ダブリュー‐ビー【W/B】
ダブリュー‐ビー【WB】
読み方:だぶりゅーびー
ダブリュー‐ビー【WB】
読み方:だぶりゅーびー
WB
ウェーバ
WB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 04:53 UTC 版)
WB, Wb
単位
一般名詞
- ウッドベース (Wood Bass):コントラバスのジャズやポップスでの略称
- 全血輸血(Whole Blood):輸血#輸血の種類を参照
- サッカーのポジション、ミッドフィールダー(MF)のうちの1つであるウイングバックの略
- (車両の) ホイールベース
- カメラのホワイトバランス
固有名詞
- 世界銀行 (World Bank)
- ワーナー・ブラザース (Warner Bros.)
- ワールドボクシング (World Boxing)
- ホワイトベース (White Base):機動戦士ガンダムに登場する架空の宇宙戦艦
- ウィッチブレイド (Witchblade):アメリカン・コミック作品
- ワールドバザール (World Bazaar):東京ディズニーランドにあるテーマランドの一つ。
- 早稲田文学出版会が発行する文芸雑誌早稲田文学のフリーペーパー
- ウィキブックス (Wikibooks)
- ビリヤードのティップのブランド。製品に水牛(Water Buffaro)の革を用いることから。
- ウォーターボーイズ(WATER BOYS)映画・ドラマのタイトル。またそこから「シンクロナイズドスイミングに挑む男子生徒達」を指す
- ホワイト・ベアー(white bear)大阪市のアパレルメーカーのブランド
- ウィキベース (Wikibase)
ウェーバ
ウェーバ weber | |
---|---|
![]() | |
記号 | Wb |
系 | 国際単位系(組立単位) |
量 | 磁束 |
組立 | V·s, T·m2 |
定義 | 1 Vの誘導起電力を生じるのに必要な1 sあたりの磁束の変化量 |
語源 | ヴィルヘルム・ヴェーバー |
ウェーバ(英: weber, 記号:Wb)は磁束の単位で、SI組立単位の一つである。ドイツの物理学者ヴィルヘルム・ヴェーバーにちなんで命名された。 SI基本単位で表すと Wb=kg m2 s−2 A−1 となる。他の組立単位で表すと、ボルト秒(記号: V s)またはテスラ平方メートル(記号: T m2)となる[1]。
ウェーバは、ある閉曲線を通過する磁束の変化とその閉曲線のまわりの電界とを関連づけるファラデーの電磁誘導の法則に基づいて定義することができる。1 sあたり1 Wbの磁束の変化は、1 Vの起電力を生ずる。日本の計量単位令では「一秒間で消滅する割合で減少するときにこれと鎖交する一回巻きの閉回路に一ボルトの起電力を生じさせる磁束」と定義している[2]。
なお、現在では主流ではないE-H対応の電磁気学においては、磁荷を基本として磁気に関する理論を組立、この場合には1 Wbは磁荷の大きさを表す単位として考えられる。
1 Wbの磁束は、108 マクスウェルの磁束にほぼ等しい。(相対誤差10−10程度)
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
㏝ | U+33DD |
- |
㏝ ㏝ |
ウェーバ |
Unicodeには、ウェーバを表す上記の文字が収録されている。これはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[3][4]。
出典
- ^ 国際文書 国際単位系 (SI) 第 8 版日本語版 (2006) (PDF) p. 29。
- ^ 計量単位令(平成四年政令第三百五十七号) 別表第一
- ^ “CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
- ^ “The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。
名称 | 記号 | 次元 | 組立 | 物理量 |
---|---|---|---|---|
アンペア(SI基本単位) | A | I | A | 電流 |
クーロン | C | T I | A·s | 電荷(電気量) |
ボルト | V | L2 T−3 M I−1 | J/C = kg·m2·s−3·A−1 | 電圧・電位 |
オーム | Ω | L2 T−3 M I−2 | V/A = kg·m2·s−3·A−2 | 電気抵抗・インピーダンス・リアクタンス |
オーム・メートル | Ω·m | L3 T−3 M I−2 | kg·m3·s−3·A−2 | 電気抵抗率 |
ワット | W | L2 T−3 M | V·A = kg·m2·s−3 | 電力・放射束 |
ファラド | F | L−2 T4 M−1 I2 | C/V = kg−1·m−2·A2·s4 | 静電容量 |
ファラド毎メートル | F/m | L−3 T4 I2 M−1 | kg−1·m−3·A2·s4 | 誘電率 |
毎ファラド(ダラフ) | F−1 | L2 T−4 M I−2 | V/C = kg1·m2·A−2·s−4 | エラスタンス |
ボルト毎メートル | V/m | L T−3 M I−1 | kg·m·s−3·A−1 | 電場(電界)の強さ |
クーロン毎平方メートル | C/m2 | L−2 T I | C/m2= m−2·A·s | 電束密度 |
ジーメンス | S | L−2 T3 M−1 I2 | Ω−1 = kg−1·m−2·s3·A2 | コンダクタンス・アドミタンス・サセプタンス |
ジーメンス毎メートル | S/m | L−3 T3 M−1 I2 | kg−1·m−3·s3·A2 | 電気伝導率(電気伝導度・導電率) |
ウェーバ | Wb | L2 T−2 M I−1 | V·s = J/A = kg·m2·s−2·A−1 | 磁束 |
テスラ | T | T−2 M I−1 | Wb/m2 = kg·s−2·A−1 | 磁束密度 |
アンペア回数 | A | I | A | 起磁力 |
アンペア毎メートル | A/m | L−1 I | m−1·A | 磁場(磁界)の強さ |
アンペア毎ウェーバ | A/Wb | L−2 T2 M−1 I2 | kg−1·m−2·s2·A2 | 磁気抵抗(リラクタンス、英: reluctance) |
ヘンリー | H | L2 T−2 M I−2 | Wb/A = V·s/A = kg·m2·s−2·A−2 | インダクタンス・パーミアンス |
ヘンリー毎メートル | H/m | L T−2 M I−2 | kg·m·s−2·A−2 | 透磁率 |
ワールドバザール
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年10月) |
ワールドバザール(World Bazaar、略称:WB、W/B)とは、東京ディズニーランド (TDL) にあるテーマランドの一つである。「オールウェザーカバー」(全天候型屋根)という全面ガラス張りの屋根がついている建物部分と、メインエントランス、セントラルプラザ全域を範囲としている。
概要
19世紀末から20世紀初頭の古き良きアメリカの街。ビクトリア王朝風の建物が並ぶ[1]。
パークの玄関口となるエリア名は他のディズニーランド型パークでは「メインストリートUSA」という名称になっており、TDLでは名称が異なっているが、ともに同じデザインコンセプトで作られているため、外観上の違いはほとんどない[2]。
メインストリートUSAでは青空の下にあるのに対し、ワールドバザールは屋根で覆われている。これはカリフォルニアとフロリダでは年間を通してほとんど雨が降らないことと、日本の天候との違いによるものである[2]。
また、これによって、青空の下で「アトモスフィア・エンターテイメント」と呼ばれるようなアメリカ特有の陽気な歌と踊りが始まると、メインストリートUSAは野外ステージにと変わる。観客も足を停めて一緒に踊ったり歌ったりと楽しむ陽気で開放的な「溜まり場」の雰囲気を演出している。一方、ワールドバザールは両側に立ち並ぶ商店街を見て回るショッピング街のイメージが強い。ジャーナリストの野口恒はこれを屋根の有無よりはアメリカと日本の国民性の違いでなかろうかと推測している[2]。
施設
アトラクション
ショップ
- グランドエンポーリアム
- カメラセンター
- ビビディ・バビディ・ブティック
- ワールドバザール・コンフェクショナリー
- タウンセンターファッション
- ハリントンズ・ジュエリー&ウォッチ
- ペイストリーパレス
- トイ・ステーション
- マジックショップ
- ハウス・オブ・グリーティング
- シルエットスタジオ
- ディズニー&カンパニー
- ホームストア
レストラン
- センターストリート・コーヒーハウス
- イーストサイド・カフェ
- れすとらん北齋
- アイスクリームコーン
- スウィートハート・カフェ
- リフレッシュメントコーナー
- グレートアメリカン・ワッフルカンパニー
- クラブ33
サービス施設
- メインストリートハウス
- ゲストリレーション・ウィンドウ(パーク内)(メインエントランス)
- ベビーカー&車イス・レンタル(メインエントランス)
- 宅配センター(メインエントランス)
- 迷子センター
- ベビーセンター
- 三井住友銀行 東京ディズニーランド出張所
以前、ワールドバザールには「ファイアーエンジン」と「ホースレスキャリッジ」という自動車のアトラクションが存在したが、車体が東京ディズニーシーの「ビッグシティ・ヴィークル」というアトラクションに移転したため、現在、この2つのアトラクションは存在しない(移転した「ビッグシティ・ヴィークル」でしばらく使用されていたが、現在は廃車されており、使用されていた自動車は現存しない)。
また、一般ゲストには非公開だが「クラブ33」という会員制のレストランが存在する。これは、TDRの経営・運営を統括するオリエンタルランドが入会を承認した会員(主に地元の名士やTDR計画に多大な協力をした人物等を対象とした個人会員と、公式スポンサー等の法人会員からなる)および会員の紹介があったゲストのみが利用できる施設である(詳しくはクラブ33を参照)。入り口は「三井住友銀行 東京ディズニーランド出張所」の横。入り口のドアには「33」と書かれている。
クローズした施設
クローズしたアトラクション
- メインストリート・ビークル:ファイアーエンジン(パレードルート)
- メインストリート・ビークル:ホースレスキャリッジ(パレードルート)
- メインストリート・シネマ ※2002年10月20日クローズ
- ディズニーギャラリー
クローズしたショップ
- サウスサイド・ハバダッシュリー
- シグネチャーショップ
- チャイナキャビネット
- タウンクロージアーズ
- ムービープレミアショーケース
- ディズニーコレクション
- エンポーリアム
- コンフェクショナリー
- ニューセンチュリー・クロックショップ
- トイキングダム ※2007年5月6日クローズ
- ストーリーブック・ストア ※2007年5月6日クローズ
- アップタウン・ブティック ※2007年5月6日クローズ
- ミッキーのモダーンメモリー ※2007年5月6日クローズ
- ビーバップ・ホップ ※2007年5月6日クローズ
- ビクトリアズ・ジュエリーボックス ※2007年11月15日クローズ
- ディズニーギャラリー ※2016年9月10日クローズ[3]
- メインストリート・デイリー ※2019年5月7日クローズ[4]
クローズしたレストラン
- アイスクリームパーラー
- シトラスハウス
- レインボー・フルーツマーケット
- ペイストリーパレス (レストラン)
- スウィートハート・カフェ (レストラン)
クローズしたサービス施設
- メインストリートハウス (旧)
- ガイドツアーロビー
エンターテイメント
終了したエンターテイメント
その他
- ワールドバザールの建物にはシンデレラ城の石垣などと同じように遠近法を利用して奥行きや高さを錯覚するように造られている。例えば、建物は、高さが上に行くほど大きさが縮小されているなど、映画で培われたテクニックが使われている。[1]。
- 建物の一つ一つにはその建物の年代と番地が書かれている(年代は建物の上部に、番地は建物の各入口にそれぞれ書かれている)。また、ウインドーグラフィックにはウォルト・ディズニー、兄のロイ・O・ディズニーを始め、TDL運営会社のオリエンタルランドの元経営者からも高橋政知や加賀見俊夫の名が「ディズニー・レジェンド」として、各建物の窓に刻まれている[5]。これはアナハイムのディズニーランドが開園する際に、ウォルトが自分に関わる人の名を感謝の気持ちとして「メインストリートUSA」の窓に残したことに因んでいる[要出典]。
- メインストリート(メインエントランスからプラザへ向かう道)にある建物のデザインはアールヌーボー様式で、センターストリート(アドベンチャーランドとトゥモローランドを結ぶ、メインストリートに交差している道)の建物はアールデコ様式となっている[要出典]。
- 三井住友銀行浦安支店東京ディズニーランド出張所に派遣されている銀行員(無論三井住友銀行の社員)は、他のキャストと同じワールドバザールの時代設定にあわせたTDLが用意したコスチューム(制服)・およびネームタグ(名札)を着用して業務を行っている[要出典]。開園から数年(当時:三井銀行)は一般のゲストも口座を開設することができ、特別なデザインの通帳も用意されていたが、現在は一般ゲストの口座開設は出来ない[要出典]。
- TDL開業当時、ワールドバザールは大規模小売店舗法 (大店法)に抵触していた。周辺地域で販売している商品と競合するような商品はまったくなかったのだが、床面積が大店法の規制対象となっていた。このため、営業時間の制限や年間を通じての休業日設定が必要になった。当初は月曜日をTDL休業日にする方向であったが、「月曜は振替休日となることが多いので入園者数を失うのはもったいない」という理由から火曜日が休業日に設定された[6]。
出典
- ^ a b 『東京ディズニーランド大ガイド 海外のディズニーパテーマパークガイド付き』(第1版)講談社、東京、1997年11月4日。ISBN 4-06-267602-8。OCLC 170207940。
- ^ a b c 野口恒「第8章 妥協ゆるさぬ「こだわり」精神 「本物よりいいものをつくります」」『「夢の王国」の光と影: 東京ディズニーランドを創った男たち』CCCメディアハウス、1991年。
- ^ 『るるぶ東京ベスト’17』JTBパブリッシング、2016年、13頁。ISBN 9784533115202。
- ^ “【公式】グッズ/ショップ | 東京ディズニーランド”. www.tokyodisneyresort.jp. 2021年5月18日閲覧。
- ^ “TDLワールドバザールの隠れグラフィック…東京ディズニーリゾート誕生秘話<2>”. スポーツ報知 (2019年1月1日). 2020年6月12日閲覧。
- ^ 渡邊喜一郎「入場者数を365日分、1日ずつシミュレーションする」『ディズニー こころをつかむ9つの秘密: 97%のリピーター率をうみ出すマーケティング』ダイヤモンド社、2013年。
外部リンク
- ワールドバザール(【公式】検索結果|東京ディズニーリゾート) - 東京ディズニーランド
「WB」の例文・使い方・用例・文例
- ボクシングで,スリーノックダウン制という,WBA世界タイトルマッチの試合規則
- ボクシングで,フリーノックダウン制という,WBC世界タイトルマッチの試合規則
- 2004年1月,WBC世界ミニマム級チャンピオンとなる。
- 僕は,テレビでタイ人のWBA世界チャンピオン,カオサイ・ギャラクシー選手の試合の1つを見た時,初めてボクシングに興味を持ちました。
- 日本代表チームはワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のトーナメントから一時は脱落するように思われた。
- 松(まつ)坂(ざか)大(だい)輔(すけ)投手がWBCの最優秀選手に選ばれた。
- プロボクサーの亀田興(こう)毅(き)選手が,8月2日に横浜アリーナでWBAライトフライ級のタイトルをかけてベネズエラのファン・ランダエタ選手と戦う予定だ。
- 日本がWBC2連覇を祝う
- 3月23日,第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝が米国・ロサンゼルスにあるドジャースタジアムで行われた。
- ある韓国のファンは「日本との5戦中で決勝が一番おもしろかった。次のWBCで私たちのチームが日本と対戦するのを見るのが楽しみだ。」と語った。
- 次回のWBCは2013年に開催される予定だ。
- このマラソン大会の主催者は「国境なきランナーズ(RWB)」と呼ばれている。
- RWBの事務局長は,「ランナーが九十九里浜沿いの景色を楽しむと同時に沿岸地域の環境問題について考えてくれることを願っている。」と話した。
- バレンティン選手は,2013年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でオランダ代表としてプレーしているとき左足を負傷し,今季序盤を欠場した。
W・Bと同じ種類の言葉
- W・Bのページへのリンク