蓮華寺 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮華寺 (岡崎市)の意味・解説 

蓮華寺 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 05:15 UTC 版)

蓮華寺
所在地 愛知県岡崎市西本郷町和志山93
位置 北緯34度57分59.2秒 東経137度07分11.9秒 / 北緯34.966444度 東経137.119972度 / 34.966444; 137.119972座標: 北緯34度57分59.2秒 東経137度07分11.9秒 / 北緯34.966444度 東経137.119972度 / 34.966444; 137.119972
山号 芙蓉山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 728年(伝承)
1529年(再建)
開山 光国舜玉
札所等 愛知梅花三十三箇所観音霊場 第3番
文化財 瀬戸染付香炉
法人番号 4180305001044
蓮華寺
蓮華寺 (愛知県)
テンプレートを表示
蓮華寺山門

蓮華寺(れんげじ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある曹洞宗寺院

概要

寺伝によれば、728年神亀5年)、僧行基が諸国を巡る途中この地に和志王山薬王寺を建て、自ら薬師像を彫り施薬したのが始まりとされる。

1335年建武2年)、北畠氏が西上した折に兵火に遭い焼失。1529年享禄2年)、僧巧安順智により寺跡南に堂宇が建立され曹洞宗に改宗し、光国舜玉を勧請開山として再建された。1589年天正17年)に「三州本郷蓮花寺」宛てに徳川家の7か条定書が出されていることが記録に残っている。1614年慶長19年)、火災で焼失。1694年元禄7年)、5世厳誉の代に本堂を再建。近世は信濃松本全久院末であった。大正時代まで霊薬五香湯(5種類の薬)が発売されていた。

1961年昭和36年)3月30日、本寺所蔵の瀬戸染付香炉が岡崎市指定文化財目録に指定された[1]。この香炉は天保年間に瀬戸の加藤吉右衛門晴生が、寺のために焼き上げたものである。

蓮華寺東1号墳などは宇頭古墳群を構成し、西隣には五十狭城入彦皇子の墓である和志山古墳がある[2]

札所

交通手段

脚注

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、417頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、127頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓮華寺 (岡崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮華寺 (岡崎市)」の関連用語

1
交通手段 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
忠太郎地蔵尊 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

3
蓮華寺 百科事典
52% |||||

4
蓮華寺 (岡崎市) 百科事典
32% |||||

5
30% |||||

6
18% |||||

7
駅周辺 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

8
宇頭駅 百科事典
14% |||||

9
和志山古墳 百科事典
14% |||||

10
蓮華寺 (米原市) 百科事典
14% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮華寺 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮華寺 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS