草書とは? わかりやすく解説

そう‐がき〔サウ‐〕【草書(き)】

読み方:そうがき

そうしょ(草書)

「草書」に似た言葉

そう‐しょ〔サウ‐〕【草書】

読み方:そうしょ

書体の一。古くは、篆隷(てんれい)を簡略にしたもの後代には、行書(ぎょうしょ)をさらに崩して点画略し曲線多くしたもの。そう。そうがき


草書

全体丸み柔らかさがある書体隷書章草)をさらに速記の便を図るため流動的省略進め文字連綿と繋げた行書より前に出来た書体

草書体

(草書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 07:40 UTC 版)

草書体(そうしょたい)は、漢字書体の一つ[1]


  1. ^ 伊藤峻嶺 p.439
  2. ^ L・M・ビジョルド「戦士志願」小木曽絢子日本語訳
  3. ^ 株式会社インプレス (2017年1月11日). “古い地震史料のくずし字をユーザーがテキスト化する「みんなで翻刻」、京大・古地震研が公開”. INTERNET Watch. 2022年9月15日閲覧。
  4. ^ 笠原一輝 (2019年7月11日). “Google AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発”. PC Watch (インプレス). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html 2019年7月11日閲覧。 
  5. ^ 古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用”. ITmedia NEWS. 2022年9月15日閲覧。
  6. ^ a b 古文書「くずし字」、アマチュア参加で現代の活字に…史料解読の一助に”. 読売新聞オンライン (2021年10月11日). 2022年9月15日閲覧。
  7. ^ くずし字学習支援アプリ - KuLA クーラ”. アプリで学ぶくずし字 くずし字学習支援アプリ - KuLA クーラ. 2022年9月15日閲覧。


「草書体」の続きの解説一覧

草書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「草書」の解説

漢興って草書あり。」(この草書とは前漢時代の章書とされている)…『説文解字序文 章草創始者:「按章草,漢黄門令史史游所作也。」(章草は史游が作った)…『書断』 草書の創始者:「伯英の章草は崔・の法を学んで之を変じ以てを成す。字の体勢一筆にして成り偶ま連らざるあるも血脈断へず。」(張芝が今、つまり現在の草書の創始者であるとし、章草単体であったのに対し、今連綿であることを表現している)…『書断』 「張のには猶お当に雁行すべし。」(これは王羲之言葉孫過庭引用したもので、張芝の草書は王羲之よりも優れているとしている)…『書譜

※この「草書」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「草書」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。


草書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 14:35 UTC 版)

松本芳翠」の記事における「草書」の解説

どんなに作品し難い詩文でも、華麗な作品にしてしまう「剛腕」を発揮するのが芳翠の草書であろう孫過庭の「書譜」を土台あらゆる古典渉猟し研鑽重ねた草書は六十代迎えて凄絶さを増す。隷雑体作品拈華微笑」や仮名ちらし書き応用した猿橋」といった新機軸発揮したものや、大字作品精力的に発表するなど草書ファンは多い。

※この「草書」の解説は、「松本芳翠」の解説の一部です。
「草書」を含む「松本芳翠」の記事については、「松本芳翠」の概要を参照ください。


草書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「草書」の解説

前漢隷書の略から章草生まれ章草が隷意を失って草書になった章草と草書の区別について、北宋の黄伯思は『東観余論』に、「凡て草書で波磔を分つものを章草称しそうでないものをただ草書という。」と記している。草書は行書の略のように一般に思われているようであるが、これは誤りである。草書の中で、「我」・「無」などの字は、今の楷書や行書とは連絡がなく、篆書隷書連絡していることがその証明になるであろう

※この「草書」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「草書」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。


草書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 09:54 UTC 版)

王羲之」の記事における「草書」の解説

十七帖(じゅうしちじょう)羲之の手29通を集めて一巻したもので、蜀郡太守の周撫に与えた手紙が多い。初行に「十七日」の句があるのでこのように呼ばれる。本帖について、『右軍書記』に20通分墨蹟本をあげて、「これ烜赫(けんかく)たる著名の帖なり」としている。これが現在の十七帖」の原形だと考えられている。また、『東観余論』に、「書中の龍なり」と評するなど、古来、草書の神品とされている。 遊目帖(ゆうもくじょう)『游目帖』とも書く。本帖は、羲之が益州刺史・周撫に宛てた尺牘11行で、蜀郡への憧れ寄せている。古来十七帖』の中の1帖『蜀都帖』(しょくとじょう)の双鉤塡墨本といわれ、良く知られた1帖であるが、伝承正しい、つまり羲之の書を忠実に伝えている『十七帖』の刻本比べると結体や筆法相違があり、概ね本帖の方が結体が悪い。ただし伝来どおり双鉤塡墨痕跡があり、また唐の太宗のときの貞観の小印が押されているという点から、唐人臨書したものをもとにしての双鉤塡墨であろう考えられている。が、『十七帖』との先後決定することは難しい。本帖は唐・宋代宮廷コレクション蔵され1747年に清の内府入り三希堂法帖』に刻入された。その後恭親王帰し1900年義和団の乱の際に流出して明治末期日本に伝来し、大正2年1913年4月京都府立図書館一般公開された。昭和20年1945年)、所蔵者だった広島市安達万蔵原爆被災し以降行方不明となり焼失したものとされている。その影印本現存する。 瞻近帖(せんきんじょう)羲之が陶瞻に宛てたもので、陶瞻の来訪心待ちにしていることを告げている。 行穣帖(こうじょうじょう)2行15字の尺牘断簡であるが、古くから知られた羲之の名品である。文意不明であり、2行目の先頭文字についても、「示」(董其昌の説)・「意」(張彦遠の説)・「哀」(王澍の説)など見解の相違がある。本帖には王羲之独特の草書の書風見出せず、それ以前からあった尺牘書風によって王羲之若い頃書いたものと推察される。『三希堂法帖』や『余清斎帖』などに刻入され、臨模本プリンストン大学美術館収蔵されている。 二謝帖(にしゃじょう、『二謝書帖』とも)内容は、親しい謝氏の誰かが亡くなった悲しみ綴った尺牘で、草書で10行、77文字ある。その没した者は、謝尚しゃしょう308年 - 357年中文)か、あるいは謝奕(しゃえき、? - 358年中文)ともいわれている。長春溥儀コレクション略奪されたあと、1948年焼却されたと伝えられる。本帖は『三希堂法帖』や『鄰蘇園帖』に刻されているが、『鄰蘇園帖』は『三希堂法帖』からの重刻である。 秋月帖(しゅうげつじょう、『七月帖』とも)内容は、ごく簡単な相手安否を問う尺牘で、草書で7行、50文字ある。謝尚への見舞状ともいわれている。『都下帖』(とかじょう、『都下九日帖』・『桓公当陽帖』とも)と合わせて一軸とした14行の模本存在し、現在、台湾故宮博物院収蔵されている。『都下帖』も草書の尺牘で、書風酷似している。一般にその両帖一軸日本では秋月帖』と称し中国では『七月都下帖』と称すことが多い。『三希堂法帖』・『淳化閣帖』に刻入されている。 得丹楊書帖(とくたんようしょじょう)羲之が遠く離れている友人対し会ってゆっくりと語り合いたい綴っている。 袁生帖(えんしょうじょう)羲之が都へ行った袁(袁宏あるいは袁嶠之)の近況尋ねているが、宛先不明である。 時事帖(じじじょう知念帖(ちねんじょう) 自慰帖(じいじょう) 皇象帖(こうぞうじょう) 晩差帖(ばんさじょう大熱帖(だいねつじょう) 転佳帖(てんかじょう初月帖(しょげつじょう) 妹至帖(まいしじょう長風帖(ちょうふうじょう) 労弊帖(ろうへいじょう) 荀侯帖(しゅんこうじょう) 寒切帖(かんせつじょう) 従洛帖(じゅうらくじょう) 遠宦帖(えんかんじょう) 参朝帖(さんちょうじょう) 弘遠帖(こうえんじょう) 分住帖(ぶんじゅうじょう) 周常侍帖(しゅうじょうじじょう) 謝生在山帖(しゃせいざいさんじょう) 『十七帖』(余清斎帖本、冒頭部分

※この「草書」の解説は、「王羲之」の解説の一部です。
「草書」を含む「王羲之」の記事については、「王羲之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「草書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草書」の関連用語

草書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2024 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)、松本芳翠 (改訂履歴)、中国の書道史 (改訂履歴)、王羲之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS