第31回から第40回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第31回から第40回の意味・解説 

第31回から第40回(1978年 - 1987年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 12:45 UTC 版)

日本推理作家協会賞」の記事における「第31回から第40回(1978年 - 1987年)」の解説

第31回1978年長編賞 - 泡坂妻夫乱れからくり』、大岡昇平 『事件』 短編賞 - 受賞作なし 評論その他部門賞 - 青木雨彦課外授業 ミステリにおける男と女研究』、石川喬司SF時代第32回1979年長編賞 - 天藤真大誘拐』、檜山良昭スターリン暗殺計画短編賞 - 阿刀田高来訪者評論その他部門賞 - 植草甚一ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう第33回1980年長編賞 - 受賞作なし 短編賞 - 受賞作なし 評論その他部門賞 - 受賞作なし 第34回1981年長編賞 - 西村京太郎終着駅殺人事件短編賞 - 仁木悦子赤い猫」、連城三紀彦戻り川心中評論その他部門賞 - 中薗英助 『闇のカーニバル スパイ・ミステリィへの招待第35回1982年長編賞 - 辻真先アリスの国の殺人短編賞 - 日下圭介を呼ぶ少年」「木に登る評論その他部門賞 - 受賞作なし 第36回より、短編部門対象連作短編集追加される第36回1983年長編部門 - 胡桃沢耕史天山を越えて短編および連作短編集部門 - 受賞作なし 評論その他部門 - 受賞作なし 第37回1984年長編部門 - 加納一朗ホック氏の異郷冒険短編および連作短編集部門 - 伴野朗傷ついた野獣』(連作短編集評論その他部門 - 受賞作なし 第38回1985年長編部門 - 北方謙三渇きの街』、皆川博子 『壁・旅芝居殺人事件短編および連作短編集部門 - 受賞作なし 評論その他部門 - 佐瀬稔金属バット殺人事件』、松山巌乱歩東京 1920都市の貌』 第39回1986年長編部門 - 岡嶋二人 『チョコレートゲーム』、志水辰夫背いて故郷短編および連作短編集部門 - 受賞作なし 評論その他部門 - 松村喜雄怪盗名探偵 フランス・ミステリーの歴史第40回1987年長編部門 - 逢坂剛カディスの赤い星』、高橋克彦北斎殺人事件短編および連作短編集部門 - 受賞作なし 評論その他部門 - 伊藤秀雄明治探偵小説

※この「第31回から第40回(1978年 - 1987年)」の解説は、「日本推理作家協会賞」の解説の一部です。
「第31回から第40回(1978年 - 1987年)」を含む「日本推理作家協会賞」の記事については、「日本推理作家協会賞」の概要を参照ください。


第31回から第40回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 19:05 UTC 版)

テアトロ新人戯曲賞」の記事における「第31回から第40回」の解説

第31回2019年該当作なし 六久宇「カルテジアン劇状」(佳作第32回2020年大西弘記「東京2012~のぞまれずさずかれずあるもの~」 この項目は、文学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:ライトノベルPortal:文学)。項目が小説家作家場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください

※この「第31回から第40回」の解説は、「テアトロ新人戯曲賞」の解説の一部です。
「第31回から第40回」を含む「テアトロ新人戯曲賞」の記事については、「テアトロ新人戯曲賞」の概要を参照ください。


第31回から第40回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 19:52 UTC 版)

吉川英治文学新人賞」の記事における「第31回から第40回」の解説

回(年)賞受賞・候補受賞・候補作刊行第31回2010年受賞 池井戸潤鉄の骨2009年10月 講談社 冲方丁天地明察2009年11月 角川書店 候補 辻村深月ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。2009年9月 講談社 中路啓太己惚れの砦』 2009年8月 講談社 平山夢明ダイナー2009年10月 ポプラ社 道尾秀介龍神2009年5月 新潮社 第32回2011年受賞 辻村深月ツナグ2010年10月 新潮社 候補 伊東潤戦国鬼譚 惨』 2010年5月 講談社 海堂尊ブレイズメス19902010年7月 講談社 貴志祐介悪の教典』【上下2010年7月 文藝春秋 富樫倫太郎早雲軍配者2010年2月 中央公論新社 百田尚樹 『錨を上げよ』【上下2010年11月 講談社 第33回2012年受賞 西村健地の底ヤマ2011年12月 講談社 候補 桜木紫乃ラブレス2011年8月 新潮社 高野和明 『ジェノサイド』 2011年3月 角川書店 三羽省吾Junk2011年11月 双葉社 吉川永青 『戯史三國志 我が覇道の翼』 2011年9月 講談社 第34回2013年受賞 伊東潤国を蹴った男2012年10月 講談社 月村了衛機龍警察 暗黒市場2012年9月 早川書房 候補 有川浩旅猫リポート2012年11月 文藝春秋 畠中恵 『けさくしゃ2012年11月 新潮社 畑野智美 『海の見える街』 2012年12月 講談社 第35回2014年受賞 和田竜村上海賊の娘』【上下2013年10月 新潮社 候補 恒川光太郎金色機械2013年10月 文藝春秋 畑野智美南部芸能事務所2013年6月 講談社 真山仁グリード』【上下2013年10月 講談社 薬丸岳友罪2013年5月 集英社 第36回2015年受賞 西條奈加まるまるの毬』 2014年6月 講談社 候補 千早茜 『男ともだち2014年5月 文藝春秋 堂場瞬一警察回りの夏』 2014年9月 集英社 葉真中顕絶叫2014年10月 光文社 吉川永青誉れの赤』 2014年6月 講談社 第37回2016年受賞 薬丸岳Aではない君と2015年9月 講談社 候補 須賀しのぶ革命前夜2015年3月 文藝春秋 中脇初枝世界の果てこどもたち2015年6月 講談社 本城雅人 『トリダシ』 2015年7月 文藝春秋 湊かなえリバース2015年5月 講談社 柚月裕子孤狼の血2015年8月 KADOKAWA 第38回2017年受賞 本城雅人ミッドナイト・ジャーナル2016年2月 講談社 宮内悠介 『彼女がエスパーだったころ』 2016年4月 講談社 候補 芦沢央許されようとは思いません2016年6月 新潮社 木下昌輝天下一軽口男』 2016年4月 幻冬舎 塩田武士罪の声2016年8月 講談社 葉真中顕コクーン2016年10月 光文社 第39回2018年受賞 佐藤究Ank: a mirroring ape2017年8月 講談社 候補 伊吹有喜彼方友へ2017年11月 実業之日本社 小川哲ゲーム王国2017年8月 早川書房 呉勝浩 『白い衝動2017年1月 講談社 澤田瞳子火定2017年11月 PHP研究所 第40回2019年受賞 塩田武士歪んだ波紋2018年8月 講談社 藤井太洋ハロー・ワールド2018年10月 講談社 候補 呉勝浩 『マトリョーシカ・ブラッド』 2018年7月 徳間書店 武田綾乃その日朱音は空を飛んだ2018年11月 幻冬舎 三秋縋君の話2018年7月 早川書房

※この「第31回から第40回」の解説は、「吉川英治文学新人賞」の解説の一部です。
「第31回から第40回」を含む「吉川英治文学新人賞」の記事については、「吉川英治文学新人賞」の概要を参照ください。


第31回から第40回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 19:44 UTC 版)

藤本賞」の記事における「第31回から第40回」の解説

第31回2011年藤本賞新藤次郎一枚のハガキ」製作 藤本賞特別賞依田巽梅川治男「ヒミズ」製作 藤本賞奨励賞是枝裕和エンディングノート」製作 藤本賞新人賞須藤泰司探偵はBARにいる」製作 第32回2012年藤本賞稲葉直人テルマエ・ロマエ」製作 藤本賞特別賞河村光庸かぞくのくに」製作・諏訪道彦浅井認石山一「名探偵コナンシリーズ製作 藤本賞奨励賞原田眞人石塚慶生わが母の記」製作・佐藤貴博桐島、部活やめるってよ」製作 第33回2013年藤本賞市川南畠中達郎プロデュースチーム永遠の0」製作 藤本賞特別賞:井之原尊、村岡克彦ペコロスの母に会いに行く」製作 藤本賞奨励賞山忠之「陸軍登戸研究所」製作 第34回2014年藤本賞伊藤善章梅澤道彦、阿部秀司STAND BY ME ドラえもん」製作 藤本賞特別賞小岩井宏悦るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編」製作 藤本賞奨励賞佐藤現「百円の恋」製作 第35回2015年藤本賞那須田淳進藤淳一映画 ビリギャル」 製作 藤本賞特別賞松崎薫「海街diary」、川村元気バクマン。藤本賞奨励賞深田誠剛、小野仁史「恋人たち第36回2016年藤本賞新海誠川口典孝古澤佳寛川村元気君の名は。」 製作 藤本賞特別賞山内章弘佐藤善宏 「シン・ゴジラ」 製作、丸山正雄真木太郎この世界の片隅に」 製作 第37回2017年藤本賞青山剛昌近藤秀峰米倉功人、石山一 「名探偵コナン から紅の恋歌」 製作 藤本賞特別賞松橋真三銀魂」製作 藤本賞奨励賞春名慶、臼井央 「君の膵臓をたべたい」製作 第38回2018年藤本賞是枝裕和万引き家族監督 藤本賞特別賞若松央樹翔んで埼玉」製作 藤本賞奨励賞増本淳劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」製作 藤本賞新人賞上田慎一郎カメラを止めるな!監督 第39回2019年藤本賞河村光庸新聞記者」製作 藤本賞特別賞松橋真三村田千恵子稗田晋、森亮介北島直明 「キングダム」製作 藤本賞奨励賞佐藤善洋、石黒裕亮、加倉井誠人蜜蜂と遠雷」製作 第40回2020年藤本賞岩上敦宏近藤光、大好誠 「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」製作 藤本賞特別賞那須田淳渡辺信也、進藤淳一罪の声」製作 藤本賞奨励賞孫家邦、菊地美世志 「花束みたいな恋をした」製作・小川真司浅田家!」製作

※この「第31回から第40回」の解説は、「藤本賞」の解説の一部です。
「第31回から第40回」を含む「藤本賞」の記事については、「藤本賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第31回から第40回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第31回から第40回」の関連用語

第31回から第40回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第31回から第40回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本推理作家協会賞 (改訂履歴)、テアトロ新人戯曲賞 (改訂履歴)、吉川英治文学新人賞 (改訂履歴)、藤本賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS