社名変更発表後からの動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社名変更発表後からの動きの意味・解説 

社名変更発表後からの動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:20 UTC 版)

大坪文雄」の記事における「社名変更発表後からの動き」の解説

2008年1月10日 同年10月1日より社名を「パナソニック株式会社」へ変更し、「ナショナルブランド廃止する旨を自ら公式発表同年6月26日 定例株主総会にて社名変更正式決定同年6月30日ナショナル商標公式使用をこの日製造・出荷・発売分限りで完全終了同年7月1日 この日以降新規製造発売される全ての松下パナソニック製品松下パナソニック系列店看板は(白物含め全て商標を「パナソニック」に統一して出荷当初社名変更後10月1日以降とされていたもの前倒し実施)。 同年8月5日 新生パナソニックグループ統一新社歌の作曲久石譲氏に依頼同日付の全国地方紙朝刊経済面にて一斉報道)。 同年8月21日松下電工ナショナルリビング ショウルーム」及び「ナショナルセンター」を(2008年10月1日より「パナソニック リビング ショウルーム」へ名称変更する旨を公式発表同年8月25日前代未聞大規模かつ徹底した製造流通・在庫管理照合により)松下グループ全社挙げて2008年9月30日までに旧来のナショナルブランド製品在庫を完全に売り切る限りなくゼロ近づける計画発表同年9月16日 社名変更日(10月1日)に発売される新生パナソニックブランド白物家電2008年秋モデルを自ら一斉に公式発表同時に松下提供番組題名変更も公式発表ナショナル劇場は「パナソニック ドラマシアター」へ改題歌のない歌謡曲題名こそそのままだが、旧来の三木鶏郎作曲明るいナショナル」公式使用完全終了テーマ曲変更)。 同年10月1日 新生パナソニック株式会社」の初代代表取締役社長就任同年11月1日 経営再建中の三洋電機買収向けた交渉開始する旨を公式発表実現すれば日立製作所抜き売上高11兆円(2007年度連結合算)を誇る国内最大電機メーカーへと成長)。 ※白家電カタログ表紙における「National商標掲載2008年8月発行分(シェーバーカタログは同年7月発行分)を以て完全終了。(2008年)翌9月(シェーバーカタログは同年8月発行以降白物家電カタログ表紙商標は「Panasonic ideas for life」に完全統一された(梱包箱及び取扱説明書奧付記載社名2008年10月1日製造出荷発売分より全てパナソニック株式会社」及び「パナソニック電工株式会社」等に変更)。 2009年2月世界的な金融危機によるデジタル家電売り上げ低迷影響2008年度最終決算大幅な赤字転落する見込みである事から)管理幹部職員対し「(ボーナス商戦直前同年7月までに)自社製品10万或いは20万円以上積極的に購入して業績回復貢献する」旨を通達する「バイ・パナソニック(Buy Panasonic運動」を開始同年3月 (「パナソニック」へのブランド統一最終段階として)1994年採用されたパナソニックショップキャラクター「パナ坊」の公式使用2010年3月31日を以て完全終了する事を決定パナソニックショップ各店へ配布した同年4月発行パナソニック製品カタログその旨文書同封)。 同年6月 経営再建中の三洋電機本年2009年9月1日よりパナソニックグループ傘下に置く(パナソニックの子会社とする)事が正式決定6月26日三洋株主総会佐野精一郎社長その旨報告時期的に総会直後にも株式公開買付TOB)を開始するとみられていたが、独占禁止法抵触回避のための手続が長期化延期されている)。 同年7月 母校関西大学名誉博士号授与される同年11月4日 三洋電機株式公開買付TOB)を開始三洋賛同し、これにより三洋同年12月28日までにパナソニックグループ傘下に収まる事が確定パナソニック連結売上高日立製作所電機部門売上高で米・ゼネラル・エレクトリックGE)にそれぞれ迫る、国内そして世界最大級の巨大電機メーカーへと成長する同年12月21日 三洋電機TOB成立し同社株式の50.27%を取得、これにより三洋パナソニック連結子会社となる。 2010年5月7日子会社となった三洋電機白物家電事業将来的統合する旨を、同年3月期決算発表記者会見の場で発表同年7月28日 パナソニックグループ傘下収めた三洋電機パナソニック電工2011年3月末までに完全子会社化する旨を公式発表。これにより三洋パナソニック電工株式は、完全子会社化成立する直前を以て上場廃止また、完全子会社化後に3社を中心としたパナソニックグループ全体抜本的再編と、「SANYOブランド2011年度内に原則廃止してPanasonic」へ一本化する方針同時発表同年8月23日 完全子会社化向けて三洋電機パナソニック電工両社TOB株式公開買付)を開始した旨を公式発表同年10月22日 2012年3月31日を以て海外一部地域製品除いてSANYO商標公式使用終了し三洋系列店スマイるNo.1ショップ」をパナソニックショップ統合する旨を公式発表。 「SANYOブランドでの新製品発表2011年3月31日を以て終了。翌4月1日以降SANYOブランド製品生産・出荷段階的に縮小し国内向けの生産・出荷2012年3月31日出荷分を最後に完全終了する(eneloopGOPANなどの人気商品商品ブランド名維持したままリニューアル時にPanasonicブランド変更他の商品そのまま生産終了となるかブランド変更の上既存商品ブランド統合される見込み)。そして2012年4月以降は「在庫展示品限り」となり、完売次第市場からは消滅する同時に三洋系列店スマイるNo.1ショップ」は、三洋完全子会社化成立後から品揃え徐々にパナソニックショップ同様に近づけていき、2011年10月1日からは看板より「SANYO文字外してPanasonic」へ書き換えるパナソニックショップへの転換作業開始国内での商標公式使用終了2012年3月31日)までに作業完了させた。 同年12月21日 三洋電機パナソニック電工両社株式交換契約締結両社2011年3月29日付で上場廃止とし、4月1日付で完全子会社化する旨を公式発表2011年3月4日 三洋電機臨時株主総会出席株式交換契約承認前に三洋佐野精一郎社長とともに完全子会社化2011年度内に実施する事業再編要旨説明し、(新たにパナソニック株主となる)三洋少数株主理解求めた同年4月1日 三洋電機パナソニック電工完全子会社化前述通り同日から「SANYOブランド製品生産・出荷縮小(この日以降発売三洋新製品商標全てPanasonic」に統一して出荷)、翌2012年3月31日出荷分を最後に完全終了する予定同年4月28日 国際競争力強化のため、国内外パナソニックグループ全体で計4万人リストラ人員削減)と(子会社化した三洋電機において親会社重なっている)事業統合吸収発表同年7月27日 子会社化した三洋電機白物家電事業ハイアールに約100億円で売却する旨を公式発表(これにより親会社パナソニック重複する三洋事業大幅リストラ推進)。 同年12月24日 三洋電機本社社屋より「SANYOロゴ看板撤去、翌25日に「Panasonic看板掛け替え2012年1月1日 パナソニック電工吸収合併及び三洋電機再編により新生パナソニックグループ発足全国三洋グループ工場営業拠点看板はこの日以降これまでのSANYO」から)「Panasonic」へ一斉掛け替え同年2月10日 日本国内向けVHSビデオデッキ生産2011年限り終了した旨を公式発表海外向けVHSデッキ生産継続)。 同年6月27日 パナソニック代表取締役会長就任

※この「社名変更発表後からの動き」の解説は、「大坪文雄」の解説の一部です。
「社名変更発表後からの動き」を含む「大坪文雄」の記事については、「大坪文雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社名変更発表後からの動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社名変更発表後からの動き」の関連用語

1
10% |||||

社名変更発表後からの動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社名変更発表後からの動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大坪文雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS