関戸銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関戸銀行の意味・解説 

関戸銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 09:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関戸銀行(せきどぎんこう)は、明治期から大正期に存在した愛知県の私立銀行

1893年(明治26年)に、尾張藩の御用達商人であった関戸家によって愛知県名古屋市で設立[1]。資本金は10万円[1]。本店は名古屋市西区伝馬町2丁目4番地[1]。関戸家当主の関戸守彦の個人銀行[1]1914年(大正3年)に愛知銀行東海銀行の前身の一つ)に営業譲渡し歴史の幕を閉じた[2]

営業譲渡時の店舗

  • 本店
名古屋市西区伝馬町2丁目4番地[1]
愛知銀行への譲渡後は伝馬町支店となり、東海銀行設立時には伝馬町西支店となる。1943年(昭和18年)には移転し、名古屋駅前支店に改称。
  • 支店(1支店)
幅下[1]

沿革

  • 1893年(明治26年)7月3日:設立(『東海銀行史』では明治24年3月開業[1]
  • 1914年(大正3年)2月1日:愛知銀行に営業譲渡[1]
  • 1914年(大正3年)6月25日:廃業

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 東海銀行行史編纂委員編『東海銀行史』東海銀行、1961年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関戸銀行」の関連用語

関戸銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関戸銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関戸銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS