滑走路延伸構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滑走路延伸構想の意味・解説 

滑走路延伸構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 10:00 UTC 版)

札幌飛行場」の記事における「滑走路延伸構想」の解説

1995年北海道および札幌市滑走路を1,400 mから2,000 mに延長する方針示したが、騒音増大危惧する住民運動活発になったこと、それに加えて自衛隊による活用の幅が広がることを危惧する左派強く反対したこと、一都市圏ジェット機離着陸する空港2つ抱えことの是非なども問題となり1997年ジェット機化断念する至り最終的に滑走路延長計画当初より縮小され1,500 mとなった2012年10月には、札幌商工会議所が「札幌広域圏総合交通体系グランドデザイン」を策定し札幌市北海道北海道開発局北海道運輸局提言書を提出した北海道新幹線札幌延伸契機に、本州道央道内各地との交通ネットワーク強化するため、この提言書では「札幌駅札幌北インターチェンジ直結する都心アクセス道路整備国道5号創成川通)」「丘珠空港機能拡充地下鉄東豊線空港乗り入れ」「札幌駅前再整備」の3構想盛り込まれた。新幹線札幌駅乗降客数は約2万人/日が見込まれているが、関東東北・道北・道東・アジア極東との連携乗降客数を3万人増やす目標掲げている。 2015年12月札幌商工会議所は、丘珠空港滑走路延伸事業を含む「さっぽろ成長戦略〜Sapporo引力」の提言書を秋元克広札幌市長と山谷吉宏北海道副知事提出した丘珠空港ジェット化向けて、最低でも滑走路300 m延伸する必要があるとしており、期待される整備効果として下記の点を挙げている。 国内線増便小型ジェット機通年運航可能になるまた、格安航空会社 (LCC) の参入により、新規需要見込める新千歳空港国際化促進一部国内線丘珠空港に移すことで、新千歳空港国際線発着枠拡大できる近距離国際線乗り入れ防衛上の理由から新千歳空港への乗り入れ規制されている中国ロシアからの国際線受け皿となる。 防災拠点化:緊急物資輸送主力となっているC130-H輸送機離着陸できるうになる必要な滑走路延長は1,600m。 医療拠点化:ドクターヘリによる道内各地への医師派遣、メディカルウイングによる札幌市内の高度医療施設への患者搬送海外からの医療観光対応できる後背地活用統合型リゾート国際会議場立地する可能性がある。 その後2016年6月にはフジドリームエアラインズ滑走路延長検討提唱し北海道札幌市の「丘珠空港利活用に関する検討会議」での2018年2月試算ではFDA機の通年運航を可能とする1,800 m案で総事業費98円・札幌市負担7億円、より多く機種通年運航が可能となる2,000 m案で総事業335円・札幌市負担25億円と試算された。札幌市側は2018年度より市民アンケート地元説明会パネル展示行い地元理解醸成図り北海道新幹線札幌駅延伸による観光客増加見越して2030年度末までの滑走路延伸竣工見込んでいたものの、2020年時点では新型コロナウイルスに伴う航空便減便による需要減少住民対話停滞生じ当初想定スケジュールでの建設案の策定が困難となっている。 2020年6月には、学識経験者住民による「札幌丘珠空港利活用検討委員会」の報告書がまとめられ、2,000 m延伸が望ましいとする一方で現実的な対応を考慮する」として先行し1,800 mの延伸早期供用開始し2,000 m延伸将来的検討課題とする提案なされた2020年7月には、北海道経済連合会(道経連)が「丘珠空港利活用向けた需要予測に関する調査調査結果ふまえた今後丘珠空港あり方に関する報告書公表した新型コロナウイルス感染症収束後を見据えて2030 年以降視野入れた長期的な視点で、北海道経済の発展寄与する丘珠空港あり方提案する内容となっている。また、秋元克広札幌市に対して、「東京含めた道外大都市圏路線開設等、空港拡張性大きく向上し幅広い運航ニーズに対応が可能となる 2,000 m以上への滑走路延伸」と「空港ターミナル新設地下鉄東豊線空港ターミナル乗り入れ検討」の2点提言した。道経連は、「2,000 m以上への滑走路延伸検討」と「札幌市今後取りまとめる空港将来像実現に向けた取り組みへの支援」を国土交通省要望している。 2022年5月札幌市は、新たな土地確保障害物になる建築物撤去必要な1,800m案を採用した利活用方針をまとめた。滑走路延長により、夏季限定だったリージョナルジェットが冬も離着陸でき、通年運航できるようになる。およそ10年後の整備目指し、総事業費250億~350億円を見込む滑走路関係の費用は、国と地元市・道)が8515割合分担する見通し空港運用時間は前後30分ずつ延長し午前7時午後9時とすることを国に求める。道外と結ぶ路線を、現在の3路線三沢空港静岡空港松本空港)から10路線程度増やすことを目指す。市の関係者によると、新たに誘致検討されているのは名古屋飛行場神戸空港新潟空港隠岐空港便だという。発着便現在の1日最大30便から約70便まで増え年間旅客数現空港ビル開業後でピークだった2006年度の約38万人の3倍近い100万人に増える想定されている。市は、利活用計画5月23日開会札幌市議会定例会提示した後、地域住民への説明会パブリックコメント実施する9月市議会定例会正式決定されれば、国に滑走路延長要望する2030年冬季オリンピック・パラリンピック札幌誘致視野入れた構想でもあり、「温度差はあるが国との協議おおむね順調」だという。

※この「滑走路延伸構想」の解説は、「札幌飛行場」の解説の一部です。
「滑走路延伸構想」を含む「札幌飛行場」の記事については、「札幌飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滑走路延伸構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑走路延伸構想」の関連用語

滑走路延伸構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑走路延伸構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS