津波被害の態様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 津波被害の態様の意味・解説 

津波被害の態様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:19 UTC 版)

津波」の記事における「津波被害の態様」の解説

津波による水の圧力は非常に大きく沿岸の広い地域被害与える。人的被害水深30 cmでも発生し被害程度は「波高」(浸水高)と「流速」が密接に関係している が、浸水深さが 2 m4 m8 m深くなる被害様相大きく変化する事が報告されている。東北地方太平洋沖地震では、宮城県内2 mを境に流失率が増大し6 mでの流失率は80%程度報告されている。 浸水高被害程度目安気象庁による資料改変津波波高1 m2 m4 m8 m16 m32 m木造家屋部分的破壊 全面破壊 石造家屋持ちこたえる 全面破壊 鉄筋コンクリートビル持ちこたえる 全面破壊 漁船 被害発生 被害50% 被害100% 防潮林被害軽微 漂流物阻止 津波軽減 部分的被害漂流物阻止 全面的被害無効養殖被害発生 例として、2 mの普通の波と津波との違い比較する2 mの普通の波は、海上普段から偏西風低気圧気流)、月の引力などの影響を受けるため、少なからずデコボコ生じる。このデコボコの差が2 mあるだけで、波長や波を形成する水量比較少なく海岸達した所で沿岸地域被害をもたらす事はそう多くはない。これに対し2 m津波は、地震などによる海底隆起または沈下により海水面自体普段より2 m盛り上がり、それがそのまま海岸向かって伝わっていく。言い換えれば2 m急激な海面上昇が起こることに近い。 つまり、2 mの普通の波は海岸少量海水をかける程度であるのに対して2 m津波は何klキロリットル)もの海水一気海岸地域襲い自動車多くの人を簡単に飲み込み沖へ引きずり込んでしまう程の威力がある。2 mの「波」の水量は2(m)×波長(m)×0.5×約0.5×海岸の距離(m)で、海岸1 mに押し寄せる波の水量波長3 mとして1.5 m3(=1500リットル)、ドラム缶数本分である。一方2 mの「津波」の水量は2(m)×波長数十km(m)×0.5×0.5×海岸の距離(m)で、海岸1 mに押し寄せる津波水量波長10 kmとして5,000 m3(=5,000キロリットル)、競泳プール2つ分となる(体積の比較参照)。2003年発生した十勝沖地震では、実際に2 m津波飲まれ死亡した人が確認されている。また、陸地近づく水流建造物など壊しながら内陸部進み、それらの瓦礫巻き込むことによって破壊力を増す。更に、流氷海氷などの漂流物伴った場合被害増大する。 また津波引いた後でも、損壊した住宅市街地工場燃料タンク炎上する津波火災冷却機能を喪失した原子力発電所からの放射性物質漏れ(例:福島第一原子力発電所事故)といった二次被害発生する人的被害では、津波海底の砂や岩とともに微生物有害物質などを巻き込んでいるので、津波巻き込まれ助かった場合でも、骨折打撲などの外傷だけでなく肺の中に微生物油脂砂・泥などを取り込んでしまう「津波肺」 の健康被害発生することがある河口から河川侵入した津波数十km上流まで遡上することがある地理的な要因次第だが、高さ1 mの津波でも5 km遡上すると言われる)。河川遡上する津波は、伝播速度速くなり、遡上距離が長くなる傾向にある。先端部の形態砕波段波波状段波2種類がある。 1960年5月24日チリ地震津波では、沖縄県石川市石川川遡上した津波家屋浸水などの被害もたらした2003年9月26日十勝沖地震では、津波波状段波形成しながら北海道十勝川遡上する様子自衛隊により撮影された。この時の津波は、河口から少なくとも11 km上流まで遡上したことが確認されている。2011年東北地方太平洋沖地震による津波は、関東地方でも利根川40 km筆頭に、江戸川3 km多摩川13 km荒川28 kmなど、河口から遠い内陸部まで到達した。このことから、海に面していない埼玉県でも地震後津波被害対応する地域防災計画検討始めるなどしている。 また、遡上する津波が高い場合河川堤防決壊させて洪水引き起こすことがある2011年東北地方太平洋沖地震津波では、青森県岩手県宮城県の計22河川津波により同時に決壊するという未曽有の被害生じた北上川では、河口から49 km離れた中田町にまで津波到達し農地の大規模浸水起こっているほか、名取川では仙台市太白区若林区の、旧北上川新北上川追波川)では石巻市市街地濁流呑み込み甚大な被害出した。特に石巻市立大川小学校では新北上川堤防高台であると考えて避難しようとしていたところ、川を遡上してきた津波小学校襲い児童教師らが多数死亡するという悲惨な出来事起きている。津波の河川遡上という現象自体一般にあまり知られていなかったため、津波の際に人々海岸から離れることはあっても、河口付近以外で河川から遠ざかろうとすることは当時まれであった河川遡上する津波似たような物理現象として、潮津波がある。代表的なのは、南米アマゾン川ポロロッカ中国銭塘江などで起き海嘯である。津波河川侵入するのを防ぐために、防潮水門などが設けられている川も多い(上写真)。

※この「津波被害の態様」の解説は、「津波」の解説の一部です。
「津波被害の態様」を含む「津波」の記事については、「津波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津波被害の態様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津波被害の態様」の関連用語

1
2% |||||

津波被害の態様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津波被害の態様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS