過去に放送された企画・コーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:55 UTC 版)
「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」の記事における「過去に放送された企画・コーナー」の解説
こちらごきげん探偵社リスナーから寄せられた疑問・質問をリポーターが取材し、解決するコーナー。新潟刑務所や長岡市にある少年院、新潟少年学院などへの取材も行ってきた社会派コーナー。五十嵐理恵や斎藤ひかり、成田栞など、BSNアナウンサー、ラジオパーソナリティ以外のキャスティングも多かった。 The近藤スペシャル近藤アナの突撃企画。リスナーの依頼を受けてお手伝いをする「レンタルこんちゃん」、県内各地の学校を訪ねる「タケヤスびんびん物語」などが行われた。 りんりんのお茶の間だっちゃ孫だっちゃ 頑張れ新潟人! 最新の世界 ゲッポズブータレキャンプ新潟弁の体操インストラクター、ゲッポ隊長によるエクササイズコーナー。ゲッポ隊長は大変好評を博し、この後も半ばレギュラーとして番組に登場することになる。 魚沼観光情報 NMI健康ナビ auは新潟を応援します 盗難車情報 エンジン01がやってきた! キリンビバレッジ ランランクラブ1988年から2010年まで続いたBSNの名物イベント。BSNのアナウンサー・パーソナリティが視聴者・リスナーと共にホノルルマラソン出場を目指す参加型イベントで、毎年6月から10月には県内各地で練習会も開催。『ごきげんアワー』では毎年6月中旬から11月の月曜10時台に、練習会の模様やホノルルマラソンツアーの案内などを放送した。ホスト役は鍵冨徹、新保真徳らが過去に歴任、2005年からは高橋知幸が務めていた。 りんりんの新潟清酒達人になりたいっ!2008年・2009年の1〜3月に放送。りんりんが「新潟清酒達人検定」の合格を目指して精進する企画。2008年は見事「銅の達人」合格。だが1ランク上級の「銀の達人」合格を目指した2009年は、出題のヤマを張り過ぎて大惨敗を喫した。 近藤丈靖のイケメンミッション2009年の1月から12月まで、大塚製薬の化粧品「UL・OS」、新潟県内でドラッグストアを展開するコダマとのタイアップ企画として、毎週水曜10時台後半に放送。アラフォーを迎え、男としての魅力が次第に衰えつつある近藤を「イケメン」として再生するため、月替わりで様々なチャレンジを行う企画だった。ただ近藤は、前述の企画の趣旨を「元々イケメンである私を、更にイケメンにするための企画」と曲解し、最後までその主張を譲ることはなかった。主なチャレンジは「ピアノ」「ドラム」「小唄」「料理」「フランス語」「ハングル」など。それぞれ1か月間にわたってレクチャーを受け、公開放送で努力の成果を発表する場が設けられた。また毎月最終週はスナッピー中継で、県内のコダマの店舗から「UL・OS」の商品紹介を行った。 ごきげんチャレンジアワーパーソナリティ・スタッフが持ち込んだパイロット企画を週替わりで放送するコーナー。2009年3月16日から4月27日は毎週月曜10時台前半、2010年2月18日から3月31日は毎週水曜10時台後半に放送した。 アワシマクエスト 〜初夏の便り〜2009年5月・6月の2か月間、毎週月曜10時台前半に放送。粟島の観光情報を伝えた。なお粟島の情報は通常、木曜10時台後半の「酒・鮭・人情の町 村上満喫情報」において不定期で伝えている。 燃焼戦隊!クビレンジャー!!2009年6月16日から7月13日にかけて、毎週月曜11時台前半に放送。運動不足解消とシェイプアップをテーマに新潟市ふれあい健康センター(アクアパークにいがた)のインストラクターを招き、エクササイズなどを行った。また、最終回翌日の7月14日には、近藤が同センターから生中継を行った。 近藤丈靖アナウンススクール2009年8月・9月の2か月間、毎週月曜10時台前半に放送。前述の「チャレンジアワー」で好評だった「近藤丈靖 話し方講座」をリメイクし、県内高等学校の放送部員にアナウンス技術をレクチャーする企画として放送された。講師は近藤、大杉りさ。 近藤おにぎりの独占!ごきげんアワー2009年10月の1か月間、毎週月曜10時台前半に放送。新潟県が2008年から毎年秋に実施している「新潟米おにぎりキャンペーン」とのタイアップ企画で、毎週BSNのママさんパーソナリティがおにぎりを持参して「我が家の味」を披露した。 新潟弁 名作劇場2009年11月、毎週月曜10時台前半に放送。太宰治作『走れメロス』を新潟弁にアレンジしたラジオドラマで、メロスを山本さん、王を石塚かおりが演じた。ストーリーテラーは小柳実。 近藤丈靖のごきげん株式講座2010年1月-3月、毎週月曜10時台前半に放送。 グッドグッズプレゼント11時台後半に不定期で放送。新潟県内の店舗・企業から、商品・サービスの紹介やリスナー向けプレゼントの案内を行うコーナー。同年4月5日から日替わりコンテンツが開始したのに伴い、放送枠は2010年4月から『ゴゴラク!』2時台後半へ移動した。 聖朋子教会 懺悔の部屋2007年7月4日から2010年4月1日まで、毎週木曜11時台後半(2009年3月までは水曜10時台後半)に放送。和田扮する「シスター朋子」が、リスナーから寄せられた悩み・懺悔に対し、ツンデレや駄洒落を駆使したユーモラスな「御導きの言葉」を与えるコーナー。エンディングで、アシスタント役の「近藤修道士」が口調の緩急を駆使してメール・FAXの呼び込みを読み上げる演出も話題を呼んだ。現在は水島知子アナによる「聖知子教会 懺悔の部屋」として放送中。 ラ・フォル・ジュルネがやってくる2010年4月、毎週月曜10時台前半に放送。同月、クラシック音楽を中心とした音楽祭『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭』が新潟市で初開催されるのに合わせ、イベントをナビゲートするコーナーとして開設。最終日4月29日の公開放送(BSN本社・ラジオ第1スタジオ)では『ラ・フォル・ジュルネ 勝手に前夜祭』と題し、新潟市出身のアーティスト4人を招いて演奏会を行った。 水曜ラジオオアシス2010年4月から9月、大塚製薬のポカリスエット、コダマとのタイアップ企画として、毎週水曜10時台後半に放送。「ゲッポ隊長のポカリでお邪魔」「桂サイマルのポカリ大喜利」などの週替わり企画を放送した。 ニイガタミュージックシーン2011年10月の1か月に渡って、新潟県内で活躍するミュージシャンたちを紹介した。
※この「過去に放送された企画・コーナー」の解説は、「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」の解説の一部です。
「過去に放送された企画・コーナー」を含む「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」の記事については、「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」の概要を参照ください。
- 過去に放送された企画・コーナーのページへのリンク