪商(現・大体大浪商)の香川伸行第61回大会)の大会史上初の3試合連続ホームランPL学園清原和博第66回大会1回戦・対享栄での個人最多となる1試合3本塁打、星陵の松井秀喜第73回大会でチームベスト4へ導く活躍、および第74回大会で2回戦・対明徳義塾戦における5打席連続敬遠それぞれ紹介

※この「2010年夏の放映実績」の解説は、「白球の記憶」の解説の一部です。
「2010年夏の放映実績」を含む「白球の記憶」の記事については、「白球の記憶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2010年夏の放映実績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年夏の放映実績」の関連用語

2010年夏の放映実績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年夏の放映実績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白球の記憶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS