組織的戦闘の終結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組織的戦闘の終結の意味・解説 

組織的戦闘の終結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:00 UTC 版)

硫黄島の戦い」の記事における「組織的戦闘の終結」の解説

アメリカ海軍海兵隊硫黄島のあまりの損害多さに「損害見積未だ入手できない」と称して死傷者数公表をせず、戦果公表だけを行っていたが、第1回目損害公表となった2月21日1800現在、硫黄島での損害推定戦死644、負傷4108、行方不明560」により、アメリカ海軍海兵隊に対して猛烈な批判寄せられた。そのなかでハースト・コーポレーション系列サンフランシスコ・エグザミナー紙は「硫黄島アメリカ軍余りにも重大な損害被りつつあり、アメリカ軍こうした損害に耐えきれなくなるという情勢生まれてくることを示す恐るべき証拠がある。タラワサイパンおこったことと同じであり、もしこの状態が続くなら、アメリカ軍日本本土到着する前に消耗し尽くしてしまう危険もある」と今後アメリカ軍の戦略危惧する記事報じたほどであったアメリカ国内激しバッシングさらされニミッツは、あまりにも早い時期での勝利宣言アメリカ国旗掲揚開催命じたターナースミスといった司令官列席するなかでニミッツの「これらの島々日本帝国政府すべての権限は、ここに停止された。軍政長官兼ね小官全ての権限掌握し指揮下にある軍司令官によって実施される」という宣言代読されたが、まだ「クッシュマンズ・ポケット」や「ミート・グラインダー」などでは激戦続いており、砲撃音などで式典一時中断することもあった。司令官スミス感傷のあまり涙ぐみながら「ここが一番骨が折れたな」と副官語り掛けていたが、列席していた関係者砲撃音や銃声式典中断するたびに「この島を確保しているのなら、この銃声はどこから聞こえてるんだ?」と皮肉を言い合ったあまりにも早い勝利宣言聞いた前線戦っている海兵隊員は「(ニミッツ提督何の冗談言ってるんだ?」と呆れたという。 3月15日には、アメリカ国内バッシング和らげようと、硫黄島にいたターナースミス記者会見で「アメリカ軍損害日本軍の1/5程度である」とする過小損害過大な戦果公表行ったが、正確な死傷者数知りたいという世論に対して3月16日ニミッツやむなく3月6日までに、戦死者4,189人、行方不明441人、負傷者15,308人」と公表した。しかし、この数字実際に受けた損害よりは過小であった。さらにニミッツは特別の声明出した硫黄島の戦いは、アメリカ海兵隊歴史始まって以来168年で最も激し戦いであった。硫黄島の戦い参加したアメリカ人の間で、類稀な勇気は共通の美徳だった。 その夜アメリカ海兵隊員のなかで無礼講お祭り騒ぎがあった。これはニミッツ勝利宣言受けてのものではなく兵士誰かがナチスドイツ降伏したぞ」とデマ流したことによるもので、この騒ぎ数名負傷者出した。翌3月17日これまで硫黄島での陸上戦指揮してきたスミス硫黄島離れ真珠湾戻ったスミス真珠湾記者たちに「あの島を進む海兵隊見ていると、ゲティスバーグの戦いピケット・チャージ激戦思わせるものがあった」「再び言うが、硫黄島攻略戦こそ、海兵隊これまで経験したいちばんの激戦だった。今次大戦後、もし海兵隊が必要かどうかという論争がおきるとしたら、この硫黄島の戦い海兵隊なくてはならないものと証明するだろう」と述べている。しかし、スミス硫黄島離れたのちも硫黄島での戦い延々と続くこととなった一方で日本軍守備隊状況末期的となっていた。地下水少なく雨水をためて飲用水確保しなければならなかった硫黄島において、ドラム缶備蓄していた飲用水次第少なくなり、1日1人あたり茶碗1杯で耐え忍んできたが、それも払底し将兵渇き苦しんだ日本兵友軍遺体を見ると、必ず持っている水筒さぐった入っている水筒はなかった。硫黄島数少ない飲用可能な井戸2月26日アメリカ軍奪われていたが、日本軍やむなく水汲み決死隊」を編成し夜中にその井戸向かって選抜隊を潜行させたが、途中で海兵隊員発見され激戦のうえ全滅するということもあった。 3月14日小笠原兵団基幹部隊として栗林支えてきた歩兵145連隊長池田軍旗を奉焼し、16日16時過ぎ、栗林大本営訣別けつべつ電報送った。 「戦局最後関頭直面セリ 敵来攻以来麾下将兵敢闘ハ真ニ鬼神ヲ哭シムルモノアリ 特ニ想像ヲ越エタル量的優勢ヲ以テス 陸海空ヨリノ攻撃ニ対シ 宛然徒手空拳ヲ以テ克ク健闘ヲ続ケタルハ 小職自ラ聊カ悦ビトスル所ナリ 然レドモ 飽クナキ敵ノ猛攻ニ相次デ斃レ 為ニ御期待ニ反シ 此ノ要地敵手ニ委ヌル外ナキニ至リシハ 小職ノ誠ニ恐懼ニ堪ヘザル所ニシテ幾重ニモ御詫申上グ 今ヤ弾丸尽キ涸レ 全員反撃最後敢闘ヲ行ハントスルニ方リ 熟々皇恩ヲ思ヒ粉骨砕身モ亦悔イズ 特ニ本島奪還セザル限リ皇土永遠ニ安カラザルニ思ヒ至リ 縦ヒ魂魄トナルモ誓ツテ皇軍捲土重来ノ魁タランコトヲ期ス 茲ニ最後関頭ニ立チ重ネテ衷情披瀝スルト共ニ 只管皇国必勝安泰トヲ祈念シツツ 永ヘニ御別レ申シ上グ 尚父島母島等ニ就テハ 同地麾下将兵如何ナル敵ノ攻撃ヲモ断固破摧シ得ルヲ確信スルモ何卒シク申上グ 終リニ左記駄作御笑覧ニ供ス 何卒玉斧ヲ乞フ」国の為重き努を果し得で 矢弾尽き果て散るぞ悲しき 仇討たで野辺には朽ちじ吾は又 七度生れて矛を執らむぞ 醜草の島に其の時の 皇国行手一途に思ふ 南の孤島から発信されたこの訣別電報は、本土最北端である海軍大湊通信稚内分遣隊幕別通信所により傍受され通信員涙ながらに大本営転送したとされる大本営はこの決別電報硫黄島守備隊玉砕した判断し父島にあった第109師団父島派遣司令部混成第1旅団第109師団再編成し旅団長であった立花芳夫少将中将に昇進させて師団長とした。しかし、3月23日硫黄島から断続的に電文発されているのを父島通信隊が傍受した。その電文には21日以降戦闘状況克明に記されていたが、最後通信23日午後5時で、「ホシサクラ(陸海軍のこと)300ヒガシダイチニアリテリュウダンヲオクレ」という平文電報がまず流れてきたので、通信兵返信ようとすると、「マテマテ」と硫黄島から遮られて、その後続々電文送られてきたという。その電文多く栗林による部隊個人殊勲上申であり、栗林戦闘開始以降部下殊勲念入りに調べてこまめに上申してきたが、最後の瞬間まで部下はたらき報いようとしていたのだと、電文受信した通信兵たちは感じ電文記され顔見知り守備隊兵士思い出して涙した。しばらくすると通信途絶えてその後父島からいくら呼びかけても返信はなかった。

※この「組織的戦闘の終結」の解説は、「硫黄島の戦い」の解説の一部です。
「組織的戦闘の終結」を含む「硫黄島の戦い」の記事については、「硫黄島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織的戦闘の終結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織的戦闘の終結」の関連用語

組織的戦闘の終結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織的戦闘の終結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS