権威の強化時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 権威の強化時代の意味・解説 

権威の強化時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:37 UTC 版)

ヘロデ大王」の記事における「権威の強化時代」の解説

ヘロデユダヤ王として支配した時代大きく3つ分けられ第1期はBC37-BC25年の権威の強化時代、第2期はBC25-BC13年の全盛期第3期はBC13-BC4年の晩年の家庭の悲惨な時期になる。 名実的にユダヤ王として支配始めたヘロデには当初国内ユダヤ民衆貴族旧王家ハスモン家3つの勢力国外でエジプト女王クレオパトラと争うことになった民衆に対して好意懲罰による飴と鞭の他、民衆に多いファリサイ派顔が効くポリオンとその弟子のサマイアスという名士による説得行った貴族層に対してアンティゴノス派の残党調べ、この派閥指導者見た45名を粛清してその財産没収した(これは自分後援者であるアントニウス機嫌取り資金にもなった)。ハスモン家に対してヘロデ一時下手に出ており、パルティアに連れて行かれたヒルカノスを交渉して帰還させ、敬意をもって扱い「父」と呼ぶほどの扱いをした他、ヒルカノスが律法上大祭司復帰できないので、代わりに外国から呼び寄せたアナネロス(アナネル・ハナヌエルとも)を据えた事についてヒルカノスの娘であるアレクサンドラたちが不満を抱いていると知ると、アナネロスを解任させてアレクサンドラ息子アリストブロス3世)を大祭司にした。 これによって一度両者の関係改善したものの、アレクサンドラやマリアムネ達を警戒したヘロデが彼女達見張らせたこと、さらにアリストブロス紀元前35年秋頃ヘロデ宮殿プール溺死したことで両者の中は破局的になり、最終的にヘロデは前政権ハスモン朝血を引くものをすべて抹殺することになった。 このアレクサンドラつながりがあったエジプトクレオパトラとの対立も深刻で、前述アリストブロス死亡についてクレオパトラ経由アントニウス連絡がいき、「この件に関してラオディキアシリア北西部港町)に自分が行くのでそこに来て釈明せよ」と、ヘロデ処刑覚悟でそこに向かうことになった結果アントニウスヘロデのことを信用してくれ無罪とされた)、このアントニウスへの弁明留守中にも早くもトラブル起きアントニウス怒り買ってヘロデ殺されたという誤報伝わったため、アレクサンドラとマリアムネは彼女たち世話監視)を任せされていたヘロデ叔父(妹のサロメ夫なので義弟でもある)のヨセフス言いくるめて近くローマ軍陣地逃亡図ろうとし、誤報知って中止したものの逃亡計画サロメヘロデの母に発覚しており、サロメは夫のヨセフスがマリアムネと浮気しているとまで告発したためヘロデ両者問い詰めたところ、ヨセフス告げた前述のもしもの際の策までマリアムネが知っていたところからヘロデは関係があって密告した判断し、マリアムネには思いとどまったものの叔父容赦なく処刑した。さらに、これと別件クレオパトラアントニウス寵愛受けたことで中東付近領地獲得求めた結果ユダヤアラビア地方一部エジプト領に加えられることになり、エジプト沿岸部からツロの北のエレウテロス川に至るまでのパレスチナ沿岸部都市ツロシドンは除く)を手に入れた他、ヘロデ領地だった地域のうちエリコクレオパトラの物にされたなど、ヘロデ一時自分元に立ち寄ったクレオパトラ暗殺考えた友人たちに成功してアントニウス怒りを買うだけだと止められてやめたとされる。 だが、最終的にこのクレオパトラ領地となった中東地域税の徴収任されたことが、ヘロデにとって幸運につながったアラブの王マルコス1世)もヘロデ同様にクレオパトラに金を支払う必要があったのだが、彼はこれを支払わず徴収任されていたヘロデ力ずくでも取り立てる必要が生じてその準備をしていたため、アントニウスオクタウィアヌスの間で起き戦い(後のアクティウムの海戦)に参加しなくてよいとアントニウスから言われたのでヘロデマルコスとの戦い向かったマルコス軍との戦い途中までは善戦したものの友軍のはずのアテニオン(クレオパトラ部下将軍)軍の離反大敗期してゲリラ戦持ち込む羽目になったり、ユダヤ地方一帯大地震起きて甚大な被害が出るなど悪いこと続いたため、ヘロデ側も和平交渉出たマルコス地震による被害過信して相手にせずに軍を率いて攻撃出た。ところがこの時ヘロデとその軍隊直接被害受けていなかったため、これを迎え撃つのに成功した。 しかし、アクティウムの海戦これまで味方していたアントニウス大敗期したという情報入りアントニウス派であることが危険と察したヘロデアントニウス見限り、まずアントニウス配下剣闘士部隊援軍としてキュジコス現在のトルコ北西部にあった町)からエジプト向かおうとしていたのをシリア総督ディディウスとともに阻止しオクタウィアヌス元に行く留守中に問題起きぬように、マルコスとの内通容疑のあったヒルカノスの処刑行い政治面を弟のフェロラスに任せ身内女子供マサダ要塞非常時権力掌握をするように命じ、マリアムネとアレクサンドラ前述女たち不仲なので別のアレクサンドレイオンに移して信頼置け部下見張らせ旧王家に国を乗っ取られないようにしたうえ、ロドス島行ってオクタウィアヌス贈り物渡し面会した前述のようにヘロデ直接オクタウィアヌス軍と戦うことはなかったが、今までアントニウス友好的アントニウス軍に軍資金補給物資送ったことや戦わなかった理由アラブとの戦い都合だと正直に述べ、なぜそれでアントニウスを見限ったのかに関してクレオパトラに彼がうつつを抜かして自分警告を聞かなかったためとし、今度オクタウィアヌス友好結びたい堂々と主張した所、オクタウィアヌス事情察してヘロデ要求のうちアレクサスの助命嘆願以外受け入れてくれ、ヘロデアントニウスと戦うためにエジプトに行く彼の軍に補給物資送り、彼個人には800タラント贈り物をしてもてなした結果オクタウィアヌスアントニウス勝利を収めてエジプト征服後クレオパトラ衛兵400人を奴隷として送ったうえ、ヘロデクレオパトラ取られていた領地の他に、かつてポンペイオスがハスモン朝時代ユダヤの王アリストブロス2世)から没収したガダラ・ピッポス・サマリア・ガザ・アンテドン・ヨッパ・ストラトンの塔もつけてくれ、国内でもヘロデ評価大きく上がった。 しかし国外からの危険は幸運に転じられたが、彼自身家庭に関して悲惨なことが続いたロドスに行く前にマリアムネとその母アレクサンドラについてソアイモスという男に、叔父ヨセフスの時と同じくヘロデ死亡時は両者処刑」という命令与えていたのだが、今回もこれをマリアムネは知ってヘロデを完全に嫌うようになり、これに彼女と仲が悪いヘロデの母と妹も対立をあおるようになった結果ヘロデ毒殺未遂事件起きてマリアムネが犯人とされ調査結果ソアイモスへの命令内容もマリアムネが知っていたことからソアイモスは即刻処刑、マリアムネもその後処刑された(紀元前29年頃 )が、ヘロデにとってもこれは痛手この後サマリア病気になり、さらに寝込んでいる最中アレクサンドラエルサレム要塞乗っ取ろうしたため彼女も処刑したが、こういったこともあり病気治ってからも不機嫌でさらに粛清続け、妹のサロメの夫コストバロス(イドメアの元祭司家系だった人物)、ならびに自分とコストバロス双方友人であるリュシマコス、ガディアスと呼ばれたアンティパトロス、ドシオテス。そしてコストバロスにかくまわれてたババス息子ハスモン家遠縁人物)を謀反容疑処刑し、こうしてヘロデ無法な行為異議唱えられるものはいなくなった

※この「権威の強化時代」の解説は、「ヘロデ大王」の解説の一部です。
「権威の強化時代」を含む「ヘロデ大王」の記事については、「ヘロデ大王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権威の強化時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権威の強化時代」の関連用語

権威の強化時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権威の強化時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘロデ大王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS