關所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 關所の意味・解説 

せき‐しょ【関所】


関所 (せきしょ)

重要な場所に境をつくり、通行人やその荷物調べるための場所です。


関所

読み方:セキショ(sekisho)

要害の地に政治的軍事的目的設置された人貨の検査番所


関所

読み方:せきしょ

  1. 警察本分署。〔第五類 一般建物
  2. 警察本分署のことをいふ。〔犯罪語〕
  3. 警察署を云ふ。
  4. 警察本署分署。〔一般犯罪
  5. 警察署をいう。

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

関所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 23:09 UTC 版)

関所の冠木門様式の門(石部宿場の里にて)
神聖ローマ帝国ライン川の通行料を徴収するために建設したプファルツ城

関所(せきしょ)とは、交通の要所に設置された、徴税や検問のための施設である。単に(せき)とも。

関所の設置

関所の機能には軍事的目的(防衛)、警察的目的(治安)、経済的目的(交通料徴収)がある[1]

陸路(街道)上に設置された関所は「道路関」、海路に設置された関所は「海路関」とも呼ばれる。陸路では、河岸に設置されることが多い。

中国の関所

春秋戦国時代

春秋戦国時代には、孝公により函谷関が建設された[2]。函谷関は「天下第一関」や「秦函谷関」とも称される、中国で最も古い関所である[2]楚漢戦争において項羽軍により破却された(のちに復元)[2]

新安県の函谷関

漢代

代には武帝シルクロードの拠点に玉門関陽関を設置した。

日本の関所

古代

飛鳥時代646年大化2年)、改新の詔に「関塞」(せきそこ)を置くことが記されており、これが日本における関所の始まりと考えられている。もっとも改新の詔の内容には疑問も持たれており、確実に存在したと言えるのは天智天皇の時代のこととされ、壬申の乱の時に鈴鹿関を守る関司が大海人皇子(後の天武天皇)方についていたことが知られている(『日本書紀』天武天皇元年6月壬申条)[3]。この戦いで勝利した天武天皇は、乱後に大和国河内国の国境にある龍田山と大坂山に関を設けた(『日本書紀』天武天皇8年11月是月条)[4]

東海道鈴鹿関東山道不破関北陸道愛発関畿内を防御するために特に重視され、これを三関という。鈴鹿峠から東は、東国または関東と呼ばれた。平安時代中期以後は、愛発関に代わり、逢坂関が三関になった。

三関のほか、東海道の駿河相模両国境には足柄関、同じく東海道の常陸陸奥両国境には勿来関、東山道の信濃上野両国境には碓氷関、同じく東山道の下野・陸奥両国境には白河関北陸道越後出羽両国境には念珠関がそれぞれ設置された。このうち、念珠関・白河関・勿来関を「奥羽三関」という。更に衛禁律には摂津関と長門関の規定があり、それぞれ難波津関門海峡に設置されていたと考えられている[4]。また、長門関の対岸である豊前国にも門司(後に地名化されて、門司関とも呼ばれる)が設置されていた[4][5]

この他にも中央政府もしくは国司によって交通上の要所に小規模または臨時の関所が設けられる場合があり、これらは剗(せき)とも呼ばれた[4]

律令制における関は全ての公民本貫地戸籍に登録して勝手な移動を規制する「本貫地主義」を維持するために必要な浮浪の阻止、中央で発生した謀反の関係者の逃亡の阻止、政府に不都合な情報(謀反の計画・実行者による地方への命令を含む)が関所の外に漏れないように阻止する情報統制の役割を果たしたと考えられている。官民が私用上の必要があって関所を越える際には、所属する官司・国司・郡司に対して過所の交付を受けて関に提出する必要があった[3][4]

中世

中世には、朝廷や武家政権荘園領主・有力寺社などの権門勢家がおのおの独自に関所を設置し、関銭(通行税)を徴収した[6]室町時代には京都七口関が設置され、京都に入るにはいずれかの関所を通行せざるを得ない状況が生まれた。

関所は中世の交通における最大の障害であったが、同時に関所を設置した勢力は関銭を納めた通行者に対して通行の安全を保障する義務を負った。関銭は設置した側にとっては金儲けの手段としての側面と通行の安全保証に対する礼銭としての側面の両面があった。これは水上における海賊衆の警固料と同様の意味を有していた。

実際に支出する関銭の総額については、関所の数や地理的状況により多寡はあった考えられるが、15世紀末の伊勢神宮の近辺の例では、松阪市から内宮までの50 kmに満たない距離の間に、100以上の支出を要したとする分析例がある[7]

戦国時代には、各地の戦国大名が領国の一円支配を強めた結果、多様な主体が銘々に設置する関所は否定され、次第に減少していった。天下統一事業を遂行した織田信長は、関所の廃止を徹底して実施した[8]

近世

近世の関所

江戸時代には、江戸幕府や諸藩が、軍事・警察上の必要から再び関所を設置した。このためこれらの関所では中世の関所とは異なり、関税を徴集することは無かった。主な関所には、東海道箱根関所新居関所中山道碓氷関所木曽福島関所甲州街道小仏関所日光街道奥州街道房川渡中田関所などがある[9]宝暦14年(1764年)、留守居により手形の発行される関所は、上州の新郷、川俣、五料、杢橋、碓氷、横川、大戸、大笹、猿ヶ京、相州の箱根、根府川、総州の小岩、市川、関宿、越後の関川、遠州の今切、荒井、信州の福島(木曽福島)、武州の房川渡(栗橋・中田)、小仏(駒木根)の17ヵ所が指定された[10]。 近世の関所は、幕末には46あったという[11]

武家諸法度「寛永令」第十六条では、「私関の禁止」がかかげられたが、諸藩では口留番所が設けられて守られなかった[12]

江戸幕府の検問

利根川・江戸川筋の関所配置渡辺1
入鉄炮出女

近世の関所は、「入鉄砲と出女」を検問する所とされ、32か所あったとされている。幕府防衛のための江戸に流入する武器の取り締まりと、大名の奥方が人質の意味もあって江戸に留め置かれたため江戸から出る方向の女性が厳しく取り締まられた[13]。また、人馬・物資も検査された[14]。幕府により、元和2年(1616年)に関所に条目が発布され[15]、寛永2年(1625年)に諸国の主要な関札が定められた[16]。そして寛永8年(1631年)に、関所破りの罰則と関所破りを捕らえた者への褒賞規定が出された[17]

道中奉行支配下の街道に設置された新居関所(今切関所)気賀碓氷木曽福島等の比較的往来の多い関所に共通して、江戸から関西方面に向かう婦女子の通行には留守居の証文、夜間通行には老中証文や宿場問屋の断書が必要だった[18]。特に東海道の箱根関所や新居関所など、場所によっては江戸に向かう女性も厳しく取り締まられた[19]。そのため、これら関所の詮議を避けるために、山道廻りをして旅をする女性たちもいた[20]

渡し場を拠点とした関所

元和2年(1616年)家康の死後に、関東河川の定船場(松戸・市川・川俣・房川渡他、16ヶ所)に定め掟書がだされた[21]。江戸を出る女人と手負いの者は取り締まりを厳重にしていた[22]

例えば、新郷川俣関所は利根川の渡し場を拠点に築いたものであったが、下流にあった利根川の房川渡場に置かれた房川渡中田関所水戸街道江戸川の渡し場に置かれた金町松戸関所、その下流の小岩市川関所と同様にその通過を取り締まった[23]

関所の廃止

1869年明治2年)に明治政府によって廃止された。

ヨーロッパの関所

中世から近世にかけて、toll castle (ドイツ語: Zollburg) と呼ばれる関所を山道、国境、水路などの交通の要衝に置き、武装した兵士を配属して通行税を徴収していた。神聖ローマ帝国でよく見られた。これらの城は、大抵国境警備などの役割も兼ねていた。

脚注

  1. ^ 1-1-2 交通変遷と街道の整備実態、機能・役割”. 国土交通省. 2021年11月24日閲覧。
  2. ^ a b c 函谷関 JTB
  3. ^ a b 松原弘宣「関の情報管理機能と過所」(『日本古代の交通と情報伝達』(汲古書院、2009年 ISBN 978-4-7629-4205-1 (原論文は2008年))
  4. ^ a b c d e 館野和己「関と交通検察」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01728-2
  5. ^ 森哲也「瀬戸内の海上交通」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01728-2
  6. ^ 武部健一 2015, p. 93.
  7. ^ 軍事より経済に主眼-中世伊勢の参宮道と関所 三重県生活・文化部文化振興室県史編さんグループ(三重県ホームページ)
  8. ^ 武部健一 2015, p. 103.
  9. ^ 金井(2000)、59・60頁
  10. ^ 荒井(1973)、39・40頁。
  11. ^ 荒井(1973)、39頁。
  12. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』(秋田書店、1993年)p.38.
  13. ^ 武部健一 2015, p. 111.
  14. ^ 渡辺(1971)、17頁。
  15. ^ 『徳川禁令考』前集2185号
  16. ^ 『徳川禁令考』前集2166号
  17. ^ 渡辺(1971)、18頁。
  18. ^ 渡辺(1971)、21頁。
  19. ^ 武部健一 2015, pp. 111–114.
  20. ^ 武部健一 2015, pp. 114–115.
  21. ^ 『御触書覚保集成』に拠る。(本間(1988)636-637頁)
  22. ^ 本間(1988)、637頁
  23. ^ 大島(1995)、216頁。

参考資料

関連項目


関所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 04:19 UTC 版)

がんばれゴエモン〜大江戸大回転〜」の記事における「関所」の解説

町の出口設置されていて、町ごとの通行手形がないと通ることができない

※この「関所」の解説は、「がんばれゴエモン〜大江戸大回転〜」の解説の一部です。
「関所」を含む「がんばれゴエモン〜大江戸大回転〜」の記事については、「がんばれゴエモン〜大江戸大回転〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「關所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「関所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



關所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「關所」の関連用語

關所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



關所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがんばれゴエモン〜大江戸大回転〜 (改訂履歴)、ゴエモン もののけ双六 (改訂履歴)、ナイツ&マジック (改訂履歴)、大神 (ゲーム) (改訂履歴)、がんばれゴエモン!からくり道中 (改訂履歴)、参勤交代 (改訂履歴)、出羽仙台街道 (改訂履歴)、舟形街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS