和志取神社 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和志取神社 (岡崎市)の意味・解説 

和志取神社 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和志取神社
所在地 愛知県岡崎市西本郷町御立4
位置 北緯34度57分44.773秒 東経137度7分23.131秒 / 北緯34.96243694度 東経137.12309194度 / 34.96243694; 137.12309194 (和志取神社 (岡崎市))座標: 北緯34度57分44.773秒 東経137度7分23.131秒 / 北緯34.96243694度 東経137.12309194度 / 34.96243694; 137.12309194 (和志取神社 (岡崎市))
主祭神 五十狭城入彦皇子
社格 式内社
創建 奈良時代
テンプレートを表示
和志取神社の鳥居

和志取神社(わしとりじんじゃ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある神社岡崎観光きらり百選に選定されている[1]

概要

創立については不明な点があるが、『延喜式巻9・10に記載された古代の碧海郡6座のうちの一つとされる。創建は奈良時代にまでさかのぼって考えられ、碧海郡下の駅家郷や鳥取駅家との密接な関係が推測される。平安時代末期から鎌倉時代にかけて成立したとされる『三河国内神明名帳』に、「正五位下鷲取天神」と記されている。

祭神は五十狭城入彦皇子。西本郷町の蓮華寺の西に和志山古墳と呼ばれる古墳がある。すなわちこれが五十狭城入彦皇子の墓である。

1870年明治3年)に長谷部神社と改称。1874年(明治7年)5月、教部省の指令で式内和志取神社とされたが、翌1875年(明治8年)2月に取り消され旧称に戻った。1879年(明治12年)に未定式社和志取神社の社号を認められ、1916年大正5年)12月28日、郷社とされた。

明治時代初期の廃仏毀釈の折、境内にあった大日堂が東隣に移転する。大日堂所蔵の木造金剛界大日如来坐像と木造聖観世音菩薩立像は1961年昭和36年)3月30日に岡崎市指定文化財目録に指定されている[2]

江戸時代から明治の中期頃までは、本神社の祭礼といえば「おまんとう」または「オマント」であり(馬之塔の意)、煙火が上がるのが通例であった。

毎年、祈年祭、春季祭、例祭、新嘗祭と4回大祭が行われている。特に秋の新嘗祭では、豊年を祝う甘酒祭が1915年(大正4年)から今日まで続けられている。また、矢作西小学校の児童が浦安の舞を受け継いでいる。

交通手段

脚注

  1. ^ 岡崎観光きらり百選 一覧
  2. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、419-420頁。
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、128-129頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和志取神社 (岡崎市)」の関連用語

和志取神社 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和志取神社 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和志取神社 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS