煉獄の七眷属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:55 UTC 版)
「FAIRY TAILの登場人物」の記事における「煉獄の七眷属」の解説
ウルティア・ミルコビッチ 元「煉獄の七眷属」のリーダー。魔女の罪を参照。 アズマ 声 - 白熊寛嗣 「煉獄の七眷属」の一人。服の左肩に黄色の紋章がある。 ドレッドヘアに屈指な身体が特徴の男性で、語尾に「〜かね」を付けることが多い。「強者」との本気の勝負を好んでおり、ギルドの目的にも興味は無く、相手を挑発させるような戦い方をする。 「天狼島の魔力を支配し、『妖精の尻尾』メンバーの魔力と加護を奪う」という作戦により、他の「七眷属」に先んじて天狼島に潜り込んでいた。ドランバルトが配備していた評議院の戦闘艦を一瞬で破壊し、リリーやミラ達を次々と戦闘不能に追い込む。エルザとの戦闘中に先述の作戦を実行、真剣勝負をしたいがためにエルザの魔力だけを通常通りにし、勝負を仕掛ける。そして彼女に天狼島の全魔力をぶつけるが、支配下にあるはずの天狼島の魔力がエルザを加護し、敗れる。敗北後、ジェラールの人生を狂わせたことを詫び、魔法の副作用で樹と一体化した。 アルバレス帝国との戦いではナインハルトの「屍のヒストリア」によって具現化し、エルザの前に姿を現す。同じく具現化された斑鳩やキョウカと共にエルザを追い詰めるが、彼女の気迫に恐れを抱き消滅する。 名前の由来はタレント・俳優の東幹久。大樹のアーク(たいじゅのアーク) - 植物を自在に操る「失われた魔法」の一種。木や地面と同化することが可能。しかし、その真骨頂は土地に根を下ろし、その土地の魔力を支配することにある。使いすぎると全身が樹に侵食されるという副作用がある。ブレビー - 魔力を詰めた木の実を起爆する。 タワーバースト - 自身の周囲を起爆し、巨大な炎の塔を作り出す。 チェインバースト - 相手の手足を樹木で拘束させた状態から爆発を起こす。 バーストクロウ - 植物で相手を攻撃する。 葉の剣(フォリウムシーカ)- 無数の木の葉を使い、手裏剣のように攻撃する。枝の剣(ラームスシーカ)- 無数の木の枝を使い、手裏剣のように攻撃する。「葉の剣」よりも威力は高い。 大地の叫び(テラ・クラマーレ)- 支配した土地の魔力を解放し、巨大な爆発を起こす。作中では天狼島の全魔力を使ってエルザに攻撃した。 ザンクロウ 声 - 白鳥哲 「煉獄の七眷属」の一人。左胸に黒い紋章がある。 鬣のような金髪と渦巻き状の瞳が特徴の鎧を着た男。一人称は「俺っち」で、語尾に「○○ってよ」を付ける。気性が荒く好戦的で怖気づいた部下に攻撃するなど残虐な性格。 黒い炎を操る滅神魔導士。炎を薙刀状にして物体を切断することも出来る。ナツと同じく炎を食べるが、自らの黒い炎はナツでも食べることが出来ない。 ナツと炎同士での戦いを繰り広げ、より強力な炎で圧倒するもナツの荒業により放たれた「竜神の煌炎」に敗れる。その後ゼレフを連れて逃亡するメルディをウルティア同様に裏切り者として攻撃し、メルディに村を襲った犯人の内の一人がウルティアだと暴露するが、目覚めたゼレフの力により死亡する。 アルバレス帝国との戦いでは、ナインハルトの「屍のヒストリア」によって具現化しメルディの前に姿を現すが、彼女とジュビアとの連携によりキース共々倒された。 炎神のカグツチ(えんじんのカグツチ) - ナツの「火竜の煌炎」を上回る火炎攻撃。 炎神の怒号 (えんじんのどごう) - 口から黒い炎を放つ、ナツの「火竜の咆哮」に似た技。 炎神の晩餐 (えんじんのばんさん) - 両手に纏った黒い炎で相手を挟み込む。本人曰く閉じ込められた相手が死なない限り出ることは不可能だという。 ラスティローズ 声 - 堀江一眞 「煉獄の七眷属」の一人。左腕の腕章に紋章がある。 リーゼントに眼鏡が特徴の男性。ナルシスト且つキザな性格で、独特の言い回しをしてしばしば敵の戦略の裏をかいて攻撃する。 エルフマンとエバーグリーンを圧倒し、さらにけが人のいるキャンプに追い打ちをかけようとしたが、駆けつけたフリードとビックスローと対決、二人の強さに恐怖を感じながらもそれを糧に二人を圧倒したが、エルフマンとリサーナの援護も加わったことで敗北した。ハデスの敗北後、戦艦で撤退途中にゼレフと遭遇し、身動きが出来ないままハデスが殺されるのを目撃。以降、消息を絶つ。 アニメ版では冥府の門編で再登場。バラム同盟を裏切った「冥府の門」に「具現のアーク」で作り出したザンクロウとアズマを伴って乗り込むがキョウカに返り討ちにされてしまう。その後はやさぐれて、目的もないまま彷徨い続けている内に「魔女の罪」で活動しているメルディと再会。「魔女の罪」や「六魔将軍」に経緯を説明するが、色好い態度を取られなかった。ギルド再建のためにメルディを誘うもののこれを断られた為突如豹変し、メルディを捕らえジェラールを殺害しようとする。しかし、ジェラールと行動を共にする決意を固めた「六魔将軍」に阻まれる。戦いの後、ジェラールからその気になればいつでも「魔女の罪」に参加しろと誘われ、その場では答えなかったもののジェラールの言葉に密かに涙を流した。具現のアーク(ぐげんのアーク) - 「失われた魔法」の一種。願うものを全て具現化する魔法。本人曰く「無敵にして無敗」だが、何らかのデメリットがある模様。漆黒の剣 - 右腕から魔物の爪を具現化させる。 黄金の盾 - 左腕から全てを退ける盾を具現化させる。 ディンギルの塔 - 大地から具現化させた塔に敵を取り込み、粉砕させる。 天馬の翼 - 足に羽を具現化させ跳躍力を上げる。 ブリティアの亡霊 - 恐怖によって無数の亡霊を具現化させ、相手の体にまとわりつかせる。 迅雷のベルクーサス 「具現のアーク」によって具現化した守護聖獣の一体。二本の角を持つ。エルフマンやエバーグリーンを圧倒した。 疾風のベルファースト 「具現のアーク」によって具現化した守護聖獣の一体。大きな翼を持つ。ビックスローのセイズ魔術で霊を宿らされ、内部から砕かれた。 華院=ヒカル(かいん=ヒカル) 声 - 杉崎亮 「煉獄の七眷属」の一人。 真っ白な肌の太った大男。「ウーウェ」が口癖で、語尾に「〜ッス」と付ける。喋ろうとすると少し間が空き、聞き取れないほどの早口になってしまうことがある。普段は間抜けな面が目立ち、女性に対しては弱く焦ったり優しい態度を取るものの、怒りが頂点に達した際はルーシィを散々痛め付けた末、恐怖を抱かせて殺そうとしたりと非常に残忍な一面もある。魔導士であるが、魔法に頼らずとも高い戦闘能力を誇り、タウロスをも圧倒する怪力を持つ。 カナに置いて行かれたルーシィと戦い星霊達を次々と倒し魔力切れまで追い込むが、人形を奪われナツとルーシィとハッピーの合体技「ルーシィファイア」に敗れる。ハデスの敗北後、戦艦で撤退途中にゼレフと遭遇し、身動きが出来ぬままハデスの死を目撃。以降は消息不明となる。アニメ版ではナツ達に敗れた後「妖精の尻尾」のキャンプを急襲。カナ、レビィ、リサーナと交戦し再び敗北している。 アニメ版の「冥府の門」編で再登場したラスティによると今でも行方は分からないらしい。丑の刻参り(うしのこくまいり) - 対象者の髪の毛を人形「ノーロさん」に付け、人形の動きに連動して対象者を操ることができる強力な呪殺魔法。敵を操るだけでなく、自分の髪の毛を付けてノーロさんの材質を鉄や綿、光源体に変化させることで、自分自身の身体もその材質に変えることができる。アニメでは予備の人形が登場し、対象者と自分の髪の毛を付けることで場所を入れ替え身代わりにする技を使用した。シャイニングどどすこーい - 自分の髪の毛を付けた「ノーロさん」の材質を光源体に変えた状態から突っ張りを放つ。 メルディ 元「煉獄の七眷属」の一人。魔女の罪を参照。 カプリコ / ゾルディオ 声 - 黒田崇矢(カプリコ) / 安元洋貴(ゾルディオ) 「煉獄の七眷属」の一人。 その正体はかつてハートフィリア家に仕えていた使用人・ゾルディオが魔道の闇に染まり、レイラより託された星霊・カプリコーンと融合していた姿。レイラのことを非常に慕っており、彼女が魔力欠乏症に陥る原因を作ったグラミーを殺害した。 人間の姿をしたロキと戦ってその身体を乗っ取り、自らを人間の姿にしようとするが、自由の身になったカプリコーンの一撃を受け敗北する。ロキと強制的に分離し元の体に戻るが、長い間融合していた副作用で光の粒子となって消滅した。ヒューマレイズ - 人間の魔力・身体能力を弱体化させ、自身の隷属化に置き自由に召喚する人間隷属魔法。人間以外への使用は禁忌とされ、それを犯すと使用対象と融合する。 サンジャオシン 「ルーベンガルドの英雄」と呼ばれる人物。中国風の衣装で薙刀を持った男。X779年に起きたルーベンガルド内戦で、反政府軍を勝利に導いた。公式記録では戦後行方不明になったとされていたが、実際にはカプリコの隷属化にあった。 サマグィ 声 - 山本祥太 「ベルパラソの狩人」と呼ばれる人物。弓矢を武器とする。
※この「煉獄の七眷属」の解説は、「FAIRY TAILの登場人物」の解説の一部です。
「煉獄の七眷属」を含む「FAIRY TAILの登場人物」の記事については、「FAIRY TAILの登場人物」の概要を参照ください。
- 煉獄の七眷属のページへのリンク