西宮北口駅とは? わかりやすく解説

西宮北口駅

(西ノ宮北口駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 12:30 UTC 版)

西宮北口駅(にしのみやきたぐちえき)は、兵庫県西宮市高松町[注 1]にある、阪急電鉄[2]。副駅名は阪急西宮ガーデンズ。駅番号はHK-08


記事本文

  1. ^ 駅北東に「北口町」があるが、当駅は高松町の区域である。駅名は町名にちなんだものではなく、町名が駅名にちなんだもの。
  2. ^ 阪急神戸線の開業後の1934年昭和9年)7月20日東海道本線JR神戸線)において同じ瓦木村へ設置された駅も「瓦木」ではなく、阪神電気鉄道が開発した甲子園にちなんで「甲子園口」を名乗っている。
  3. ^ 駅の東側、北側、西側のペデストリアンデッキ(自由通路)は5号線ホームの高架化以前と同様に同一階でつながっているので、地平部に下りずに南東側、北東側、北西側、南西側と迂回することも可能である。
  4. ^ 当初は2008年4月に開設を予定していたが、現地の遺跡調査により奈良時代井戸木簡などが発掘されたため延期された。

利用状況

  1. ^ a b 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、56-58頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、76頁。ISBN 9784343006745 
  3. ^ 『西宮北口駅』のことなんて言う?の結果発表~”. 西宮つーしん (2021年7月15日). 2021年7月16日閲覧。
  4. ^ レ・ジェイド西宮北口 樋ノ口町/ロケーション”. 日本エスコン. 2021年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 阪急電鉄の"駅とまち" (PDF) - 日本民営鉄道協会
  6. ^ a b c d e f g h 阪急西宮北口駅ダイヤモンドクロス 姿を消す(昭和59年3月25日)”. 西宮市 (2016年8月5日). 2020年10月19日閲覧。
  7. ^ 「15日からはまず四駅」『交通新聞』交通協力会、1973年9月12日、1面。
  8. ^ 100年のあゆみ 「部門史」 p373
  9. ^ a b c d 鉄道ジャーナル』第21巻第10号、鉄道ジャーナル社、1987年8月、142頁。 
  10. ^ “大規模な改装終る シンボル時計除幕式 阪急電鉄の西宮北口駅”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1987年4月7日) 
  11. ^ a b c “阪神間の鉄道分断状態”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1995年1月19日) 
  12. ^ 「阪神大震災から1年」『鉄道ジャーナル』第30巻第4号、鉄道ジャーナル社、1996年4月、86-88頁。 
  13. ^ 完全復旧は1998年(平成10年)の伊丹駅再建を待たねばならなかった。
  14. ^ 阪急今津線仮ホームに切替!(平成21年1月17日)(兵庫県)
  15. ^ a b 阪急今津線高架橋の完成にともない 西宮北口駅 今津方面ゆき 新高架ホームを12月5日(日)より供用開始します ~同時に 今津線(南線)のダイヤ変更を実施〜』(PDF)(プレスリリース)阪急電鉄、2010年11月2日。 オリジナルの2020年12月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201210124221/https://www.hankyu-hanshin.co.jp/legacy_data/ir/data/ER201011025N1.pdf2020年12月10日閲覧 
  16. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します』(PDF)(プレスリリース)阪急電鉄、2013年4月30日。 オリジナルの2020年9月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200924053318/https://www.hankyu-hanshin.co.jp/legacy_data/ir/data/ER201304306N1.pdf2020年12月10日閲覧 
  17. ^ “阪急電鉄:21日から駅名変更 宝塚線、中山駅→中山観音駅 神戸線、三宮駅→神戸三宮駅 京都線新駅開業に合わせ”. 毎日新聞(朝刊) (毎日新聞社): p. (地方版/兵庫)p.24. (2013年12月19日) 
  18. ^ 「南北再接続 夢にーー阪急今津線・西宮北口駅高架化」『朝日新聞』2010年11月27日朝刊、第13版、第29面。ウェブ版は「阪急今津線、幻の南北直通 高架化でも西宮北口駅が分断」
  19. ^ 震災前は駅南側のバスターミナルが狭かったこともあり、5号線ホーム南側に阪急バスおりば(のち誠成公倫会館ゆき直行便のりばも兼用)があった。
  20. ^ 西宮市・阪急今津線立体交差化事業 (PDF) - 駅改良事業の施行者が「北大阪急行電鉄株式会社(第3セクター)」と記されている。
  21. ^ 西宮小史|西宮市ホームページ”. www.nishi.or.jp. 2022年7月13日閲覧。
  22. ^ 住宅地としての開発・西宮北口”. 西宮流 (2023年4月24日). 2023年5月22日閲覧。
  1. ^ 駅別乗降人員 - 阪急電鉄
  1. ^ a b 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2022年 通年平均)”. 2023年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月23日閲覧。
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  8. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2018年 通年平均)”. 2020年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  9. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2019年 通年平均)”. 2020年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  10. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2020年 通年平均)”. 2021年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  11. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2021年 通年平均)”. 2022年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。
  12. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2022年 通年平均)”. 2023年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月22日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮北口駅」の関連用語

西宮北口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮北口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西宮北口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS