権威・権限が集中した理由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 01:21 UTC 版)
「お東騒動」の記事における「権威・権限が集中した理由」の解説
明治時代以降の真宗大谷派においては、清沢満之らの登場により、個々人の宗教的自覚を重視する、近代的な「個」の形成にも対応し得る教学思想の研鑽が早くから進められた。しかし一方で宗派の体制としては、宗教的権威者として伝統的に尊崇されていた法主を推戴し、そのもとに強い権限を集中させる体制がむしろ強化されていた。言うなれば大谷家の血筋に宗教的権威の拠り所を求めた、日本神道における皇室の位置付けと同様な「擬似天皇制」のより一層の強化をもたらしたとも表現できる。 こうした体制が構築・強化された背景には、江戸時代に緊密であった幕府との関係を払拭し明治政府の政策に積極的に賛助することや、数度にわたって焼失した本願寺の堂宇を再建することが差し迫った課題であったことが挙げられる。
※この「権威・権限が集中した理由」の解説は、「お東騒動」の解説の一部です。
「権威・権限が集中した理由」を含む「お東騒動」の記事については、「お東騒動」の概要を参照ください。
- 権威・権限が集中した理由のページへのリンク