津波警報の種類に応じた避難対象地域の必要性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:40 UTC 版)
「津波警報」の記事における「津波警報の種類に応じた避難対象地域の必要性」の解説
気象庁が発表する津波警報には「大津波警報」、「津波警報」の2種類がある一方、市町村から発令される避難指示・避難勧告の対象範囲は、ほとんどが最悪ケースを想定して過去最大の津波による被害想定地域に設定(1段階に限定)されている。この結果、津波警報と避難指示・避難勧告の対応関係に齟齬が生じている。つまり、津波警報が発表された場合も大津波警報が発表された場合も、同じ地域に避難指示・避難勧告が発令されてしまう。このような齟齬が続くと、津波警報に基づく避難指示・避難勧告はオオカミ少年効果をもたらし続ける(津波警報や避難指示・避難勧告の信用が低下する)ことになり、肝心の東南海・南海地震のときに避難をしなかったり避難が遅れたりして、多くの犠牲者を出すという悲劇につながりかねないことから、「大津波警報」、「津波警報」という津波警報の種類に応じた避難対象地域(ゾーニング)の必要性が指摘されている。なお、津波警報-避難勧告間と同様の齟齬は津波注意報(居住区からの避難は不要)の場合にも生じている。 このような「防災情報に対する過剰対応の問題」や「津波警報の種類に応じた避難対象地域の必要性」については東日本大震災以前から政府内でも言及されており、大津波警報・津波警報に対する2段階などの避難対象地域を示したハザードマップを作成し周知するなど、今後解決すべき課題が残っていることが政府の中央防災会議においても指摘されている。
※この「津波警報の種類に応じた避難対象地域の必要性」の解説は、「津波警報」の解説の一部です。
「津波警報の種類に応じた避難対象地域の必要性」を含む「津波警報」の記事については、「津波警報」の概要を参照ください。
- 津波警報の種類に応じた避難対象地域の必要性のページへのリンク