駒台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駒台の意味・解説 

駒台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 07:43 UTC 版)

駒台

駒台(こまだい)は、将棋の用具の一つ。取った持ち駒)を置く台。

概要

将棋の取った駒を使えるルールから持ち駒も立派な「情報」であり、持ち駒を駒台に置き、公開しなければならない(手に握る、覆い隠すなどの行為は「隠し駒」と呼ばれ、反則である)。

駒台は二つで一組とし、将棋盤の右側に置くのがマナーとされているが、過去には左に置かれた例もあり日露戦争で右手を負傷した大崎熊雄は左に置いていた[1]

駒台の材質は、将棋盤と同じものは好ましくなく、盤より少し暗い色のものがよい。材質はが美しい銘木が使用されたものが高価である。駒箱も駒台と同じ材を使用する場合もある。

駒台の高さは、盤より少し低いものを使うのが一般的である。駒台の天面のサイズは、十数枚程度の駒を乗せられるようなものが一般的である。将棋の持ち駒の枚数は理論上は38枚までありうるが、プロの実戦で持ち駒が20枚以上になるようなことはほとんどない。

厚い盤には足が付く物がほとんどで、一本または四本足がある。また、卓上で使う足のない盤にはそれに見合ったものを使う。

「〜が駒台に乗っている」で〜を持ち駒として持っているという意味になる。

駒台の発明者

駒台の使用は割と新しく、江戸時代には存在せず、明治の末期頃に発明された[2]。駒台の発明以前の時代には、対局の際には駒箱の蓋や懐紙を盤側に置き、それを駒置きにしていたという。明治以降では白扇も駒置きとして用いられた[2]

駒台の発案者は、品川貸座敷(女郎屋)を営んでいた愛棋家の飯塚力造である。川崎出身で将棋が強く「川崎小僧」の異名[2]があった飯塚は、関根とともに京橋に帝国将棋所を作り、そのスポンサーとなったという。

駒台の原型となったものは、雛飾りの飾り台(供え物台)であった[2]。この台であれば自分の持ち駒の置き場にも相手の持ち駒の検討にも便利であったので[2]、次第に公式対局で用いられるようになったという[2]。当初は簡素なものであったが、徐々に質・材の改良がなされ、今日では精巧な仕上げの見た目にも美しいものとなり、盤・駒・駒台の3点が将棋用具一式とされるようになった[2]

十三世名人関根金次郎は駒台の発明者・飯塚力造に関する随筆を著している。

京橋の新富町(しんとみちやう)に、小松将棋所といふのがあつた。こゝの主人は小松三香(さんきやう)と云ひ、将棋は四段であつたが、ある日、わたしがたづねて行くと、「ちやうどいゝところへきた。──品川に川島楼という貸座敷があるが、その飯塚といふ主人が将棋が好きで、そこへ行くと飲ましてくれるし、また褒美にありつけるかも知れぬ。もし、暇だつたら行つてみたらよからう。」といふ。
(中略)
ところで、現在つかはれてゐるやうな将棋の駒台を発明したのは、実はこの飯塚さんであつた。飯塚さんが駒台を発案するまでは、高段者は半紙を四つに折つてその上に駒を置いてゐたものなのである。ところが、最初飯塚さんはお雛様にいろんなお供へものをするあの飾台(かざりだい)からヒントを得て、さういふものがあつたならば、手でとるのにも便利だし、眼で見るのにもハツキリするといふところから、工夫に工夫をこらして、現在用ひ(ママ)られてゐるやうな形式にまで発展させ完成させたのであつた。

— 団鬼六編、『日本の名随筆 別巻8 将棋』

参考文献

  • 山本亨介『将棋庶民史』(朝日新聞社、1972年)46頁
  • 大内延介『将棋の世界』(角川書店、1993年)130・131頁
  • 団鬼六編『日本の名随筆 別巻8 将棋』(作品社、1991年)

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から駒台を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から駒台を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から駒台 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒台」の関連用語

駒台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS